1月20日 金曜日
天気:雨 水温:14~15℃ 透明度25~m
北東の風が強く吹き、さむ~い一日になりました。
ですが、黄金崎ビーチは3台のストーブがフル稼働!
施設内は眠気をそそる心地よさでした♪
小雨が降り続いていましたが、たまに雲の切れ間から日射しが差し込み虹のかか
るというサプライズもありましたよ~
海は、少し風波もありましたが水中は穏やか♪
透明度はまたまた抜群で、のんびり潜れる良いコンディションでした(^^)
ビーチでは、アイドルの小物たちが引き続き楽しませてくれています♪
黒白のアイドルといったら、クマドリカエルアンコウですね♪
シロクマ、クロクマ共に定位置で確認できています。
シロクマは引き続きコケギンポとの異色コラボを見せてくれています。
この状態を、長く楽しませてくるといいですね♪
他のカエルアンコウたちもばっちり確認できていますよ~
ベニカエルアンコウは岩陰にあるカイメンにぴったりと寄り添い、完璧な擬態をしています。
いるとわかっていても、なかなか目に入ってこないといういやらしさ(-_-;)
自分が魚だったら・・・と思うと、ぎょっとしちゃいます。
相反して、イロカエルアンコウは見やすいです!
岩のうえについてるカイメンにひょっこり乗っかっていました。
同じカエルアンコウなのに、ココまで違いがあるのは面白いですね♪
オオモンカエルアンコウは、かなりの可愛らしさです。
ぷくりと膨らんだ体つきと少しおとぼけた感じの顔つき。
何かのキャラクターみたいな可愛らしさですね(^^♪
ついつい見入ってしまう個体ですよ~
可愛らしさといえば、先日発見されたタスジウミシダウバウオが密かなブームを巻き起こしています。
ウバウオだけでも画になる可愛らしさですが、黄色のウミシダがまた綺麗に彩ってくれています。
フォト派にはたまらない存在となりつつあります。
ただ、うにょうにょと動くウミシダが少し厄介なのも事実・・・。
バディに手伝ってもらいながらの撮影が良さそうでした(^^)
砂地をフラフラしていると、ぼ~っと泳ぐマトウダイの姿がちらほらと確認できます。
この時期の風物詩としても人気があります。
身体の真ん中に的のような模様を持ったユニークな個体です。
また、ヒレの綺麗なホウボウの姿もよく見かけます。
魚なのに足を持つ、こちらもユニークな個体♪
見ていて、動く仕草がなんだか笑いをそそります!
他にもトビエイやダイナンウミヘビ、ハナタツ、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、サクラダイ、カゲロウカクレエビ、オランウータンクラブなどが確認できました。
明日も海は穏やかになりそうです。
のんびりダイビングが楽しめそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆