虹のむこうがわ  ~安曇野ペンションあるかすblog~

「あるかす」とはラテン語で虹(arcus)&ギリャ神話の星座(arcas) ~店の裏側もこっそり綴ります~ 

3連休の中(なか)日は

2011-07-17 22:44:37 | イベント
まあまぁ、ウイスキィを1口。。。やっと落ち着いた。
今日は、とても忙しいながら、全部こなすことができました。時間の神様、ありがとうございました。
朝7時に起き(これは普通)、9時から松本でイベントのお手伝い。優雅に大好きな紅茶と、トースト1枚、子分1号が、いつも自分のものと、ついでに焼いてくれる目玉焼きの朝食の後、8時過ぎに洗濯機を回しておいて、子分2号に「終わったら干しといて」と言い残して出発。スタッフ駐車場が貧弱で、一杯なら一般駐車場からシャトルバス乗換えになるので、原付・春霞号です。直接会場まで行けるし、正解でした。
15時までイベントスタッフです。年に1回のイベントなので勝手が分からず、他の方にも色々助けて頂きました。15:30に春霞号で帰宅。走っている最中は良いですが、止まるとすごく暑いです。って、当たり前か。この暑さのお陰で、子分2号が干しといてくれた洗濯物もすっかり乾いていて、早速着替えて、また出かけます。
今度は、午後から部活の子分2号、16時に学校での練習が一旦終わって、来週のコンクールに向け、生意気にもステージ練習だそうで、大町文化会館までお送りします。なんでも、今日の夕方しか予約が取れなかったそうですが、顧問の先生も、土日もなく、頭が下がります。
んでもって途中で、子分2号と自分用に、おにぎり、サンドイッチ、お茶等買って、学校に迎えに行き、そのまま大町へ。車の中で食べさせたら、子分2号、寝てしまいました。ついさっきまで「寝ると肺が小さくなる(吹けなくなる)から起きてる」なんて言っていたのに、まぁ、仕方ないか。
17時前に大町文化会館到着。21:30の終了までずっと居るつもりでした。が、最初に一通り演奏した後、顧問の先生が「20:40からプレッシャーコンサート(って言葉は一般的なんでしょうか?)を行います。」とのこと。まだ3時間以上あります。ここは、一旦帰って皿洗いか、それとも、涼しいホールで生演奏を子守唄にお昼寝タイムか?考えうる全ての条件と結果、その効果を、細心の注意払いつつ、慎重かつ大胆に、急遽招集した脳内委員会に諮ったところ、多数決でも決まらず、委員長採決により「皿洗い」に決しました。とほほ。
取って返して19:00。あるかすの洗い場に立つ男1人。朝、子分に洗濯物を干すよう命令する立場だったのに、今は皿洗い係です。人生の悲哀を垣間見ます(哀)。早く終わらせて、20:40にはどうしても間に合わせなければ。ここで、仕分け人が出てきて、「20:40じゃなければ駄目なんですか?21:30じゃ駄目な理由は?」と聞かれれば、「駄目です。」と。まだ写真撮ってないもん。どんどん洗って(当社比137%)、終わらないところは後回しで、ついでに親分連れて再度大町へ行きましたらば、こんな。

「採点者の視点で見て下さい。」と言われ、、今日は2階席。演奏前に慌てて撮ったら、指揮の先生がいませんでした。沈。。。
それでも、親分と演奏を楽しみ、子分2号を連れて帰ると22時過ぎ。
昨日、今日と文化祭だった子分1号は、もう寝てました
とりあえず、(第3の)ビイルを飲み、シャワーを浴びて、やっと、と言うか、ニジ・マスオ、久し振りにブログに取りかかります。

忙しい1日が終わり、眠る前にちょっとだけ、今日のお釣りをもらったような時間。
ウイスキィをロックで飲みながら、氷の角が溶けると同じだけ、味にも円みが出てくるようなひと時。
とある1日だけでなく、人生もこうありたいものです。
(酔っ払いのニジ・マスオ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする