虹のむこうがわ  ~安曇野ペンションあるかすblog~

「あるかす」とはラテン語で虹(arcus)&ギリャ神話の星座(arcas) ~店の裏側もこっそり綴ります~ 

料理は頭の体操

2013-03-11 12:26:23 | インポート
先日テレビをみていたらグッチ祐三が“料理をすることは頭の体操だ”と言っていました。だから「どんなに忙しくても朝食は毎日作る」と。じゃないと勘が鈍るそうです。私も!まさにそう思う・・と同感した話でした。その証拠に、この体操をやらない日や適当にやる日が長く続いたりすると、いろいろな面でドンくさくなって調子がよくないです。包丁で切る作業も奥が深いし、作りながら味を想像して構想して作っていくことは、それだけでもかなりのリハビリですね。。認知症の予防でも食事作りは脳に非常に良いと、盛んに言っていますものね。
高齢の方や経験の少ない男性にこれを毎日しっかりやれというのは難しい話ですが、しっかりやらなくたっていいんです。日を決めてチャレンジするだけでも、だんだん頭の使っていない部分が動き出して勘が冴えてくると思います。腕前は気にしない、気にしない。

それで思った・・実は私、子供の頃はお手伝いもせずただ食べるだけの人。成人しても料理にはあまり興味がなかったです。おまけに好きか嫌いかといったらそんなに好きではなった・・(笑)。 それが不思議なことに、今厨房に立つお仕事をしています。。私の場合は必要に迫られて始めたことでしたが、脳の中のさびさびで動かなかった箇所が包丁とまな板を持つようになったら、油でもさしたかのように少しずつ動くようになり・・今では「好き」と言えますから、自分でもおもしろいことだな~と思っています。おまけに「料理は化学」。おもしろいです。知らず知らずのうちにリハビリを受けて少し成長させてもらいました。
これ女性によくある話ではないかな・・だから、女性は男性よりも長生きなんでしょうね。(オーナー'娘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする