OUT GRADEへの道

出戻りモデラー 幸幸 のガンプラ他プラモの製作記。
3Dプリンターを使用してマイナーMSを製作中!

足首から膝まで

2021-10-19 23:00:00 | HG. ゼファーファントム
足首から脛も完成。
本当は左脚全て完成させるつもりでしたが、脛側の膝関節パーツ接合部分の肉厚が薄過ぎて、うまく噛み合わすことができませんでした。
こちらは設計し直しとなりますが、ま、ここまで出せたら上出来じゃないかと。
あと少しで脚部は設計終了できそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰部フレームから膝関節まで

2021-10-18 00:00:00 | HG. ゼファーファントム
この土日はガンタンク一色という感じでしたが、実はあっちに取りかかっている傍で、こちらの出力も並行して行っていました。

結果、今までの出来の悪さは何だったんだと思ってしまうほど、思い通りの形が出せました(嬉)。
写真では見えませんが、太腿(輪ゴムしてある方)にはちゃんとポリキャップ2つ組み込んであります。腰フレームも同様に2つ。




これにて腰フレームから膝関節までの設計は終了。対称形となる右側は置いといて、次は脛から足首までですね。

変な癖だと思われるかもしれませんが、実は市販のキットも、大抵自分はここから作り始めます。
最初に下半身→上半身へと上がっていく順番で、最後に顔を作って終わり。何故そんな順番になったのか、自分でもよくわからない(苦笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディの分割完了!

2021-10-16 03:00:00 | HG. ゼファーファントム

今週は4日かけて上半身を分割。

最大の目的は首にポリ部品を挟み込むことでしたが、今から考えたら市販のボールジョイントを差し込む方が何倍も早かったという……(苦笑)。

あとは自立するため、軽くするために、設計をどこまで戻ってシェル化(空洞化)するかで相当悩みました。

その結果がコレ。

当初は肩付け根に可動部を設け、前後のスイングも考えていましたが、サブアームまで付けることを考えたら

多分あんまり動かせないだろうと今回はオミット(横着とも言う)しました。

なので一部残骸パーツが残ってたりします。

胴体との接続部にも悩みました。

合わせるとこう。

ちなみに前から見ると全くわからない(笑)。

あっ、ランドセルの接続部作るの忘れてる…………

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか膝だけ・・・

2021-10-10 18:00:00 | HG. ゼファーファントム

土日2日間で計3回、プリンター出力しました。(1回で約3時間40分)

その内最初の2回は久々プリントアウトに失敗し、原因究明に一晩を要すという……。
最初の頃と同じく、途中からベース部分しか印刷されなくなり、タイルみたいな物がバットの底に貼り付いているだけ、みたいな現象に悩まされました。
 
原因はZ軸(縦)のホームポジションがズレていたこと。0位置を合わせ直すことでようやく改善に成功。と言ってもデジタル的に合わせ直すのではなく、ベースの下にコピー用紙を敷き、手で簡単に引き抜けない程度の高さに調整し直すという、感覚に頼る方法(正規の手順)です。
この辺りが3Dプリンター取扱の難しさですね……。
 
ようやく出力はできたものの、間隔を詰め過ぎた(急角度にし過ぎた)のか歪みが多発。
その中でなんとか膝関節(右下隅)だけ、ピッタリサイズに出来上がってくれたのが唯一の救いーー。
 


もう今日は再出力する気になれないので、プリントは来週末まで持ち越しです(苦笑)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脛の分割終了

2021-10-08 02:00:00 | HG. ゼファーファントム

昨日今日と2日かけて、足首との接続部分にポリキャップを仕込めるよう分割。

合わせるとこう。

脛は上下共、パーティングライン無しでうまい具合にいきました(喜)。

以上で脚部の分割は終了、これで腰から下は総て終わったことになります。

残るは上半身!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする