このUNA CORDA はもともとピアノで言う一本弦のピアノの名称です。低音源はどこのピアノも一本弦です。ただ、中高音の弦に一本弦を採用しているのはベーゼンドルファーやディアパソンではないでしょうか。ピアノの特性上一つの音を一本の弦よりも2本の弦で鳴らしたほうが強い音が出ます。ピアノがオーケストラと対峙して遜色ない音を出すように設計するために、一本弦の採用は見送られたのでしょう。 . . . 本文を読む
ultimate 11 に入っている音源を順番に立ち上げて一つひとつの音源を順番に聞いているだけでも時間を忘れてついつい音色に聞き入ってしまって仕事にならない。純粋に音そのものが好きなので音楽が続けられていると思うので、心の赴くままに音に戯れている。 . . . 本文を読む
このピアノ広場でベーゼンドルファーを使ってライブをしてるのですが、早いもので4年が経ちます。毎年4月に入って、暖かくなると、イベント目白押しでその一つとして、ピアノデイがあります。何人かのピアニストが演奏をするイベントです。ぜひ聴きに来てください。 . . . 本文を読む
昨日夜にダウンロードし始めて、夜遅くなったので、ほったらかしにして寝ました。朝起きてみると、354.61 GBの音源が送られてきたUSB 3.0 のHDから解凍されて全てインストールしました。 . . . 本文を読む
先日ちょっとお話した自分プロジェクトあるものがたりをテーマにしてオリジナルのピアノ曲をボカロに起こしていくのでが、その バックの音楽は管弦楽で行きたいと思っているので、音源を探していましたが、ちょうどいいものが見つかりました。 . . . 本文を読む
jazz pianoを始めたいと思った人が、一番最初にまずはコードブックやコード表の入ったものを購入すると思います。確かにコードってすごく機能的にできています。でも、コードばかりに気を取られていてはアドリブがちっともうまくなりません。 . . . 本文を読む
ジャズピアノを弾きたいと思ってもまずアドリブは無理って思うのが普通です。まずコードを覚えなくてはいけないし、それがたどたどしい間はアドリブなんて弾こうと思っても、頭が真っ白になってしまう。CDに合わせて弾こうと持っても、どんどん先に行ってしまって追いつけない。 . . . 本文を読む
ライブで弾いているオリジナルのピアノ曲はメロディーがはっきりしているものについてはある物語の着想の中で生まれたものです。その曲に歌詞をつけて誰かに歌ってもらうよりも、ここはボーカロイドに歌ってもらうことを考えました。ピアノ曲は10曲ほどあるので、 それをすべてボーカロイドに歌わせる。 それも一つの物語があって、この物語の テーマに沿って 一つの世界をつくるわけです。 . . . 本文を読む