こんにちは
本日は、昨日のブログにも描かせて頂きましたが、
グリザイユ講習会のレポートの続きです
昨日はモノクロで描き始め、
次にうっすら色を重ねるところまでお伝えしました
その次が絵を仕上げていく本番になります
どんなふうにみなさんが完成したのか見てみましょう
色を一層塗った後はただひたすら書き込みです!
がつがつ描いていってます
色を重ねていくと、色が濁ってきてしまうので
白で描き起こしていきます。
白は混ぜると鈍くなってきてしまうので
乾いた絵具の上から白を塗っていくそうです
セロハンで色の重なりを説明している先生の姿も見えました
見え方が違うのか試している方もいました
比べてみると違いが分かりやすいですね
そして完成した作品がこんな感じです
一部の紹介にはなりますが、
みなさんそれぞれおいしそうなリンゴが完成しました
グリザイユの行程が分かりやすいように
二個描いてやったり、色々先生に質問をしていたので
「勉強になった!」という声を頂きました。
笑顔でみんさん帰っていかれたのでスタッフ一同大変嬉しいです(*^ω^*)
また色々と一日講習会を企画していますので、
気になるものがありましたらチェックしてくださいね☆
そして、昨日のグリザイユ講習会の様子を
you tubeにアップしてますのでそちらも見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=6AX9Sh_8CqU
(ぺんすけ)
こんにちは
本日は一日講習会「グリザイユ」開催日です
たった今でも教室で行なっています
今日はその前半をどんな感じなのかお伝えしますね
こんな感じで講習会はスタートしました
今回モチーフはリンゴです
絵を描くといったら代表的なモチーフですね
いざ、描き始めスタートです
最初はモノクロで陰影など描き込んでいく作業ですね
本日一日のみになるので、面でリンゴを素早く形とって行きます。
そしてその次にうっすら色を重ねて、
モチーフの固有色を重ねていきます。
以前ブログにも描かせていただきましたが、
固有色とは違った色をうっすら下に重ねておく事によって、
深みが出るようです
教室を取材している間、
色んな勉強になる質問がバシバシ飛び交っていて
私もフムフム(^ω^)と写真撮りながら聞いていました
またこの続きは明日のブログにて書かせていただきますね
(ぺんすけ)
2月も半ばになり、まだまだ寒く雪や霙のニュースも聞きますが、そんな時だからこそ春を思いながら暖かくなってきた頃のご予定を立ててみては如何でしょうか?
春の陽気のよい時は是非、お散歩をしてみては如何でしょうか?
そして、写真撮影やスケッチを楽しみましょう。
スケッチは、お一人だと恥ずかしいという方も、周りに仲間が居れば心配要りません。
詳細 http://www.craypas.com/artsalon/pdf/ba.pdf
初めての方は、お友達と一緒というのも楽しめる要素だと思います。
チケットをご購入いただくと後は、自由参加ですからご都合に合わせ受講でき便利です。
また、これから絵を始めようという方、経験者でも再度基礎を確認したいという方、皆様にお勧めな「画材研究講習会」を開講。
色の混ぜ方、作り方、紙の事など水彩絵具のあらゆる基礎をお教えします。
先生も普段の講習では、時間的な問題などでじっくりお教え出来てないとの事。テーマに沿って開催しますので、状況に合わせてその都度ご参加ください。
詳細 http://www.craypas.com/artsalon/pdf/morita.pdf
他の講座へ通っている方も、今更先生に聞きにくい悩みをお持ちの方も、基礎固めをすれば新しい発見をして頂けるでしょう。
この、3月からの新しい講座です。是非一度お出かけください。
(大統領)
人物のお教室はモデルさんへの考慮などからなかなかお伝えする事が出来ませんが、本日お見えのモデルさんは、教室紹介での撮影に快く応じていただけました。(勿論、可能な限り写らない事が条件です)
星先生は、とても光を大切にして制作、指導しており教室も自然光を取り入れる為、一部蛍光灯を消したり、部分的に点けたりしてます。
光の方向を感じる事の出来る制作環境です。
撮影日は、生憎の雨模様。なので教室も若干暗めです。天気の良い日に再チャレンジ!
このポーズの制作は始まったばかり。
構図や、人物のプロポーションなど気にしながら制作。
色も1色目でした。
2ヶ月かけてじっくり制作していく教室です。人物をじっくり仕上げる事のでき、色や光、発色についてしっかり学ぶのにお勧めのクラスです。
人物制作をしたい方は是非一度お越しください。
教室案内
人物専科 毎週金曜 14:00~17:00(3時間)
講師 星 守雄先生
見学随時受付(ポーズ中アトリエの出入りは出来ません)
体験随時受付(体験費2500円の他モデル代1500円が必要です)
(大統領)
こんにちは
今日はバレンタインですね
最近では、好きな人意外にも大切な人に贈ることが多く
友達や両親に贈ることも増えてきました
今日チョコレートを貰う方などに是非お勧めの講習会があります
3月3日にまなか先生の「絵手紙」講習会があります。
先生が見本を作ってくれました!!!
可愛い~~~~(*^ω^*)
3月3日ということで、その日はひな祭り
そしてその後はホワイトデーがありますね
ひな祭りでお孫さんに描いて送ったり、
ホワイトデーで描いてお返しをするなんてのも喜ばれると思います
是非この機会に描いてみてください
一日講習会「絵手紙」
3月3日(日) 10:00~15:30
講師:まなかふみこ 先生
まなかふみこ先生作品
(まなか先生HP→ http://www.geocities.jp/marron1008f/)
申し込み方法
下記のPDFを印刷し、アートサロン東京にFAXか郵送でお送りください。
また、電話での申し込みもしています。
http://www.craypas.com/artsalon/pdf/etegami.pdf
(ぺんすけ)
こんにちは
本日は、
3月17日(日)に行なわれる一日講習会「グリザイユ」のご案内です。
「グリザイユって難しそう…」って思うかもしれませんが、
そんなことはありません!!!
作業工程を分けるので逆に絵が描きやすいかもしれません
知っておくと便利な絵画技法です
簡単に作業行程はこんな感じです
工程1
モノクロで陰影とタッチを描いていきます。
最初に陰影とタッチを描いておくので色を
後で重ねた時この工程が映えます。
工程2
色の深みを出す為に、一層色を重ねます。
工程3
モチーフの実際の色を透明絵具で重ねていきます。
工程4
色が沈んでくるので白を塗って描き起こします。
描き込んでいって完成です。
…(^-^)
あれっ!?もう終わってしまいました!
早いですね
工程としてはこんな感じなので
複雑なことはしていません
誰でも出来る技法の一つですね^^
知っておくと便利なので
是非グリザイユをマスターしてみましょう
一日講習会「グリザイユ」
3月17日(日)10:00~16:30
講師:藤岡敬三 先生
また、明日は雪の予報が出てます・・・。
ニュースでは、東京は雪が「降っても、振らなくても、大混乱!」と言われてしまう程、雪には敏感なようです。
事務局も雪の具合を見て、講座を行なうかどうかを判断するのですがいつも大変迷います。
その際第一に考えるのが、会員の皆様と講師の安全です。
皆様が通っていただく際に、「交通機関の乱れ・運休」の発生が起こりうる、もしくは発生した場合、「足元が不安、滑る」などの時は休講も致します。
お出掛け前に、お使いになる交通機関の情報など確認してお出掛けください。
と、長くなりましたが川越先生の「デッサン入門」のクラスへお邪魔しました。
このクラスは、昔からあるクラスで今はデッサンを終えて、アクリル、水彩、パステルなどで制作する方が多いクラスになりました。
デッサン → 各種絵具 にステップアップするクラスです。
30号のキャンバスにアクリル絵具で制作して、力作の評判が既に出てます。
こちらは水彩で制作。アルシュブロックの紙を使ってます。発色が良く紙の表面も丈夫で描きやすいと好評です。
そして・・・
犬の写真は・・・
こうなります
楽しみに待ちましょう。
毎週火曜日 10:00~12:30
「デッサン入門」*勿論デッサンから学べます!
川越良昭先生
見学随時受付中!
体験 2,500円(要申込、1回分)
(大統領)
こんにちは
本日は、「初歩からの水彩画」にお邪魔しました~!
こちらの講座は、講座名の通り水彩画をやっている方が多いです
すごい描き込まれていますね
そろそろ完成でしょうか!
額に入れて飾るときが楽しみですね
こちらの方も写真を見て
水彩で描かれています
水彩画は優しい雰囲気になるのが良いですね(^^)
あっ!これはっ
3月17日にやる一日講習会「篆刻」の見本ですね!
見本として何か一つ彫って下さい!!!!!
と、先生にお願いしたところ彫って頂きました
「サクラアートサロン」なので、
「桜絵教室」と掘ってあります
こちらの講習会も楽しみです
「初歩からの水彩画」
毎週月曜日(13:30~16:00)
講師:藤島墨久 先生
一日講習会「篆刻」
3月17日(日)(10:00~15:30)
講師:藤島墨久 先生
(ぺんすけ)
日曜午後の油絵クラスへお邪魔しました!
3連休の中日という事もあり、お休みの方が多いですが、
お越しの皆様は黙々と描かれていました。
2,3回のレッスンで仕上がるぐらいのモチーフを
デッサンされています。
毎回、雰囲気が異なる物を描かれているような気がします。
丁寧にデッサンされてから油絵の具で描かれていますね。
細かいところまで、じっくり描き込んでいます。
大作を描かれている方もいるんですよ(^ ^)
100号のキャンバスですね。
公募展に出品される予定で、そろそろ仕上げの様です。
がんばってください!!
今日はお休みの方のモチーフです。
静物画以外にも風景画や花など、
モチーフは一人一人違う物を描かれています。
皆さん描きたい物を描いているようです。
油絵に興味のある方は見学や体験にいらしてください。
=協力クラス=
デッサンからの油絵
毎週日曜日 13:30~16:00
講師 石川 和男 先生
(あめちゃん)