また、同一銘柄でも約定単価ごとに付け合わせするカストディーと約定単価に関係なく総約定株数と総約定金額で付け合わせするカストディーがあるなど、各カストディーで受渡指示の仕方を共通化しないと、資産運用会社と証券会社の受渡指示の付け合わせが大変だ。かつてはテレックスで受渡指示を出すことが多かったが、受渡指示の共通化が図れればコンピューター上で付け合わせをすることが可能になり、エラーがあったものだけ人手を介するようにすれば決済に要する人員も少なくて済むだろう。さらに、代用有価証券の差し入れ指示をどうするかの問題もあるだろう。
決済の短期化には売買から受渡までにカウンターパーティーが破たんするリスクを削減できるメリットがあるが、十分な準備をしておかないとデメリットの方が多くなりそうだ。
なお、金融商品取引法の有価証券ではないが、企業の手形の利用が減っているため愛媛県の手形交換所が1か所に集約されると報じられていた(「愛媛の手形交換所、松山に10月集約、県銀行協会、利用減で。」 2016/8/04 日本経済新聞 地方経済面 四国)。これも決済の電子化の影響を受けたものだろう。
最近の「金融」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事