現在、大阪堂島商品取引所は農林水産省所管の商品取引所である。一方、株式など有価証券を取り扱うのは金融商品取引法で規定される金融商品取引所である。大阪堂島商品取引所が総合取引所化を目指すなら、金融商品取引所になる必要がある。デリバティブ取引は金融商品取引法で有価証券とは定義されていないが同法の規制対象とはなっており、金融商品取引所化されても金融商品取引法を適用するだけで済み、問題はない。現に、商品先物取引の商品の一部が大阪取引所に移管された時、それらには金融商品取引法が適用されるようになった。大阪堂島商品取引所の理事には官庁OBがいないので、金融商品取引所化にもそれほど抵抗がないのではないだろうか?商品取引業者にはグループ内に証券会社を保有している企業もある。東京商品取引所に残るエネルギー関連の先物取引が大阪取引所に移管されれば、商品先物取引法の適用対象もなくなるだろう。
2020/11/1追記:商品先物取引の豊商事は豊トラスティ証券に社名変更した。
最近の「金融」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事