積極的に外国人労働者を受け入れるとして、日本に住みやすくなるように彼らの声を吸い上げる仕組みを作らなくていいのだろうか?外国人労働者に来てくださいと言いながら、彼らが住みやすくなる仕組みを作らなければ、わざわざ日本に来たいとは思わないだろう。家族の帯同を認めなければ、子供の教育などの問題はクリアできるが、単身赴任の場合は日本でパートナーができるなどして家庭不和の要因ができる可能性は否定できない。同志社大学の内藤正典教授が3月16日のツィートで「だが、高度人材なら良いとか、単純労働者はやめろとか、家族の帯同は認めないとか、この問題を議論すると必ずでてくる経済界や大手の労働組合の主張には、移民が生身の人間であるという視点が余りに欠けている」とつぶやいていらしたが、その通りだと思う。
トルコ人労働者の問題を巡って、ドイツでネオ・レイシズムが拡大したことは、岩上安身著「あらかじめ裏切られた革命」でも指摘されていた(ドイツ政府は極右に甘く、ドイツのトルコ人協会会長はドイツの政治家、官僚、財界には、外国人労働者が増えすぎて帰ってもらいたいという暗黙の合意があると言う)。在特会デモや浦和レッズのサメ[ターによる「Japanese only」の貼紙など、レイシズムに関連する問題がある現状で、それらに対する何の手当もなく外国人労働者を受け入れることは、企業はリターンを得られるかもしれないが、社会的コストや海外でのレピュテーション(評判)リスクが大きすぎないだろうか?ただでさえ、研修生を名目とした不公正な労働は問題視されているのに。
最近の「仕事」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事