2009年4月25日(土)『フランスの音楽と絵本の会』
1 オープニング(パリ案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/579f1bfb73fa935a8767302777fb4c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/05c9354c7e2091265a183aeb1e38f018.jpg)
今日は朝から雨模様になりました。会が始まる午後には天気が回復し始めて
いたのですが、はじめにパリの雨の絵をみんなに紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/0ec02b3eb4a8c649a274d9efa6748362.jpg)
地図でパリの有名な場所を案内。写真をみてます。ようこそフランスへ。
2 絵本『サティさんはかわりもの』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/eea63aeb929511790b6650361f1455c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/2e9fbbd531215459cd811b43da7b374a.jpg)
サティの音楽を聴きながら読んでもらうサティのおはなし。
(ピアノ演奏)ジムノペディ第1~3番 グノシエンヌ第1~3番
3 フランス・ミニコンサート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/da1cc58b76e1fe44d5ab6d8e6500ac3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/0fb4a28b6d1ada2de6986282e42b187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/c81801d46ad13bf3f4305567bed90215.jpg)
・サティ:ジュ・トゥ・ヴ(バイオリン)
・シャンソン:オーシャンゼリゼ(全員)
・キラキラ星変奏曲(バイオリン)
・アヴィニョンの橋の上で(ピアノ)
・アロエッテ(ピアノ)
・ゴセックのガヴォット(ピアノ)
・ガヴォット(バイオリン)
・リュリ:ガヴォット
・リュリ:ロンド形式によるガヴォット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/51636bcb5098edec2a3f2e0fc056a14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/7a92a979dfd6a4db00a652b7e225720c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/a0f8763c06429f3f2d7d68384131e73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/0529c9ca668cf0b86cdabe3daa7e62b0.jpg)
・ラヴェル:組曲「マ・メール・ロア」より
眠りの森の美女のパヴァーヌ
妖精の園
女王の陶器人形ルドロネット(ピアノ連弾)
・サン・サーンス:白鳥(バイオリンデュオ)
・ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク(講師演奏)
4 絵本『ルリユールおじさん』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/8f1399d5771aca79789f2772b4ed648f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/f56f03188ce3a752141ee93468d3ea6c.jpg)
昔からフランス人の物を大切にする心に惹かれていました。
主人公の少女ソフィーが、大切にしていた植物図鑑を製本職人ルリユールに
修復してもらい、やがて植物学者になるというおはなし。
パリの空気が感じられる大人向きの絵本です。
音楽と読むスピードをあわせる練習が大変でした(笑)
少し大人向きだけど、読んでくれる先生がとても上手で、みんな聴き入ってくれました♪
(ピアノ演奏)ドビュッシー:アラベスク第一番
ドビュッシー:月の光
講師演奏 ドビュッシー:小舟にて(バイオリン&ピアノ)
5 パリのこどもたち&ティータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/1b45e5207f2c8ac518c172e6c436c119.jpg)
パリの子どもたちの一般的な習い事のひとつに料理教室があります。
そんなお料理教室の様子を「パリの子どもたち はるなつあきふゆ」という
本から抜粋して読み聞かせをしました。
それからパリの小学生のおはなし。
そして待ちにまったおやつタイム。今日はフランスの焼き菓子マドレーヌ。
フレンチポップスを聴きながら食べるマドレーヌの味はどうだったかな??
6 絵本『ドガとちいさなバレリーナ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/7cf5611b3b988785623b7c774e6c398e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/9a8cfc5fd42c8158fbe7557203ef994e.jpg)
最後のお話は、フランス印象派の画家ドガと彫刻のモデルになったバレリーナの
おはなし。ドガの絵もたくさん紹介したかったのですが、時間が足りませんでした(汗)
(ピアノ演奏)クープラン:修道女モニク
シャンソン:パリのお嬢さん
おお我が人生
パパとワルツを踊ろうよ
7 数え歌
アトリエムジカ地球いろいろシリーズ。
テーマソングに選んだのは、NHKみんなのうたで有名な「数え歌」
みんなこの曲がとっても大好きです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
今回のイベントで使用した絵本や音楽の情報はこちらでご覧いただけます。