![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/7bd84ccdea168836a78ee7c58e1499ef.jpg)
4期のアートアーカイブ 東音
ー中級レパートリー・名曲集を中心にー
(zoomオンライン)
※1週間程度の見逃し配信あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(追加案内)
大塚国際美術館アートアーカイブツアー
2024年12月3日火曜日 開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/7d073217fb0f9328f46097114bb4e2b6.jpg?1728298573)
いつの時代も、どんな国や地域でもアートはあります。建築やアートは人間の思想や社会を
映し出す鏡のようなもの。それは空気を満たす音楽も同じです。今回のシリーズでは音楽史の
4期をベースとして、時代ごとの絵画や建築をみていきます。そしてそこにどのような思想があり、どのような音楽が求められたのかを辿る旅にご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/3db36932b87b381cbf0545670d047648.jpg?1728298614)
1 バロック芸術へ至る道+バロック期(前編)
2024年10月23日(水)10:30-12:00
バッハの信仰心や数へのこだわり、そしてバロック期に誕生したオペラやたくさんの器楽曲、これらがどのような芸術・思想の歩みにより形成されたのかを巡っていく旅路となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/0f6e4903deab04d3c15fe69744f1eb35.jpg?1728301015)
2 バロック期(後編)+クラシック期
2024年11月13日(水)10:30-12:00
バロック期に好まれた「楕円」を通奏低音として、バロック芸術の本質を考えます。そして啓蒙思想の広がりや革命を経て市民社会に移り変わり、芸術がどのような思想を映し出していくのかを俯瞰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/2653280a59ee04d69d6de200593ea4bb.jpg?1728301031)
3 ロマン期
2024年11月27日(水)10:30-12:00
どこからみても「ロマンティック」ではない「ロマン主義」の絵画や音楽を通して、ロマン主義の「ロマン」が意味する世界を探っていきます。国や地域ごとに異なるロマンスタイルを見比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/da35f2a1a80c8293dfefb3d2322fc732.jpg?1728301053)
4 近・現代期
2024年12月18日(水)10:30-12:00
印象派の画家たちの曖昧なタッチ、ドビュッシーの作り出す音の曖昧さ。これらは芸術が表現できる世界をさらに広げていきました。やがて人類は史上最悪の戦争を経験します。世界大戦の前後に、芸術シーンはこの激流をどう映したのか・・・。そこからクラシック音楽がどこへ向かったのかを考え、旅を終えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バスティン 研究会員・ピティナ会員 9000円
一般 10,000円
問合せ
株式会社東音企画
TEL 0339441581
Mail. t_seminar@to-on.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講座で紹介する音楽は、各時代の名曲の他、
テキストは中級レパートリー1-3巻、
バスティンピアノ名曲集1-5巻、クラシック
メロディーの楽しみP-4巻を中心になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます