アトケロ戦闘記~皮膚筋炎やらなんやら~

見た目は元気、中身は・・・。
毎日、のんびり、戦います。

そろそろ適期

2019-01-19 | 日記
気がつけば1月も後半。
バラの植え替えと剪定をしなくてはなりません。
この時期はまだ休眠期なので、その間に植え替えたり剪定したりするのです。
まだ先のことだと思っていたのに、もう(その時期が)着てしまいましたねぇ。

ここ数年、都度都度、ほしい!と思ったものを購入して、テキトーに育てているのですが、自分の好みがもろに反映していて、割と大輪で色強めのバラが多い。(いわゆるハイブリッド系というやつです。フロリバンダもありますが、つる系はありません。)
新苗で購入しているものが多く、今年結構成長したので、そろそろ植え替えてあげたい、と思うものがいくつもあります。
昨年購入した新苗はまだ花を咲かせていないので、この春に咲かせてあげるために少し大きな鉢に植え替えたい。

全部鉢植えで、しばらく裏庭で休ませていたので、あまり枝ぶりを眺めることもなく、年末には軽く剪定はしておいたのですが、今日は改めて皆さんの様子を見ることからスタートしました。
ボチボチ、みなさん、元気、と言ったところ。
バラは他の植物と比べると、じーっと見ていても見ていられます。
不思議と花がなくても、枝だけでも、芽だけでも、見ていられる。
見ているとバラの様子がわかってくる気がするんですよね。

最近読んだ本で知ったのだけど、この時期のバラは枝が赤みを帯びている方がいいらしい。
うちの皆さんもまずまず合格といったところ。

どんな感じで植え替えるか(鉢のサイズとか、土の配合とか)を考えるのもまた楽しい。

バラ(を育てるの)は難しい
と思っていましたが、今のところ、面白く育てられています。
きれいな花が見られる、というのが一番の面白さではありますが、他の植物よりも手の掛けがえがあるところが面白いところでもあります。
そしてそれに応えてくれている感があるところが面白い。

一方、バラよりも力を入れているクリスマスローズは、当たりはずれと言いますか、いつ咲いてくれるかわからないので、「待つ」タイプかな、と思う。
そろそろ花芽がしっかりしてきたので、ようやく、「あ、これは咲くな。」「これは咲かないな。」というのがわかります。
開花期の鉢は6割くらいの開花かなぁという結果になりそう。
まあ、これはこれで面白さはあるんですけどね。

今日は植え替え用の鉢を買いに行って、土も配合しました。
今回はネットでバラ専用の培養土も購入したのですが、それも本日到着。
準備完了と言ったところ。
今週末は気温も比較的高いので、明日、そろそろ植え替えてみようかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする