アトケロ戦闘記~皮膚筋炎やらなんやら~

見た目は元気、中身は・・・。
毎日、のんびり、戦います。

新年会?

2019-01-21 | 日記
今朝の体重を見たら、先週とほぼ同じ体重だったので、週末の食べ過ぎを戻したかな?と思っていたのだけど、透析に行ったら、やっぱり先週よりは少し多くて・・・( ゚Д゚)

でもまあ、いっぱいいっぱい引いても、1kgは残らないから、まあいっかーと思ってて、実際オーバーは800gだったので、まずまず、と思っていたのだけど・・・。

「新年会かー?」

と看護師さんが話してて、何のことや?と思っていたら、『今日は体重の増えが多いけど、新年会で食べ過ぎた・飲みすぎたん?』てことを言われてたようでした。
一瞬、何のことかわからなかった私。
新年会じゃなくって、カレー。
家の、ふつーのカレーを(いっぱい)食べてしまったんです。
と白状しました。(*_ _)

最近、水曜日も金曜日も軽めなので、今日残しても1週間でドライウェイトまで行くだろうと思ったので、今日も4時間透析で終わりました。
終わりは”ラッキー”にも、予定より100g軽かった!
このパターンは私には珍しい。
これに気を抜かず、食べすぎには気を付けないとな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんざい

2019-01-20 | 皮膚筋炎
今日は朝から雨。
バラの植え替えはやったのですが、一日外に出ませんでしたね。(-_-;)

全国男子駅伝を見ながらお昼ご飯を食べて、そのまま駅伝を最後まで見て、そのあとテレビをうだうだ見てました。
ぜんざい、食べた。

昨日の夜、カレーだったので、ちょっと食べすぎて先週よりも体重が重い。
なので、今日は調整せねばな、という気持ちもなくはなかったのですが・・・。
先週までの体重が軽めといえば軽めだったので、まーいいかー、という気分もあり。
食欲にまけてぜんざいを食べる。(*_ _)

今年は元旦のお雑煮しかお餅を食べてなくて、それほど好きではないのだけど、しばらく前からお餅を食べたいなーと思っていて。
ホントはきなこを付けたお餅を食べたかったのだけど、ぜんざいの方が食べるチャンスが少ないので、食べてしまいました。
食べたいときには食べるのです。

日曜日はお通じがないことも多いのだけど、今日はあったしな。
先週の検査結果がボチボチ良かったので気を抜いている、ってこともなくはない。
明日は検査もないからな~。

と、やっぱり気を抜いております。

今日は体も心も休めてリフレッシュ。(してるはず)
また来週がんばるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ適期

2019-01-19 | 日記
気がつけば1月も後半。
バラの植え替えと剪定をしなくてはなりません。
この時期はまだ休眠期なので、その間に植え替えたり剪定したりするのです。
まだ先のことだと思っていたのに、もう(その時期が)着てしまいましたねぇ。

ここ数年、都度都度、ほしい!と思ったものを購入して、テキトーに育てているのですが、自分の好みがもろに反映していて、割と大輪で色強めのバラが多い。(いわゆるハイブリッド系というやつです。フロリバンダもありますが、つる系はありません。)
新苗で購入しているものが多く、今年結構成長したので、そろそろ植え替えてあげたい、と思うものがいくつもあります。
昨年購入した新苗はまだ花を咲かせていないので、この春に咲かせてあげるために少し大きな鉢に植え替えたい。

全部鉢植えで、しばらく裏庭で休ませていたので、あまり枝ぶりを眺めることもなく、年末には軽く剪定はしておいたのですが、今日は改めて皆さんの様子を見ることからスタートしました。
ボチボチ、みなさん、元気、と言ったところ。
バラは他の植物と比べると、じーっと見ていても見ていられます。
不思議と花がなくても、枝だけでも、芽だけでも、見ていられる。
見ているとバラの様子がわかってくる気がするんですよね。

最近読んだ本で知ったのだけど、この時期のバラは枝が赤みを帯びている方がいいらしい。
うちの皆さんもまずまず合格といったところ。

どんな感じで植え替えるか(鉢のサイズとか、土の配合とか)を考えるのもまた楽しい。

バラ(を育てるの)は難しい
と思っていましたが、今のところ、面白く育てられています。
きれいな花が見られる、というのが一番の面白さではありますが、他の植物よりも手の掛けがえがあるところが面白いところでもあります。
そしてそれに応えてくれている感があるところが面白い。

一方、バラよりも力を入れているクリスマスローズは、当たりはずれと言いますか、いつ咲いてくれるかわからないので、「待つ」タイプかな、と思う。
そろそろ花芽がしっかりしてきたので、ようやく、「あ、これは咲くな。」「これは咲かないな。」というのがわかります。
開花期の鉢は6割くらいの開花かなぁという結果になりそう。
まあ、これはこれで面白さはあるんですけどね。

今日は植え替え用の鉢を買いに行って、土も配合しました。
今回はネットでバラ専用の培養土も購入したのですが、それも本日到着。
準備完了と言ったところ。
今週末は気温も比較的高いので、明日、そろそろ植え替えてみようかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝える

2019-01-18 | 透析
透析中、看護師さんがやってきて、透析の次の日とか倦怠感とかだるさとか具合が悪いことありますか?と質問される。

う~ん。と考えて、倦怠感というほどでもないけど、だるいとか具合が悪いとか感じることはあるし、
「(一応)あります。」
と答える。

足がつることは?と聞かれたので、そういえば最近はないけど、全くないわけではないし、一時期は足のつりに困ったこともあるので、これもまた
「(時々)あります。」
と答える。

透析をしている人にはそういう感じを持っている人が少なくないらしく、それに効く薬を透析に導入するかどうかを検討中だそうで、患者さんにアンケートをしているとのこと。
そう説明されると、私の感じるだるさとか具合の悪さとか足のつりは、透析から来ているのか、皮膚筋炎から来ているのかわからないこともあるので補足の説明をする。
私のカルテには皮膚筋炎であることも明記はされているはずだけれど、そもそも透析とはかけ離れた病気なので、透析のスタッフの方にあまりピンとこないらしく、そういえばそうだったね、くらいな感じで普段は忘れられていることも多いので、軽めにアピール。
だからつまり、そういう全体的なアンケートには合致しない私の回答なのだよ、と。

でもまあ、あんまり私の意図は伝わってない感じで、といってもすぐにそれが何かに反映されるわけでもないらしかったので、まあいいかー、と思って済ませていたのだけど、今度は回診の際に、カルテに書かれた、「足がつる」、というワードに先生が反応し、
最近足がつるようになったので、何か対処法はないか?とこちらが尋ねている、いうことだと思われたらしい。

いつ足がつるか?
と聞かれたので、心中、そういう話ではなかったのだけど、と思いながら、応答する。
(そもそもそんなことまた聞かれるとは思ってなかった。)
いろいろなやり取りの末、足がつる、というところに関しては、以前からも処方されている(けどそれほど飲んでない)漢方薬で対処しましょう、という結論になったのでした。

今までにもいろんな場面で感じてきたことではあるけど、患者側の状況とか考えを正確に伝えるというのはなかなかに難しい。
こちらにもいろいろな思いがあるし、知識では足りてない部分もあるし、うまく伝えられないことが多い。
なのでその回答もこちらが満足できる、納得できるものだということは少なかったりもする。

そういうことを幾度も経験していると、こういうやり取り自体に対して、あきらめる、ということも覚えてしまう。
どうせ言っても伝わらないんだろうな、とか、勘違いされてるな、とか。

それでも自分の言葉でしか自分の状況は伝わらないのだから、伝わるようにこちらも努めなくちゃいけないんだろうな。
とは思っています。

そういえば、美容院でも同じようなことは良く起きますね。(*_ _)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かない!

2019-01-17 | 日記
朝、仕事に行こうと思ったら、車のドアが開かない。( ゚Д゚)
キーレスなので車のカギはカバンに入れたまま。
いつもなら、車のドアのボタンを押しただけでドアが開くのに今日は開かない。
ということは、カギを忘れてきたのか?と思って、部屋に戻って探したのだけど、見当たらず・・・。

どっかやってしまったのか?!
と、青くなりながら、とりあえず仕事には行かなければいけないのでスペアキーを持って行ったのですが・・・。
実はカバンの中にいつものキーはあったのでした。
どうやら反応が鈍かっただけらしい。(そういうことがあるらしい。)
おかげで今日はちょっとだけいつもより遅くなりました。

ていうか、普段の荷物の整理整頓ができていない、というのが自分の頭にもあるので、とっさに、「カバンに入れ忘れた!」と早とちりしたんだな。
カバンの中を見ればカギがあるのはすぐにわかったはずなのに・・・。

カバンの整理をしよーっと。(*_ _)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする