クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

自己満足的小ネタ 総集編

2012-12-15 21:09:00 | クルマ

 

しばらく、更新をサボっていましたので、カムリを楽しんでいる自己満足ネタを忘備録的にまとめてみたいと思います。

なお、責任は持てませんので、くれぐれも改造は自己責任でお願いします。



まずは、ドアストライカーとカバー。

ドアストライカー 69410-51010 カバー 69415-50010

みなさんをお手本にやってみました。トルクスねじが硬くてナメやすいとの情報から、慎重に、締める時もそれなりのトルクをかけて締め付けました。乗り降りのたびに目につくので、自己満足度とコスパは高いですね。

 

 

ウェザーストリップは、ヤフオクにて入手しました。

ドアの内側が汚れにくくなるとか、ドアを閉める時の音が変わるとか言われていますが、あまり変化を感じませんでした。見た目の高級感アップには貢献していると思います。

 

 

ナビはDOPのNSZT-W61Gを付けていまして、みんカラで情報を仕入れて、オービスの位置情報をメモリ登録しました。メモリ登録の件数に限りがあるので、車で移動する範囲に絞ってデータを入れました。やり方は少々面倒くさいですが、はじめて訪れる土地で、「カラ~ン、コロ~ン」と注意を促してくれるので、安全運転に貢献してくれます。

 

 

むき出しになっているシートの固定ボルトですが、うまくカバーしている方がおられたので、パクらせてもらいました。ホムセンに売っているパイプ椅子の足につけるカバーをカットして取り付けています。海外仕様のカムリは、ちゃんとカバーされているのに、国内仕様は変なところがケチられていると思います。

 

 

ここからしばらくは、LEDネタです。ルームランプをLEDに取り替えて明るさアップしました。

フロント=12発×2、リア=16発×2 ちなみにアルファード用6点セットを流用しています。

 

 

LEDの付いた基盤を両面テープで張り付けていますが、電球が付いていた部分はフラットではなく、レンズがプッシュスイッチを押す動きを邪魔しない位置にトライ&エラーで貼り付けました。

 

 

LEDのフットランプを追加しました。エーモンのフラットLEDを使い、ルームランプ連動にしてあります。

 

 

フロントのマップランプからフットランプ用配線を分岐しました。マップランプのはずし方がわからず、悪戦苦闘しましたが、内貼り外し用レバーをすき間に入れて浮かせて、気合で真下に引っ張って外しました。ドアの内張りを止めているタイプのクリップで固定されています。

余談ですが、ドアを開けたまま取り付け作業をしていて、ルームランプが消えてしまったので、配線がショートしてECUを壊してしまったと勘違いし、全身から血の気が引きました。

 

 

16発の残ったLEDをトランクに取り付けました。オリジナルの電球より明るさもも照射範囲もアップして、実用性がアップしました。

 

 

エアコンパネルの下にテープLEDを取り付け、ナビの車速パルスカットSWやバックモニターSWが暗くても見えるようにしました。

 

 

そのテープLEDに小技を効かせました。

夜間に煌々と光って運転の妨げになってもいけないので、エーモンのコントロールユニットで明るさを変えられるようにしています。

コントロールユニットを目立たない場所に付けたかったので、アクセサリーボックスの中の盲蓋にコントロールユニットをばらしてビルトインしました。基盤を少々削り、ホットボンドとシリコンで固定し、シールも巧く張りなおして、スマートに取付しました。

 

他にも、写真がないんですが、車両接近通報装置の自動オフリレー取付や富士通イクリプス用USBケーブル取付でMP3再生など、皆さんのパクリネタばかりですが、小ネタを楽しんでいます。今後、気になるアイテムとしては、ブルーワイドミラーやストラットタワーバーを狙っています。

 

オドメーターの操作で、シートベルト警告音をキャンセルさせる方法にチャレンジしましたが、皆さんのやり方ではどうも反応してくれませんでした。これが最近の課題です。

この頃はめっきり寒くなりEVモードになかなか変わらず、朝夕の通勤では燃費がガタ落ちです。おまけにエコモードだとヒーターの効きも弱く、「ハイブリッドは寒い!」と思うと同時に、暖房のためだけに、ずいぶんガソリンを使うのだと感じました。

 

カムリに乗り始めて10ヶ月ほど経ちますが、乗るたびにワクワクさせてくれる車で、私は大満足しています。いじりネタがたまったら、またアップしていきます。

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

車好きオヤジ [2012年12月15日 22:28]
なかなかこまめにやってますね。
自分で出来るのは羨ましい限りです。
AVV50 [2012年12月15日 23:03]
車好きオヤジ様

コメントありがとうございます。
私もスタッドレスに履き替えていまして、BSのST30というマイナーなタイヤをつけています。
トレッドパターンはREVO1で、バイト粒子が入っていない廉価バージョン、BS系列タイヤショップのみで販売らしいです。
ちなみに215/60 16inchにインチダウンしてます。今シーズンは、IcePartnerに変わったようです。愚息のスイスポはIcePartnerにしました。

はやてこまち [2012年12月16日 19:19]
こんばんは。
ロッカスイッチを参考にさせて頂き同じ場所に取り付けました。
デイライトを車内からON-OFFするためのスイッチですが
スイッチと車内配線は終わってるのものの、ライト本体の取り付け時間が無く目的を果たせないでいます。

また、いろいろ参考にさせて頂きます。
AVV50 [2012年12月16日 20:40]
はやてこまち様

コメントありがとうございます。
私も皆さんのいじりをパクらせてもらっています。なかなか自分では思いつかないことをされていて、今はネットでいろんな情報も集めることができて、いい時代になったと思います。
ロッカSWは、オリジナルネタなので、パクってもらえるととっても嬉しいです。でも究極は、純正SW流用で表示をオリジナルに仕上げる方法でしょうね。みんカラでされてる方がありました。
ネタをパクられるのはうれしいですが、画像までパクられてますから、失礼な輩にはうんざりしていますが。
また、いいイジリネタが出来たら、アップしていきます。
若隠居 [2012年12月20日 11:51]
羨ましい~!
エアコンパネルの下のテープLEDイイですね。SWも付けたいのですが、やり方、全く見当がつきません。。。

私も16インチのスタッドレス、ゴツゴツ感が消えて最高の乗り心地になりました。1年中、履いていようか、とさえ考えています。
AVV50 [2012年12月20日 12:29]
若隠居様

コメントありがとうございます。お褒め頂き光栄です。
テープLEDは普通のタイプを使いましたが、結構目障りで、手前側半分に黒いテープを貼ってあります。側面発光のタイプを使ってパネル側を照らすようにしたほうがよさそうです。
電源は、シフトゲートのイルミ線から分岐させています。
人を乗せても、後から付けたと気づいてくれる人が無くてさみしい思いをしてました。
スタッドレスは、ただただ、16inchの方が安かったというのが理由です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿