関東在住で気仙沼に縁のある方が集まって、ガヤガヤワイワイと集まる会が
【あがらいでバー】です。
今回は震災後初の開催で思い入れは少し違いました。
その前にあがらいでバーとはなんぞや?という方は以前の記事を読んでください。
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/1bfa366acdcae29eb0872b8b6052ec1c
今回で第十一回目です。
毎回お世話になっている代々木の魚がしで開催しました。

司会はお馴染みの世界のTKさんです。

気仙沼と同じようにゼロからのスタートおっしゃってました。
あ~、あ~。

常連組と初参加組で最初はちょっとぎこちない空気が流れますが、
これもまたあがらいでバーの特徴で徐々に打ち解けていきます。
それがこの自己紹介タイムです。

「気仙沼のどこどこ出身です!」というと
すかさず「じゃ、どこどこさんの息子かぁ?」という反応があります。
そこで繋がりが生まれるんです。
「気仙沼」という共通点が繋がりを生むんです。

年齢が違ってもどこかで繋がる
このあがらいでバーの自己紹介タイムは本当に大好きです。

司会のTKさんの迷仕切りぶりも大好きです。

笑顔があふれる空間です。

発起人の一人のタクビーさんです。
船橋出身ですが、奥さんが気仙沼出身でそこから気仙沼フリークになりました。
気仙沼出身以外の方が気仙沼を好きになってくれることってすごく嬉しいです。

常連組の紹介は慣れたもんです。

丸山さんです。
先日気仙沼でお会いしました。
そしてそして、今回初参加で一番いじってほしいのがこの方です。

誰だって?何を隠そう。
ファッキンセカンドブラザーです。
3つ離れた兄です。去年から東京にいて、ようやくあがらいでバーに参加することができました。

似てる似てないは置いておいて、気仙沼に対しての情熱は同じです。
シャイなファッキンボーイですが、今度ともよろしくです。

発起人の一人の小山リーさんです。
気仙沼LOVEを形にするITの社長さんです
おだづなよTシャツの委託販売をされています。
今はいったん終了しましたが、今度は私たちでどうにか継続させます!

そして
気仙沼を変えた男
山田康人さんです。
「宮城を一生楽しむ日記」
山田さんの功績はとても大きく、私が説明するのがおこがましい位なので
WEBで調べてください。

そして東京-気仙沼を結ぶ最重要キーマンのケンジさんです。
10月22日に東京で「気仙沼を元気にする会」というものを開催するそうなので、
興味がある方は是非チェックしてください。私も最新情報が入り次第アップします!

TKさんの表情がいいですね。
そしてゲストトークです。

今回はNTTに勤めておりまして、
シニアバレーで活躍しております千葉政治さんです。

テーマは【IT・気仙沼・バレーボール】でした。
震災直後の情報網の裏側やあまりテレビでは放送できないような気仙沼の状況など、
興味深い話を聞くことができました。
千葉さんありがとうございます!

話を聞いてまた成長しました。

気仙沼からちょうど出張中の三陸新報の伊藤さんです。
私は海神様以来です。
ホヤボーヤのポロシャツ?がかなりかっこよかったです!
気仙沼ジャンさんが
気仙沼音頭などを懐かしの気仙沼のBGMで流してくださいました。
いつもありがとうございます。
人と人とが笑顔で溢れるこの空間があがらいでバーです。
そして何よりも居心地がいいです。
気仙沼弁が360°から聞こえてくるこの雰囲気。
ここが東京ということを忘れさせてくれます。
東京に住んでいる私たちにできることが後方支援とそして
3.11を風化させないことだと思います。
復興にはまだまだ時間がかかります。
日ごとに減っていく震災の報道。
世間はまだ何も変わっていない魚市場前、仲町、幸町、鹿折、唐桑、松岩、内ノ脇、川口町の現状を知っているのかな。
地震から五ヶ月。
過去にするには早すぎる。
あがらいでバーでいつかゲストトークをするのが私の夢。
その前に何かをしないとね。
帰り道はいつもそう考える。
湿気混じりの風にどこか潮の香りを覚えた。
波の音が聞こえてくそうだった。
次の瞬間、けたたましくなるサイレンで現実に引き戻された。
気仙沼に似ても似つかぬ夜空がそこにあった
【あがらいでバー】です。
今回は震災後初の開催で思い入れは少し違いました。
その前にあがらいでバーとはなんぞや?という方は以前の記事を読んでください。
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/1bfa366acdcae29eb0872b8b6052ec1c
今回で第十一回目です。
毎回お世話になっている代々木の魚がしで開催しました。

司会はお馴染みの世界のTKさんです。

気仙沼と同じようにゼロからのスタートおっしゃってました。
あ~、あ~。

常連組と初参加組で最初はちょっとぎこちない空気が流れますが、
これもまたあがらいでバーの特徴で徐々に打ち解けていきます。
それがこの自己紹介タイムです。

「気仙沼のどこどこ出身です!」というと
すかさず「じゃ、どこどこさんの息子かぁ?」という反応があります。
そこで繋がりが生まれるんです。
「気仙沼」という共通点が繋がりを生むんです。

年齢が違ってもどこかで繋がる
このあがらいでバーの自己紹介タイムは本当に大好きです。

司会のTKさんの迷仕切りぶりも大好きです。

笑顔があふれる空間です。

発起人の一人のタクビーさんです。
船橋出身ですが、奥さんが気仙沼出身でそこから気仙沼フリークになりました。
気仙沼出身以外の方が気仙沼を好きになってくれることってすごく嬉しいです。

常連組の紹介は慣れたもんです。

丸山さんです。
先日気仙沼でお会いしました。
そしてそして、今回初参加で一番いじってほしいのがこの方です。

誰だって?何を隠そう。
ファッキンセカンドブラザーです。
3つ離れた兄です。去年から東京にいて、ようやくあがらいでバーに参加することができました。

似てる似てないは置いておいて、気仙沼に対しての情熱は同じです。
シャイなファッキンボーイですが、今度ともよろしくです。

発起人の一人の小山リーさんです。
気仙沼LOVEを形にするITの社長さんです
おだづなよTシャツの委託販売をされています。
今はいったん終了しましたが、今度は私たちでどうにか継続させます!

そして
気仙沼を変えた男
山田康人さんです。
「宮城を一生楽しむ日記」
山田さんの功績はとても大きく、私が説明するのがおこがましい位なので
WEBで調べてください。

そして東京-気仙沼を結ぶ最重要キーマンのケンジさんです。
10月22日に東京で「気仙沼を元気にする会」というものを開催するそうなので、
興味がある方は是非チェックしてください。私も最新情報が入り次第アップします!

TKさんの表情がいいですね。
そしてゲストトークです。

今回はNTTに勤めておりまして、
シニアバレーで活躍しております千葉政治さんです。

テーマは【IT・気仙沼・バレーボール】でした。
震災直後の情報網の裏側やあまりテレビでは放送できないような気仙沼の状況など、
興味深い話を聞くことができました。
千葉さんありがとうございます!

話を聞いてまた成長しました。

気仙沼からちょうど出張中の三陸新報の伊藤さんです。
私は海神様以来です。
ホヤボーヤのポロシャツ?がかなりかっこよかったです!
気仙沼ジャンさんが
気仙沼音頭などを懐かしの気仙沼のBGMで流してくださいました。
いつもありがとうございます。
人と人とが笑顔で溢れるこの空間があがらいでバーです。
そして何よりも居心地がいいです。
気仙沼弁が360°から聞こえてくるこの雰囲気。
ここが東京ということを忘れさせてくれます。
東京に住んでいる私たちにできることが後方支援とそして
3.11を風化させないことだと思います。
復興にはまだまだ時間がかかります。
日ごとに減っていく震災の報道。
世間はまだ何も変わっていない魚市場前、仲町、幸町、鹿折、唐桑、松岩、内ノ脇、川口町の現状を知っているのかな。
地震から五ヶ月。
過去にするには早すぎる。
あがらいでバーでいつかゲストトークをするのが私の夢。
その前に何かをしないとね。
帰り道はいつもそう考える。
湿気混じりの風にどこか潮の香りを覚えた。
波の音が聞こえてくそうだった。
次の瞬間、けたたましくなるサイレンで現実に引き戻された。
気仙沼に似ても似つかぬ夜空がそこにあった