また朝から本庄をふらふらと歩いてきました。
三密を避けて移動を控えるとなると、結局近場の本庄ということになります。
歴史民俗資料館にあった「盾持人物埴輪」の引っ越し先である「本庄早稲田の杜ミュージアム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/8b618e968014ba687a35fa14ec9b3c71.jpg)
初めての訪問になります。
場所は本庄早稲田駅のすぐ南側。
早稲田大学のキャンパス内にあります。
入場は無料。
手指消毒と検温を済ませてから中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/c3be6f90696e40315264afc282356045.jpg)
すっごくキレイです。
展示されているものは歴史民俗資料館から持ってきたものなのでしょうが、展示方法が違うと全く違って見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/ac502a1f1e648e43654e997ca67377d4.jpg)
本庄・児玉って本当に昔から人が住んでいたんですね。
こちらに展示されている土器とか埴輪とかは、基本的に全て本物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/d814751485c2826d4c6af46f9facc95e.jpg)
盾持人物埴輪もこんなにキレイなケースに展示されています。
出土した古墳が実は近所だったと知りびっくり。
そして、家の近くは古墳が集中している場所だということも分かりました。
実際に地図で見るとびっくりしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/ccbdab3a72acfe70f3971ac729e0dcd4.jpg)
石器の展示ケースが格好良くて惚れ惚れとしてしまいました。
こういう資料館にしては珍しく、全て写真撮影Okというのも嬉しいです。
何度か来ないと消化できそうもないので、また来ます。
そして、家の近くの古墳を探してうろうろしてみます。
三密を避けて移動を控えるとなると、結局近場の本庄ということになります。
歴史民俗資料館にあった「盾持人物埴輪」の引っ越し先である「本庄早稲田の杜ミュージアム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/8b618e968014ba687a35fa14ec9b3c71.jpg)
初めての訪問になります。
場所は本庄早稲田駅のすぐ南側。
早稲田大学のキャンパス内にあります。
入場は無料。
手指消毒と検温を済ませてから中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/c3be6f90696e40315264afc282356045.jpg)
すっごくキレイです。
展示されているものは歴史民俗資料館から持ってきたものなのでしょうが、展示方法が違うと全く違って見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/ac502a1f1e648e43654e997ca67377d4.jpg)
本庄・児玉って本当に昔から人が住んでいたんですね。
こちらに展示されている土器とか埴輪とかは、基本的に全て本物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/d814751485c2826d4c6af46f9facc95e.jpg)
盾持人物埴輪もこんなにキレイなケースに展示されています。
出土した古墳が実は近所だったと知りびっくり。
そして、家の近くは古墳が集中している場所だということも分かりました。
実際に地図で見るとびっくりしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/ccbdab3a72acfe70f3971ac729e0dcd4.jpg)
石器の展示ケースが格好良くて惚れ惚れとしてしまいました。
こういう資料館にしては珍しく、全て写真撮影Okというのも嬉しいです。
何度か来ないと消化できそうもないので、また来ます。
そして、家の近くの古墳を探してうろうろしてみます。