鉾井喬さんの《Small Interaction》
六合エリアの湯本家に展示されています。
湯本家の裏の斜面で何かが揺れています。
風の力で揺れている風力発電みたいな感じかなと思ったのですが・・・
中に入ってみると太陽光パネルが!
おそらく白熱灯の光が太陽光パネルに吸収され、それを動力に動いているのかと。
そしてその動力源は外からは見えないんですよね。
キャプションを読むと、野反湖が実は発電用のダム湖であるという話から、そこで発電されたエネルギーは都会に供給される一方通行の関係という話に。
つまりエネルギーを消費するのは主に都市部なんだけど、その動力源は都市部からは見えにくいってことでしょうか。
ここでも都市と地方の関係性について考えさせられました。
これは索道をイメージしているのでしょうか。
滑車があるので、私にはどうしても索道に見えてしまいます。
今はない群馬鉄山の索道。
チャツボミゴケ公園の辺りから旧太子駅までが索道でつながっていたなんて、今となっては信じられませんが、この展示を観ることで脳内に索道をイメージすることができました。
しばらくぼーっと観ていたくなります。
六合エリアの湯本家に展示されています。
湯本家の裏の斜面で何かが揺れています。
風の力で揺れている風力発電みたいな感じかなと思ったのですが・・・
中に入ってみると太陽光パネルが!
おそらく白熱灯の光が太陽光パネルに吸収され、それを動力に動いているのかと。
そしてその動力源は外からは見えないんですよね。
キャプションを読むと、野反湖が実は発電用のダム湖であるという話から、そこで発電されたエネルギーは都会に供給される一方通行の関係という話に。
つまりエネルギーを消費するのは主に都市部なんだけど、その動力源は都市部からは見えにくいってことでしょうか。
ここでも都市と地方の関係性について考えさせられました。
これは索道をイメージしているのでしょうか。
滑車があるので、私にはどうしても索道に見えてしまいます。
今はない群馬鉄山の索道。
チャツボミゴケ公園の辺りから旧太子駅までが索道でつながっていたなんて、今となっては信じられませんが、この展示を観ることで脳内に索道をイメージすることができました。
しばらくぼーっと観ていたくなります。