この木はトベラというそうです。
携帯で撮った画像を印刷し、それをまた携帯で撮ったもので
少し見にくいかも、です。汗
この写真は今年の春(確か5月)に撮ったものです。
実は植えた覚えもないのに、勝手に庭の植木の隙間に生えてました。
最初、ん?これは草ではないなぁ、くらいの気持ちで放っておいたのが
みるみるうちに幹がしっかりした木に成長してました。
知人で自然の植物に詳しい方に尋ねて、トベラだと知りました。
なんで植えた覚えのない木が生えたのかというと
トベラの実を食べた鳥が、ウチの庭に糞を落として
その中に含まれていた種が、地についたのだろうということでした。
なんてミラクル~。(よくあることか?笑)
でも、あんまり勢いよく成長して、わっさわっさと茂って
前からいる先輩の木々を押しのける勢いなので、
7月頃に、ある程度残して、ばっさりと切ってしまいました。
ある時、ネットで調べて知ったけど
トベラって、枝葉は切ると悪臭を発するため、
節分にイワシの頭などとともに魔よけとして戸口に掲げられたんだって。
そのため扉の木と呼ばれ、これがなまってトベラとなったらしい。
へぇ~×10
じゃ、私がばっさり切ったとき悪臭漂ってたんだ。。。
マスクしてたから気付かなかったのかな?
でもって、トベラってちゃんとかわいい花を咲かせるみたい。
あちゃ~、切らなきゃ良かったかな。
さて、その後のトベラさんですが
数日前観察したとき、ばっさり切られていた枝から、新芽が出てました。
それ以外にも、草にしては妙にしっかりしてるような葉が生えていて
放っておいてるうちに、すくすく育ってるのが一つあります。
本当に草木って、すごいわ~。
土と、太陽の光と、水だけでちゃんと成長するんだもんね。
本当はちゃんと手を入れないと駄目なのかもしれないけど、
私みたいに、あんまり世話をしない人間の庭に育てられる木々は
たくましくならねば生きていけないことをよく知っているのかもしれません。
携帯で撮った画像を印刷し、それをまた携帯で撮ったもので
少し見にくいかも、です。汗
この写真は今年の春(確か5月)に撮ったものです。
実は植えた覚えもないのに、勝手に庭の植木の隙間に生えてました。
最初、ん?これは草ではないなぁ、くらいの気持ちで放っておいたのが
みるみるうちに幹がしっかりした木に成長してました。
知人で自然の植物に詳しい方に尋ねて、トベラだと知りました。
なんで植えた覚えのない木が生えたのかというと
トベラの実を食べた鳥が、ウチの庭に糞を落として
その中に含まれていた種が、地についたのだろうということでした。
なんてミラクル~。(よくあることか?笑)
でも、あんまり勢いよく成長して、わっさわっさと茂って
前からいる先輩の木々を押しのける勢いなので、
7月頃に、ある程度残して、ばっさりと切ってしまいました。
ある時、ネットで調べて知ったけど
トベラって、枝葉は切ると悪臭を発するため、
節分にイワシの頭などとともに魔よけとして戸口に掲げられたんだって。
そのため扉の木と呼ばれ、これがなまってトベラとなったらしい。
へぇ~×10
じゃ、私がばっさり切ったとき悪臭漂ってたんだ。。。
マスクしてたから気付かなかったのかな?
でもって、トベラってちゃんとかわいい花を咲かせるみたい。
あちゃ~、切らなきゃ良かったかな。
さて、その後のトベラさんですが
数日前観察したとき、ばっさり切られていた枝から、新芽が出てました。
それ以外にも、草にしては妙にしっかりしてるような葉が生えていて
放っておいてるうちに、すくすく育ってるのが一つあります。
本当に草木って、すごいわ~。
土と、太陽の光と、水だけでちゃんと成長するんだもんね。
本当はちゃんと手を入れないと駄目なのかもしれないけど、
私みたいに、あんまり世話をしない人間の庭に育てられる木々は
たくましくならねば生きていけないことをよく知っているのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます