夏休みの宿題の定番、自由研究。
これってはっきり言って、親の宿題だ。
いや、もちろん出来るお子さんは
自分できちんとされているんだろうけど
うちのように出来ないお子さんをお持ちの親御さんは
さぞ頭を悩ませていらっしゃるだろう。
ひょっとして、うちだけ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
自分で興味を持ち、不思議に思い、調べてみる。
言葉で書くと簡単な作業かもしれないけど
これって結構大変な作業よね。
興味をもったところで、じゃ、何をすればいいの?
レポートにどうまとめていけばいいの?
普通、はたと悩むでしょ。
これを、ほいほい自分で仕上げちゃう子供さんて…
逆に珍しい気がするんだけど。。。
やっぱりうちだけ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今年高2になる息子は、小学校高学年から中学までの6年間
自由研究で何をやったかまったく覚えていないらしい。
「お母さんに言われたとおりに書いただけ」だとさ。おい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
今年中学1年の娘には
自分で取りかかってもらおうと
わざと大げさに不思議がってみたり
おもしろがってみたり
興味を持たせるようにし向けてみるけど、効果なし。
おまけに部活の顧問の先生が
夏休みの宿題を7月中にやってしまわないと
練習に参加させない、という素晴らしいルールを提案してくださった。
…のに!!
当の本人はまっっっっっっっったく緊張感なし。
いよいよ明日が締めきりという日でさえ、
残ってる宿題は?と聞くと
娘「感想文」
私「ええ~、大変やん。」
娘「大丈夫。本はもう読んでる。」
いや、当たり前やん。書くのが大変なんでしょーが!
私「他には?」
娘「新聞記事を貼り付けて感想を書く」
私「それだけ?」
娘「社会のワーク」
私「ちょっとぉ~~。まだまだやん。どうするの。できるの?」
娘「さぁ。。。」
どう?この余裕。さらに。。。
私「他はないよね。」
娘「技術の宿題と、自由研究」
そういいつつ、まだテレビを見て笑ってる。
呆れるのを通り越して、
怒るのも忘れ、めまいがするのも通り越して、
ぼーぜんと立ちつくす私。
いったいこの子は。。。
息子の方がまだよっっっっっっっぽどマシだった。
なぜここまで放っておけるんだ。
この図太さ、…ある意味、尊敬に値する
←何かが切れてる。
確かに部活に塾にピアノに…忙しいのはわかるけど。
こんなに宿題残ってて、
もう少し焦りを感じてもいいのでは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
結局、締め切りは
部活の顧問の先生の都合や何やら、諸々の事情で伸びに伸びて
お盆を過ぎてからになったものの、
結局、自由研究と技術の宿題(調べものは手伝うハメに。
黙々と作業する私と娘に
旦那「何をやってるの?」
私「私が作家で、○○(←娘の名前)が編集者よ」
旦那「なるほど。笑」
いや、笑い事ではないって。
もう勘弁してくれ~。
まあ、彼女にとっても中学生になって初めての夏休みだし。
ちょっとは思い知ったでしょう。
私も来年は是非、自由研究からは卒業させていただきたいわ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
これってはっきり言って、親の宿題だ。
いや、もちろん出来るお子さんは
自分できちんとされているんだろうけど
うちのように出来ないお子さんをお持ちの親御さんは
さぞ頭を悩ませていらっしゃるだろう。
ひょっとして、うちだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
自分で興味を持ち、不思議に思い、調べてみる。
言葉で書くと簡単な作業かもしれないけど
これって結構大変な作業よね。
興味をもったところで、じゃ、何をすればいいの?
レポートにどうまとめていけばいいの?
普通、はたと悩むでしょ。
これを、ほいほい自分で仕上げちゃう子供さんて…
逆に珍しい気がするんだけど。。。
やっぱりうちだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今年高2になる息子は、小学校高学年から中学までの6年間
自由研究で何をやったかまったく覚えていないらしい。
「お母さんに言われたとおりに書いただけ」だとさ。おい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
今年中学1年の娘には
自分で取りかかってもらおうと
わざと大げさに不思議がってみたり
おもしろがってみたり
興味を持たせるようにし向けてみるけど、効果なし。
おまけに部活の顧問の先生が
夏休みの宿題を7月中にやってしまわないと
練習に参加させない、という素晴らしいルールを提案してくださった。
…のに!!
当の本人はまっっっっっっっったく緊張感なし。
いよいよ明日が締めきりという日でさえ、
残ってる宿題は?と聞くと
娘「感想文」
私「ええ~、大変やん。」
娘「大丈夫。本はもう読んでる。」
いや、当たり前やん。書くのが大変なんでしょーが!
私「他には?」
娘「新聞記事を貼り付けて感想を書く」
私「それだけ?」
娘「社会のワーク」
私「ちょっとぉ~~。まだまだやん。どうするの。できるの?」
娘「さぁ。。。」
どう?この余裕。さらに。。。
私「他はないよね。」
娘「技術の宿題と、自由研究」
そういいつつ、まだテレビを見て笑ってる。
呆れるのを通り越して、
怒るのも忘れ、めまいがするのも通り越して、
ぼーぜんと立ちつくす私。
いったいこの子は。。。
息子の方がまだよっっっっっっっぽどマシだった。
なぜここまで放っておけるんだ。
この図太さ、…ある意味、尊敬に値する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
確かに部活に塾にピアノに…忙しいのはわかるけど。
こんなに宿題残ってて、
もう少し焦りを感じてもいいのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
結局、締め切りは
部活の顧問の先生の都合や何やら、諸々の事情で伸びに伸びて
お盆を過ぎてからになったものの、
結局、自由研究と技術の宿題(調べものは手伝うハメに。
黙々と作業する私と娘に
旦那「何をやってるの?」
私「私が作家で、○○(←娘の名前)が編集者よ」
旦那「なるほど。笑」
いや、笑い事ではないって。
もう勘弁してくれ~。
まあ、彼女にとっても中学生になって初めての夏休みだし。
ちょっとは思い知ったでしょう。
私も来年は是非、自由研究からは卒業させていただきたいわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
いえいえ、あなたはしっかり自分でやってたはずよ~。(イメージね。(^^ゞ)
私の子供の頃は自由研究ってのはなかったと思う。
(実はあったかも?大汗)
娘は、とりあえず部活の先生のチェックは済んで、やれやれ。これであとは気楽に過ごせるわ~。
と、思ってたら、
先日全校登校日があって、前日に提出する宿題を見てみたら…答が抜けまくり。(-_-メ)
いや、抜けてるというより、半分くらいやってない。
ほぼ手抜き状態じゃない、これ。
部活の先生も「抜けすぎや!」と言われたとか。
そりゃそうでしょう。
で、登校日前日、またまた母娘の必死の勉強会が始まったのでした。
私の戦いはまだまだ続きます。(;_;)
ママ 奮闘 娘おきらく♪
昔の私みたいですね(^^:)
母を頼りにしているからボーっとしてられるんですよ。
心の中ではちょっとだけ焦ってるかもしれなですよ??
自由研究 まだ今もあるんですね~
なつかしい~
小学生なら絵日記に奮闘してたなあ~
今なら小学生もブログ日記とかしちゃうのかな(笑)