日本で一番大きい古墳は?
そう尋ねれば、12歳以上なら
「堺の仁徳天皇陵」
と答え・・・・・れるはず・・・・たぶん・・・・
ァ,、,、.....φ(´∀`;q・゜・
では、「仁徳天皇陵の古墳名は?」
「2番目に大きいのは?」
と尋ねられると、ほとんどの方は???となるのでは?
. . . 本文を読む
古墳には様々な形があります。
文字だけでは分かりにくい方もいるのでは・・・・
ということでイラストで紹介!
(代表的なもの)
1.前方後円墳
3世紀から7世紀頃 近畿に分布
2.前方後方墳
古墳時代前期 東日本に分布
3.帆立貝形古墳
前方後円墳の前方が短いもの
4.双方中円墳
古 . . . 本文を読む
「古墳」というのは、
3世紀後半~7世紀前半に築造された
墳丘を持つ墓のことをいいます。
その定義や解釈はマチマチですが・・・
古墳の被葬者(主)はほとんどが不明!
天皇陵など宮内庁が指定している陵墓に関しても、
数名を除いて「伝××天皇陵」です。
古代の天皇(大王)の墓が不確かな理由は、
「墓誌」がないからです。
墓誌・・・現 . . . 本文を読む
三種の神器という言葉は、歴史に興味のない方でも聞いたことがあると思います。
天孫降臨の際、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天照大神から授けられたもので、
これらを引き継ぐことが、正当なる天皇であるとされ、皇位と共に継承しています。
1つ目 八咫鏡(やたのかがみ)
天照大神が天の岩戸に立てこもったときに使用した鏡。
(岩戸を少し開けた時に姿を映し、興味を持たせ、岩戸から引きずりだした) . . . 本文を読む
伊勢神宮や賀茂神社に奉仕する巫女を「斎王」といいます。
伊勢神宮の斎王を「斎宮(さいぐう・いつきのみや)」、
賀茂神社の斎王を「斎院(さいいん)」といいます。
未婚の内親王・女王から候補者を出し、ト定(ぼくじょう)で選ばれます。
斎王を辞めることを、退下(たいげ)といいます。
<伊勢斎宮>
飛鳥時代の天武天皇の時代に斎宮制度が正式に確立し、
天皇の代替 . . . 本文を読む
最近よく聞く言葉・・・・「式年遷宮(しきねんせんぐう)」
今年は、伊勢神宮の式年遷宮の年です。
正式には「神宮式年遷宮」といいます。
神宮・・・・伊勢神宮のこと、正式名称は「神宮」。他の神宮と区別するために、「伊勢の神宮=伊勢神宮」と呼ばれています。式年・・・・一定期間のこと。遷宮・・・・本殿の修理等で、御神体を別の神殿に移すこと。
つまり「神宮式年遷宮」は . . . 本文を読む
神社と寺の違い、分かります?
寺には墓があります。ご本尊の仏像があります。
寺は仏像を安置し、仏教の教えを説き、仏法をおさめる僧侶の住むところです。
仏とは、釈迦や菩薩などの他、亡くなった偉人のことを指します。
東大寺大仏殿
神社は、日本の神様の御魂を祀るところです。
元々、磐座や禁足地(神体山)などで行われた祭事の祭壇があるだけでした。 . . . 本文を読む