登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

中ア主稜線下山歩

2024年09月27日 | 登山
私には今年やりたいロングがあったんですが… コロナのせいで夏全然歩けず😭
治ったから西鎌散歩してましたがその後は雨続き😱
無理したらいけるかもしれないけど、去年のような行ける‼️っていう自信もないので来年に持ち越し😏
そしたらどこいこーかなぁー 三俣散歩…なんかしたらまたロング熱が出るなー🤒
そんな時用にとってあったこのルート🤭
ソロでも縦走できるし、百名山1座、百高山4座ゲットできる美味しいルート😍
距離も短いし、ルンルン稜線歩き♬ なわけなく(笑) アップダウン祭り…案外⛓️多くコースタイムまけません。
下りは10キロで、2000なので足に優しいというか長くて飽きました😂
中ア百名山終わり 百高山はそれぞれ行くルート決めてる🤭

なんか知らんけどGoogleが下道を進めてきた。 今まで松本から高速乗ってたんに💦 今後はやっぱり松本経由で来ると思う。

千畳敷カール
紅葉していて美しい✨✨

南アルプス🤩 農鳥と塩見の間🗻富士山だよ

この景色を往復4500円くらい・・・だいぶん高くなった💰

いつも右に行くけど今日は左に行くのだ

空木方面へGO

こんな感じの整備された道

うーんいいねぇ✨✨
あとちょい

ここから宝剣岳の間は
三ノ沢岳行く時に埋める
あ・・・御嶽山🤩

気持ちのいい道

ここは空木よりも10mほど低いだけの標高ですが百高山ではないです。

・・・・空木まで見えた・・・
めちゃくちゃアップダウンあるじゃん!

あまりに美しい庭園

下りました・・・・

景色がいいので楽しめます。

名もなきピーク

のっぺりしているのが恵那山

下れば当然登ることになる・・・
 

聞いたこともないピーク

意外とこういう感じです。 天邪鬼なので使わないで歩くので遅くなる…

気持ちいい稜線歩き♬

檜尾の小屋が見えた

かと思ったらはいこんな感じに下る🙂‍↕️

下るなぁー でも檜尾の小屋が見える🛖
アップダウンアップダウン

八ヶ岳🤩

うう・・・下ってからの登りって
登りっぱなしよりきついのは私だけですか?

檜尾の小屋番さんが帰られます。
通勤風景ということか🤩

これか?これなのか?

御嶽山・・・
つらくなると景色見てごまかす。

檜尾の小屋だ・・・

檜尾小屋越しの檜尾岳
百高山70座目ゲット💯

三等三角点タッチ

この後もアップダウンと
コースタイム巻けない系ルート

大滝山 アレ?この前蝶ヶ岳行く時寄ったアレと同姓同名です。

うーん大分歩いてきた… ところで人に全然会いません。
1日歩いて抜かしたのは6.7人ほど すれ違ったのが下山まで入れて25人ほど
人に会わなさすぎる私好みのルート☺️



ゴツゴツしていて最高

熊沢岳 🐻おるん? 💩はありました。
終日鈴🛎️ならしており雷鳥には会えませんでした。
雷鳥に会う<熊に会わない

庭園感よ

七福園とはまた違う感じ

離れたとこにこちらの標柱が。どっちがピークなんやろ? 百高山71座目💯



段々空木に近づいてきた…こうなったら南駒ヶ岳とかまで歩いていきたいくらいだわ🤩

気持ちいい縦走路ですが歩いてるときは結構つらい

謎のピーク


ガクンと下ったのにこれが百高山72座目💯
木曽駒越しの東川岳

うーん・・・・

あーー下るね😩

すごいゴツゴツ

木曽義仲って相当健脚やなー 平安時代にここを越えて行ったらしい🤩
健脚な人、マラソン速い人、体力ある人が好きです
(なのでTJARとか好きすぎるし、邪魔したくないからコース応援もできないレベルに好き❤️)

400ほど登るのか。。。

こんなに歩いてきた

まだかなぁ・・・

直登ってなると超楽しい🎵

最高です。
こういうの歩いてるときってあんまりつらくないのよね

あれかな?

整備は完璧

いよいよです

ジャーン🎉
百名山62座目💯
百高山72座目💯

無事来れたー😆
嬉しいなぁー誰もいないので写真もなし🤣
まぁ近いしまた来るやろ😌

中ア百名山おわりー 三つしかないから(笑)
後は南アルプス南部系😱(椹島はどーなったんやろ)

二等三角点タッチ 本日一番自分が写ってる一枚🤣



まだ雲は続いている


こちらでバッチ買いました。素敵なおねぇさんに、今日ロープウェイ?
早っだったら後3時間で下山できるよと言われる❤️ わーいわーいさっさと帰ろーと喜びましたが…

歩いてきた稜線を見ながらおります。

なんかね燕みたい

またね空木岳👋

駒石

うちゅくしい✨✨

紅葉🍂

キノコ🍄

突然の地獄

大したことないけど、すごく歩きやすいルートに於いては地獄でした。

大地獄もある。
大小の差は特になく、気をつければ大丈夫。
転けかけたので気を引き締めて歩く🙂‍↕️

千畳敷眺望ラスト またこよっ
本当に下ってるのかと思うような緩い道のり・・・長い・・・飽きた

ゆるゆる

下山した!!と思ったのに
まだまだ続くよ・・・
まだまだ続いた。 ここが駐車場🅿️ ここで山岳警備隊みたいな人にロープウェイ駐車場どこですかーと聞いて教えてもらった(笑)

着いたよーー朝ここスタートしたバスが🚌 確かに3時間で下山できたけど足が棒になったよ😂


こんな感じ。
下り3000て(笑)足に悪い

聖地巡礼 この道上高地からすごいアップダウンあるよ💦
ロード区間も一山も二山もあるTJAR
シャインマスカットが680円だった🍇 意外となんでも安くていいお店😆
以上、中ア下山歩でしたー😆

 
 
 
 

西鎌散歩

2024年09月16日 | 登山

やっとコロナの後遺症が治った…

 
今年やりたかったのは後立山連峰縦走ともう一本ロング日帰り。
全然歩いてないので不安😿
 
歩けるか試しに行ってくるかと選んだのは西鎌尾根。
 
新穂高は人がいるし、小池新道は超歩きやすいからね。
去年鷲羽ピストンした時ほど歩けないと思うけどそれくらいのペースで歩きたい。
 
ちなみに日帰り水晶よりきついと思う今年の目標…
やるしかない。
ソロだけどまたスタートとゴールが違うので迎えにきてもらうワガママな山旅(笑)
 
とりあえず新穂高へGOする。
 
 

仕事のあと買い出しして家のことして新穂高に向かいます。
8時半ごろ到着。
幸せなことに一番奥の駐車場に止めれました。鍋平は嫌なので1台2300円の駐車場の空きも調べていました。いざとなったらそこに止める予定で。
まずは飲む

これをかじったけど、酎ハイ一気飲みしてしまってお茶で・・濁す。

0時20分起床
着替えて、顔どうにかして40分頃ここにやってきた。
トイレして、歯を磨いておにぎり二口かじって
0時56分スタートします。
自称女子のわりに準備に時間のかからない人です。
小池新道で誰かに会えないかなと思ってますがこの日は誰も歩いていない。
今年初めてのソロナイトハイク。
ちょっと寂しいけど、でも私はソロナイトハイクが嫌いじゃないんだよね。
気楽だよ。

わさび平で服薬し忘れていたことに気が付く。
カリウムと68番飲みました。

小池新道に突入。
元気なころは新穂~鏡平まで2時間40分ほどでしたが・・・今日はもっとかかると思う😿

相変わらず素晴らしい道

秩父沢は水量豊富

整備も抜群

イタドリとシシウドがある。

息切れがひどくて立ち止まりまくります。
やっぱり体力落ちているな。。。😿

鏡平小屋は空は満天の星
200円で美しいトイレをお借りし、100円で水を購入しました。
ちなみにここまでジャスト3時間。
体力が落ちていることを痛感。
夜中土砂降りだったと鏡平山荘の前で星の撮影していた方がおっしゃってました

山並みが姿を現していく

弓折乗越

あの辺から日の出かな

光の織り成すマジックショー

さっさと歩いて樅沢で🌄見ればよかったのですが(笑)
今からあるく西鎌尾根から出る日の出🌄を写真撮りたいとなぜか思い(笑)
40分待つことに。
シャインマスカット持ってきたよ。
供給過多なのか一房680円だったので(笑)

双六と鷲羽が色づく

ほんのりではあるけどモルゲン鷲羽
ここまで待っているとすごく寒い・・・
寒いのでシェルを羽織りました。

5時44分ご来光が西鎌尾根の稜線から出てきました。
動画を撮りましたがやはり日の出は何度見て感動します。

太陽が出ると暖かくなる

さ・・・さっさと双六小屋に

見収めて急いで向かいます。

すぐ着いた…(くだりだからね)

さ・・樅沢に向かいます。
残っている百高山の一つです。

鷲羽の稜線・・・右奥が野口五郎

野口五郎の右が唐沢岳餓鬼岳。
ここはまだ歩いていないので歩きたいところです。

笠ヶ岳がすごくかっこいい。
去年笠周回しましたが、笠新道はなかなかの登りごたえがあります。
やはり何度も見てしまう鷲羽・・・来年また行けるように歩けるようにしておきたい。
 

紅葉🍂してますね。
ヘリが何度も荷揚げしていました。
笠ヶ岳は救助ヘリも来たそうです。

遠くの薬師岳
薬師岳は大きいです。

樅沢岳につきました。

2755m、79番目の百高山です。
ちなみに私はこれが69座目の百高山です。

西鎌尾根の稜線が見えてきた✨✨

裏銀座をバックに樅沢岳

焼岳、乗鞍岳、御嶽山、そして右の小さいの平べったいのが恵那山

想像していたことですがアップダウンあります。

おお・・・硫黄乗越

2500m峰最難関の硫黄岳です。
激藪です。
すごい・・・・これは一生行くことないですが、世の中には登っている人もいます。
一周回って極めちゃうと藪山専門家とかもおられます。

祖父岳・鷲羽岳・野口五郎岳
鷲簿の横のちょんは水晶かも・・・
気持ちよく歩けます。
アップダウンはあるけどこの辺は大きな荷物を背負った大学生の団体が二組。
若さと無限の体力を兼ね備えた彼らがまぶしすぎました。
硫黄岳のここだけの赤土感がなんだか火ノ御子峰みたいでちょっと怖い。
どっちも難関峰ですね。

振り返ると双六岳と樅沢岳・・・そして大学生。

まんなかに鏡平山荘と笠の稜線
鏡平から弓折乗越すぐなイメージですが結構上りますね🤣

笠の稜線の奥に雲海に浮かぶ白山

昼頃天気が崩れるって言ってますが

この辺は気持ちよくウキウキ歩き
私が西鎌歩いているのを知っている人たちが、山の天気予報と、雨雲レーダー写真を送ってくれる。

鎖が出てきて楽しい感じです。

今年あの稜線も歩く予定だったのにな・・・

ガスもでてきたしな

左俣岳っていうのもそういえば登りました。山頂標識はなし。
いくつものアップダウンを超えて

ゴツゴツも楽しみ

この辺は縦走3日目、4日目という方歩かれています。
私もそんな大縦走してみたいものです。

楽しい道のり

水俣乗越まではいきますよぉ天気悪くても

結構楽しく歩いてますが、ゴツゴツしてるのでペースはゆっくりめ

そして鎖を行くつか超えて

8時15分千丈乗越
ここで下山を決める。12時ごろ雨が降るらしい。
ここから山頂は単調な登りなので大したことはなく往復2時間ほどだけど・・・

千丈乗越のくだりは若干崩落してます。
この通り

くだりは早く

あっという間に分岐

この救急箱も初めて見たときは感動したな

槍平で🍺でも飲もうかと思ったけど
そんなことより早く帰りたい。

ちょこっとだけの木道

南沢

藤木レリーフ

滝谷

11時13分新穂高下山

ご褒美のソフトクリーム
おいしい😋

冷たいコーラがまた美味い

まだまだ穴だらけですがつながった。
テント買ったら北鎌に行きたいな♪

午前中に下山してしまい、途中仮眠しても14時に家に着く(笑)
そんな環境に感謝しました☺️
 
 
 
 
 

後立山連峰縦走 後編

2024年09月12日 | 登山
6日の16時過ぎ
五竜山荘にてお疲れ様🍻
一泊夕食と弁当で16000円です。
翌日も長いのでお弁当うけとります。
物価高で350コーラは600円
350酎ハイは700円
500ビールは1000円です。

まずは乾杯🍻

五竜山荘はてんこ盛りカレーです。
おかわりできます。
わたしは飲みますが白米本当食べないので(笑)半分以上取ってもらいました。
朝おにぎり🍙1つ
キレット小屋で1つ
シャインマスカット数粒とサラミ2.3本
炭酸と、ゼリーで歩いてます。
でも痩せないミラクル

夕食食べてたら夕日が毛勝三山に落ちてくー
慌てて撮った一枚

晴れって☀️

一階はかいこ棚タイプなので、立ち上がれば頭ぶつかるし、手前も人が寝てるのでまだがないとトイレも行けず、荷物も廊下。
2階は普通の部屋なので2階の方が荷物も明るさいいと思います。値段違うかも

夕日を見て20時半消灯前に寝出す💤
3人ともほとんど寝てません💦

2時20分起床
これ一つ齧る

真っ暗の中牛首超え

道は明瞭

全く怖いとこないなと思ってた牛首ですが、暗いとキレット通った時のような緊張感がありました。

少しずつ明るくなっていく

日の出を楽しみにしてましたがこれが限界。

唐松頂上山荘は弁当システムがなく全員朝飯
なのでみんなそとで日の出待ちしてました。

ウェディングフォト
趣味が同じだとこんな記念もいいですよね🤣

なんでガスガスの唐松を素通りし

ここへ

キレットはどこだい?

どこなんだい?

あれ?もう2峰南峰?
と思ったらここから岩場になりました。
振り返る唐松。

あれが不帰二峰北峰

おーかっこいい😎

記念写真撮っていただきました。
快晴ではないけど青空でガスが流れ早い。


これこれこんな感じだと思ってたのよ😆

天狗の大下りがみえゾッとする

いい写真に撮れた

白馬は行けない
大雪渓おりたかったけど、3人で春に歩いてるのでよしとしましょう。


傘ガスってたりたまに景色見えたら

なだらかなとこ歩いたり

大下りを逆走
これの方がキレットより疲れました💦

あー疲れた死にそーと思ってたら

わたしの憧れのpotchiさんにお会いしました。前日北方稜線1Dからの本日
嬉しすぎて鼻血でるかとひやしやました。
広島から毎週のように往復
そーしてウルトラハード山行。誰のためにもならないハードなレポが大好きです。
ついにご本人に会えて感無量でした。

そして天狗の頭

ここで

五竜山荘のお弁当豪華
厚みのある鮭と海老天に巨大な梅干し

小屋横には雪が残ってます。

辛くて立ち止まった証拠
ウメバチソウではなくチングルマとのこと(笑)

これは何かな?黄色い花多すぎて不明

この辺はガスだし白馬鑓どーする?と悩んでた。

雷鳥3羽現れたー

分岐真っ白なので

白馬鑓を諦め

降ります。

兎にも角にも長い

むしろ小屋までの方が近く

白馬鑓温泉で乾杯🍻

足湯ありましたが入ったら2度と出れないとおもう。
早く下山して温泉にはいりたいよねー。

ここからは果てしなく長く、小日向山のコルなんか登り方しましたが

13時猿倉到着。
マウンテンドクターの撮影の鮎川山荘のかんばんもあります。

疲れたのでここでも乾杯

八方の湯でも乾杯🍻

コースタイムが白馬鑓温泉小屋にあったので添付

遅くなりましたしやっつけ感ハンパないけど後編です。
快晴の初日と違って写真の枚数がそもそも違いました。

さ、本日山に行ったのでそれも随時書いて行きます😆







後立山連峰縦走 前編

2024年09月08日 | 登山

私この度念願の後立山連峰縦走をしてきました。

後立山連峰の定義はいろいろですが、今回は扇沢からスタートして猿倉に下山です。

team🦀の3人で年1のお泊まり登山。1泊2日でちょっとハードですが歩きごたえのあるいいルートでした。

後編もあるのでサクッと行きます。写真でごまかしてるという指摘は受け付けません(笑)

 

私の車を猿倉において3人で扇沢にきました。
忘れていけない物それは車の鍵。
6日の3時すぎに扇沢を出発します。
真っ暗・・・

種池山荘までのスーパー素晴らしい登山道。
今年は3人とも全然山に行けていないのでちょっと心配。
去年なら余裕だったのに・・・

針ノ木峠
針ノ木雪渓はもう雪も全然ないね。
蓮華より奥は未踏なので烏帽子まで繋ぎたい。

左の方に富士山が見えます。
日の出は見えないルート。

種池山荘に到着。
風があって寒い🥶

おやつ(笑)
こういうのが美味いのだ。

チングルマがさぞかし咲き乱れていたことでしょう。

あ・・・槍だ。
ガスが抜けると景色が広がります。

またガスの中
爺ヶ岳南峰

太陽も出たりはいったり忙しいよ。

爺ヶ岳中峰。
コチラは厳冬期に駆け込みしていらい2度目。
因みに北峰は通れないようだ・・・(次冬行ったときに登れそうなら登ろう)

冷池山荘・・・・なんであんなに下にあるんだ?

ブロッケンです。
ガスってるので見えました。
でもガスが凄い速さで流れるのですぐ移動していく。

ため息しか出ない・・・下り過ぎだろ・・・冷池・・・😿

泣く泣く標高を落とします。200mほど下りましたとも・・・

立山連峰ですよ!!
富山県民大好き立山と剣岳を後ろから見ます。
山荘でフライングバッチをゲット。

奮発してシャインマスカット持ってきたよん。
こういう生ものが美味いのだ。

娘にもシャインマスカット半分あげたんだけど、
自由人な母を持った娘は自分で弁当作って、ゴミ出して高校へ行きました。
あなたはエライ!↑送られてきた画像

仕方ない・・・布引山目指します。
鹿島槍の手前で目立ちませんが3爺より標高高いんです。

種池山荘。蓮華と針ノ木岳の間に見えているのが水晶です。

布引までもだるいぜ・・・

お天気も良くて、念願の鹿島槍に登っているという高揚感もさることながら
今年はロング山行をしていないので息が苦しい・・・

ああ・・なんて美しいんだ・・・✨✨

布引山から鹿島槍を望む

そして鹿島槍の南峰に向かいます。
憧れ続けた山頂

見えてきた・・・

9時鹿島槍登頂。
百名山61座目です。北アルプスはこれでおわり。
最高のお天気に登頂できて感無量です。

これが八峰キレットか・・・
ちょこっとキレット小屋見えるけど、想像の100倍だるそうだな。。。💦

3人の記念写真。
今からあの真ん中まで歩くんですよ・・顔は引きつっているにちがいない(笑)

北峰にも登ります。

北峰方は真下にキレット小屋見えます。
遠いじゃん!!

北峰から南峰を望む

分岐に戻ってどれどれと覗く。
3人ともちょっとハードな山が好きで、
晴れないと山には行かなくて
ペースも似たような感じ。一緒に登山するようになって2年になりますが、いつも山の話ばっかりです。
山バカです(笑)

キレットに足を踏み入れる。

大好きだ・・・こんな道。

こんなに歩きやすい道もあるよ。

でもまだまだ。。。

手を使ったり、たまに鎖掴んだり

大人のアスレチックです。
命がけだけど

登りは鎖いりませんが、下りは半分くらい使います。

基本的に身長が低く、さらに足まで短い私は不利です(笑)

有名なとこだ・・・もうすぐキレット小屋だろうな

反対側から見る

もう少しですね

こんなところによく小屋建てたなってみんないうよね(笑)

11時キレット小屋に着きました。
今日の工程としてはまだ五竜まで長いのですが

コーラ飲みます。
去年まで500ミリが700円がデフォルトでしたが、今年は350ミリが600円です。
物価高騰の波はこちらにも
私は基本的にドケチですが、山小屋に入るお金はケチらないことにしています。
小屋のトイレ料金も、飲み物積極的に利用して払います。
登山道を整備して下さっている山小屋の維持費に1円でも足しにしてほしいから。
登山道には感謝しかないです。
今回🆕のアカシャ履いてきました。
去年買ったウルトララプターの底が怪しくなってきたので2軍へ
岩稜帯歩く時は今後はアカシャを使用します。

40分も休憩してしまった・・・
早く歩きだして五竜山荘にむかわねば(笑)泊まりだと油断してしまう。。。

ガスが長野県側に多く、
富山県側から風が一定に吹いてるのでガスに包まれなくて済みました。

こんな道が好きな人にはたまらないと思います。

アップダウンアップダウン↑↓

何度でも行きたくなる・・・
写真見てるとまた歩きたくなるから不思議です。

こんなに素晴らしいお天気で
この贅沢な岩場を歩けるって最高!!

歩きやすい道もたくさんあるけど

こういうところも多くて

でも油断できないので神経を使います。

先に五竜が見えているのでまだまだなことは分かっていますからね・・・・

ちょっとずつ疲れがたまってくるのでした。
3人とも寝不足なので休憩を多めに取りながら前進します。

鎖を持っておりたり

先の長さにぼやいたり

ため息ついたり

小さなピークでもう歩けないといったり

さっさと歩かないとガスの中になるよ!と声掛けて歩きだしたり

この辺が一番つらかったかも。

梯子もあるし

万が一のことがあってはいけないので3人とも珍しく慎重に

歩いてます。

これはきっと登らないだろう。巻道があるはずだ!と3人で言っていたのに
見えます?人影・・・・
登るんやん!!

頑張って登ります。

絶壁にしか見えない壁も近くに行くと道があります。

こういう道ね(笑)

私は全身を使って登岩山が好きなので

いいペースで歩いてました。

この辺りで一人が山頂で待っていてというのでゆっくり歩きだします。
時々振り返りながら歩いているのを確認。

14時40分五竜に到着。
3度目の五竜岳になりました。

20分後3人がそろいましたので
山が好き酒が好きのTシャツで記念撮影。
左はお酒のまないですけどね(笑)
二人は干支が辰なので五竜岳にぴったり!

五竜岳は大好きな山です。
この時間の山頂でもまだこの景色・・・・最高すぎる。

五竜山荘に向かいます。
15時50分とりあえず山荘について乾杯しました。
 
続きは後編で・・
 
金土と縦走して、本日は朝から仕事、そしてこのままバイトと大変多忙です。
晴れていたら今週もがっつり登山したいので。
ヤマップもまだ書いてないし(笑)
 
てことで皆さまのところに訪問遅くなったりするかもしれないです・・・
ごめんなさい<(_ _)>
 
 
 
 
 
 
 
 

白木峰山歩とおわら風の盆

2024年09月03日 | 登山

画像が山でもおわらでもないけど🤣


台風が迷走🌀
天気もあんまり良くないし、夕方から予定あるし山に行かんでよし😆古登里(多治見市)の牛ひつまぶしが食べたくなって行こうかなと思ってた😄
みわ屋(瑞浪市)は食べたことあるよ🥩
 
雨降らないなら山に行きたいとかいう人がいて😳え?私はひつまぶし食べに行く気満々だったんですけど😱
 
白木峰と金剛堂山未踏らしく、チャリで白木峰行くことに😭
なので昼ごはんを自作ひつまぶしとする🥩
 
そして林道着いたら林道は濡れているし、真っ白なのでやる気が起きず車で8合目へ🚗
途中落石とかゴミがたくさんなのでチャリで行かなくてよかった。(パンク必至)
8合目着いたら真っ白…
降りてきた人もそう言われるのでもうキャンプ場でひつまぶし食べて帰りたい…ていうか登山のテンションではない😳
 
そんな中スタートしたので登山道一つ歩いただけでギブ(笑)
花の写真撮って立ち上がれば眩暈(朝から梨二切れしか食べてないから低血糖?)
林道歩いて山頂も寄らず(笑)浮島だけ行って帰ってきた。
本来の目的を果たし🥩
大長谷温泉♨️寄ろうと思ったら、おわらで通れなくなる前に帰れるか微妙で風呂は大沢野で。
そしてそれから夕方からの予定をこなしてきた😏
 

土曜日インスタに流れてきた画像見てから牛ひつまぶしのことしか考えられない🤣

この空どーよ?
登山する天気じゃないよ😒
全く歩きたくない・・・・
キャンプ場でひつまぶしでいいんだけどなぁーという気持ちで歩きだしてしまいました。

ブツブツ文句言いながら歩き出す。

シラヒゲソウ

青空だー
やる気ないので息切れ酷くて死にそうで(笑)まさかの林道歩いてる🤣🤣
結局すべてはメンタルです。
気合が足りなければ100m登るだけで息がきれてヘロヘロ・・・

イワショウブ

山頂がすぐそこなのに寄る気もなく
いってらっしゃい👋

でもこの景色は大好き
何度でも楽しめる私の原点だなー

この木道さえやっとかっと歩いて

ここ見たらUターン思ったより小さかったという感想だそうです。
そう小さいのよ(笑)
でも大量のトンボに、サンショウウオが泳いでいて自然が豊かです。

今日の目的はひつまぶしだよん😝

ノンアル乾杯
野菜スティック齧り

肉を齧りながらご飯が炊けるのを待つ

この肉大阪屋で200グラム1100円でした😆
ちょっと美味しそうすぎる🤤

炊き上がりに合わせて焼き始める🥩

いい具合です😋
ミディアムレアが最高。

ご飯炊けました😌

まずはそのままいただきます😋
肉が美味すぎる😆

次は薬味を乗せていただいきます。

そしてお茶漬けに🤣
ああーーたまらん
これが食べたかったよ😌
大長谷温泉入って帰ろうかと思うとおわらまでに脱出できるかわからんのでー下界で入ってから

自転車に乗っておわらへ🚴
聞名寺がライトアップされて美しい✨✨

去年は舞台の上でみましたが
今年はここライトアップされて

壮年踊りが始まりました😌

なんとも言えない大人の静かな祭り

富山県で県外からおきゃかうさんが来るお祭りはおわらくらいです。

今町の踊り

指先まで美しい✨✨

暑い中みんなあっちこっち移動するもんだから・・・歩くのも大変です💦

いい感じですねぇ

またノンアル・・・・帰り自転車と車なんですね・・・
生ビールとか飲みたかったな(笑)

あちこちで町流しを見て

おわらの雰囲気を楽しみました。

聞名寺よって

福島の花踊りをみて帰りました🚴
 
去年初めてみて、また行きたいなと思っていたので良かったです。
来年は平日なのでいくか分からないけど・・・(笑)
季節を感じるイベントはいいね😁