登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

南アルプス百高山7座の旅 広河原in奈良田out 後編

2023年10月23日 | 登山
朝3時半起床
目覚ましをかけなくてもみんなゴソゴソしだす3時半🤣
今日はロングなので頑張っておきます。
日の出が5時45分
間ノ岳で見たいので4時45分山荘を後にします😌
それにしても寒い🥶
ダウンを脱いで、ソフトシェル➕ハードシェル
下もパンツ履きます。

5時5分中白根山
3055m
辛い…寒い🥶

ふと横を見ると空が

なんでもないピーク

あぁー美しい

北岳

あー間ノ岳見えとるけど辛い
足が上がらん😱
普段軽装なので重さにやられてます🤣

仙丈ヶ岳

間ノ岳すぐ横で日の出🌅迎えます。

なんで美しいのでしょうー
ほんの数分のことです。

5時48分間ノ岳です。
辛すぎて私だけ最後に到着(笑)

左仙丈ヶ岳、後ろ甲斐駒ヶ岳、右北岳

今回の旅の3人
よく言えば山バカで山のことばっかり考えていて🤣晴れにこだわりすぎてるので持ち越しまくってる💦
もともと歩きたかったルートもあるのでまた来年ですね😆

間ノ岳の影

塩見岳と荒川三山

北岳

何もかもが美しく一瞬一瞬表情が変わり見飽きることはないです。
ないけど寒い🥶
鼻水凍るわ💦
3190の間ノ岳から2800の農鳥小屋におり、3051の西農鳥まで登り返します。
もうすでに嫌気がさしてますよ(笑)
天空の稜線歩きなんですが凸凹😆
南岳から槍ヶ岳のほうが凸凹小さくて歩きやすい。そう北アルプスはよく言えばコンパクト👍
南アルプスは雄大すぎてアップダウンデカすぎ🤣

トタン作りの農鳥小屋
少し補給して先へ進みます。

間ノ岳

間ノ岳をバックに登ります👍
7時27分西農鳥岳
農鳥岳より大きいけど、こっちは付属なので百高山はこれではない。

んで農鳥岳どれよと思うが遠すぎて見えない(笑)

農鳥岳  二百名山・新日本百名山・山梨百名山・そして百高山。3021だっけ?

大門沢はここで降ります。
私たちは同じ奈良田下山ですが笹山ダイレクト尾根をおります。
波線ルートですが整備されていて迷うことはなく、寧ろ富山の里山のほうが急登でルート不明瞭です。

広河内を目指して下りまくったのに登るよー😱

8時40分 広河内岳。
間ノ岳、農鳥岳がデカすぎるだけでこちらも2890m
百高山です。

景色たまらん🤩

色づく塩見岳、遠くの荒川三山

まだまだ続くよ稜線歩き👍

9時34分大籠岳
百高山2767メートル

この辺りは白峰南嶺という名前がついてる素敵な稜線。

アップダウンを繰り返しておりもう疲れたー登りたくないというぼやきが漏れます😆

10時5分白河内岳。
大籠岳より高いけど百高山じゃない謎システム😆

植生が変わる

クロマメノキの鮮やかな赤

森林限界も高い…2700超えてるけど森

本日ラスト百高山
10時52分笹山北峰
これで百高山7座ゲットです👍

あの美しい稜線🍁
ここで北岳山荘のお弁当🍱食べる。
絶景ランチ✌️

すぐ近くに笹山 別名黒河内だけです。
これでピークはおわり。

奈良田に向かう。
伝付峠との分岐、間違うともう家に帰れんよ😱

ここから2000降ります💦

苔に癒されますがさんざんアップダウン歩いた後の2000下りは思った以上にキツイ💦

ダイレクト尾根というだけあって直登ってことは、下りの急なこと(笑)

人工物が見えてもまだまだ(笑)
結局2000を2時間で下り疲れたよー😱

吊り橋を渡り

13時40分下山。

秘湯を守る会のお風呂に入り

コカコーラで乾杯🍻
ここから5時間🚗
今回は乗せてもらいました。
南アルプスは行くだけで遠いので残りいつ行けるやら?でも聖も光も1Dしたいし、
仙塩尾根あるきたいし、荒川三山はいつか山小屋取れたらチャレンジしたいです🤩

ご清聴ありがとうございました。

現在山に行きすぎて投稿が遅れまくっております💦