
去年一緒に小佐波御前山行った4人で一年ぶり登山へ😌
実は4人で雪山に行く野望があるのです🤩
その前に低山山歩でもしよう会が開催されました😌
お天気がどーもこーもイマイチですが、金剛堂山は中途半端に降雪したので❄️
雪がなさそうな医王山へ👍
はるみんのお友達西さんがここがいいんじゃないか?とルートを教えてくださりました😊
当然はるみんはわたしに丸投げなので🤣🤣🤣7年前に夕霧峠から奥医王山行ったことあったよね?レベルのわたしが先を歩くことに🤣

晴れるのかな?謎の天気
前日まだ悩みに悩んで決行

祖谷から林道歩いてここスタート

祖谷から林道歩いてここスタート
通り過ぎそうやった

私たちは長靴

私たちは長靴
特にわたしはズボラなので洗いたくない人
登山靴もゲイターも洗うのが嫌で長靴
底のないツルツル長靴

最初こそ上きてましたが暑くてすぐ脱ぐ

最初こそ上きてましたが暑くてすぐ脱ぐ
急登だよ💦

髪の毛も下ろしてましたが

まとめる

髪の毛も下ろしてましたが

まとめる
いつになったら汗をかかなくなるんだ🤣

とにもかくにも急登で

とにもかくにも急登で
落ち葉滑るし
その下の赤土も滑る

ロープあっても滑るはるみん

紅葉たまに残ってて綺麗🍁

急過ぎてヘロヘロ

ロープあっても滑るはるみん

紅葉たまに残ってて綺麗🍁

急過ぎてヘロヘロ

キノコ
ナメコ探してますが出会えず
これ食べれるやつと思うけど自分が信用できないので取らず

やっとこさ

胎臓

そこからすぐ前医王山

やっとこさ

胎臓

そこからすぐ前医王山
この二つお初のピークでした。

帰りはあっちを歩くのでこの急な道は行きだけ。Nさんのアドバイス助かりました。

ふかふかだけど急な道を

どーにかこーなか歩いて

晩秋を楽しむ


帰りはあっちを歩くのでこの急な道は行きだけ。Nさんのアドバイス助かりました。

ふかふかだけど急な道を

どーにかこーなか歩いて

晩秋を楽しむ

紅葉

あ…あれ知ってる

休憩スポットに出ました。

林道車からんやけど

わたしも車で来たかったーそしたら全部ピークとれたのにぃーとうるさい🤣
あとの3人は大人なのでのんびり景色を楽しんで歩ける。
わたしだけ落ち着きなし😅

夕霧峠を超えて奥医王山に向かってる階段を

夕霧峠を超えて奥医王山に向かってる階段を
288段ノンストップで登ったら

そこは山頂ではなくてただの杉の木🤣

謎のベンチを超えて

奥医王山です。

そこは山頂ではなくてただの杉の木🤣

謎のベンチを超えて

奥医王山です。
この日1番天気が悪く
雨も降りそう

恵那山みたいだと言ってましたが

恵那山みたいだと言ってましたが
恵那山のことも両神山のこともあんまり覚えてないとか言ってたよーな…


一等三角点

石川県のです。
三百名山、新花の百名山でもあります。

砺波平野

砺波平野
金沢方面も少し見えました。


戻りましょ

ナメコナメコうるさいので池も寄るがない🍄🟫

さー休憩だ

コーヒーいれて
はるみんは果物を持ってきてくれたよー
それぞれおやつ持参

次はガッツリ雪山いきたいねー

祖谷からは雪の時2度歩いてるのでわかるー

歩きやすい道だけど長靴なので足の裏違和感

サクサク降りて

登山口へ
のんびり里山歩きもいいねー天気がいまいちな時に今度は鳶岩いきましょーかねー
多分7年後だけど(笑)
あの三角形の休憩所、一瞬宇宙船っぽく見えました🤣
また楽しみにしています😊
長靴の山歩きっていいですね~~~
落ち葉と土の道は滑るよね \(^o^)/
楽しそうでいいな~~~~
落ち葉でふかふかの道に長靴は滑るでしょうね~
良~く解ります 私も何度もこけてます(笑)
今回は下山飯は無かったのですか?
山歩きは例え低山でも楽しいのです🤣
三角形の休憩所は謎ですよね(笑)確かに宇宙船ぽい🛸🚀
はるみんとは毎日会社で顔を合わせてますが🤣🤣山にはたまに一緒に行きます。話に花が咲いて楽しかったです😂
落ち葉と赤土は滑らせてきますねー急登だから余計に…転けたくなくてロープ使いました☺️
ふかふかの落ち葉は滑りますねー底のない長靴やから余計にツルツルでしたわ。
転けたくなくて普段使わないロープのお世話になりました🪢
落ち葉って滑るし下は赤土だし(笑)
底のない長靴だから余計にツルツル😂
登山靴でもこけるみたいですよ。
下山後はそーいえばもらったチョコ食べましたよ😋
長靴で登られたのですね。
自分には想像できない山登りです。
いちどは経験していたいです。
たぶんコケまくりでしょうが。
また楽しみにしています。
落ち葉ふかふか、赤土ツルツル、おまけに長靴も底なくてツルツル😰
転けませんけど滑りました。トラロープさまさまです。またぼちぼち登山します☺️