![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/1ca6940af341cf5e73aec4cf2b4e3f79.jpg?1724853360)
植え替え前の鉢
兎にも角にも「これが女雛の元親だ」と言える木なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/14436bea5e8c773ad0c7ade2062ba3e7.jpg?1724851619)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/14436bea5e8c773ad0c7ade2062ba3e7.jpg?1724851619)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/b8a88aaae064f1c3843591fa27274649.jpg?1724851622)
さて、この鶯宿梅は根がぶっといのも特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/b033470d3a9dd786f7e46b4214340b4d.jpg?1724851618)
入手した時は根が動いていて植え替えを断念。いまも根が動いているのですが、これ以上放置すると作落ち間違いなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/b76543c4404305f29f3bc435b610d3a4.jpg?1724851621)
ヘタをするとウグイスのすみかを奪ってしまいそうです。そっと新しいミズゴケと鉢に替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/b28c04927cb86117ae390d6ef82a156f.jpg?1724851621)
寄せ植えでしたので、それぞれ別の鉢に植え替えました。計3鉢。大小7本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/339ccf2d5169cc4b9d877188641a11ad.jpg?1724851626)
うーん。太い根のために若干左寄りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/d6d29d6d01f0e79c11484bea2491c8ef.jpg?1724851626)
やっと順番が回ってきて鶯宿梅は喜んでいうるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/de4d49d654bb92d5d4fabed4d758c7d4.jpg?1724851625)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/acf18e69602cba9ccc533293a5ce6301.jpg?1724863059)
1150200鶯宿梅(おうしゅくばい)(産地不詳)【奄美風蘭】【月型付け、泥軸、泥根、赤花】天紅梅のセルフ実生の中から突然生まれた花変わり。洋種の血は入っていない希少木。紅覆輪で葉裏にべったりと濃紅のアントシアニンが乗る。梅弁花でやや覆輪状に紅が入り、距が濃紅。「女雛」の元親。命名は静岡のI氏。2023年5月14日、第74回 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡・浜松) (静岡浜松市・M氏)