ばびろんの徒然

日々思うこと、身の周りで起こったことを書いてみます。
冬ですねぇ、外にでかけてみませんかぁ?

行き当たりばっ旅 080824

2008-08-24 22:30:02 | 
今日は海洋調査の予定だったんだけど
昨日、一昨日が雨が降って
波も出そうな予報だったんで
前回のような状態だろうと思いやめた


で、トレッキングをするにも
雨が降ったりやんだりのこの天候では
一人歩きは危険だろうし…。


で、とりあえずスーツをクリーニングに出して
腹が減ったんでパン屋に行った。

パン工房 大地の恵み


(写真は前回のもの)

----------------------
パン工房 大地の恵み

鳥取市国府町宮下1012
0857-37-2117

----------------------


パン食べた。

その後、どうするか…



この道の先で雨滝方向への道は通ったことあるけど

二股にわかれたもう一方は行ったことない。


県道37号線 岩美八東線


そりゃ行ってみよう


行き当たりばっ旅開始ぃ!!
(前回の旅はこちら


しばらくすると

「ふる里の森」の看板が…

この前登った扇ノ山はそこからも登ることができ

今度そのルートでも登ってみようと思っとったとこ!

丁度いいや、偵察かねて行ってみよう



途中興味をそそる看板があった



で、行ってみる

細い道を進むとあった。

ヤマメの養殖場



近くに行けそうなんだけど、人の姿が見えず
泥棒と間違えられても嫌なんで遠くから見た。

でも泳いでる姿はみることができた。



また元の道に戻りしばらく行くと



ここもホタルの里ですか。

水がきれいだもんなぁ。

来年見に来てみるかな?




また進む




ふるさと林道猫山線 入口

通り抜けできないらしい。

行ったら帰りが大変そう…。

脇には地元の杉で作ったガードレールがあった。



万一の時 衝撃吸収してくれないんじゃ…



はい先へ



この道の最高点と思われる場所は

かなり景色が良いとこだ。



だいぶ上ってきたらしい。

そろそろ着くかな?



案内表示発見



左折8.5km


で、左折



ん?何か看板あるぞ?




ガーン

期間未定の全面通行止め

八東ふる里の森は今年度休園といたします。

あらら。




偵察に来といてよかった。

思い立って扇ノ山登山に来てこれじゃショックだ。



しょうがないんで道なりに下りる。

29号線に出てきた。






そういえば、若桜にSLがあるって聞いたなぁ

ここからなら10分ほどだし行ってみるか。




若桜宿入口



ほどなく若桜駅に到着。

駐車場に車をとめるとき既にSLの姿が見えた



駅の改札で入構証(300円)を買って中へ

ホームを下りて線路を渡ると

間近でSLを見ることができる。



中にも入れる



運転席




汽笛を鳴らすこともできる。

「フォーーーーっ!!」

気持ち良い~~

運転席からの景色



こんな狭いんだなぁ。
右側見えんがね。
これで運転しとったとは…

かまを見ると…



あれ?

生木じゃないっすか?

石炭では?

あれ?


聞いたら、これは蒸気機関じゃなく
圧縮空気で動かしているとのこと。

で、煙はダミーなんできれいに煙の出るものを
燃やしているそうだ。

おぉぉ、そういうことですか



しかし、横から見てもかっちょいいなぁ



てっちゃん(鉄道マニア)でなくても
これには興奮するでぇ。

究極の機能美って感じ!






でもこれいつ動かすんだろ?


おじさんに聞いたら運行は11:00と13:30とのこと。

今の時間は14:03 動いた後かぁ

と思っていたら、今日はツアーが来ているらしく

その人達が智頭を散策して戻ってから

動かすとのこと。



やった



でもいつになるやら…


30分くらいおじさんと話したりしながら過ごし

ようやくツアーさんが来た。



ツアーさん向けに説明があったんで

混ざって聞いた。

ラッキー!



ここの職員の川田さんが丁寧に説明してくださった。

どうやら戦時に人を中国に向わせるため、
鳥取から若桜経由で中国山地を通って舞鶴へ
鉄道ができる予定だったらしい。
が、当時氷ノ山を貫通する(10km)ような
トンネルを掘る技術がなく、
しかも山陰線が先にできてしまったため
若桜までで工事がストップし、ここが終着駅に
なってしまったようだ

そのためこの転車台があるわけだ。
ここで前後ひっくり返すために。



今でも転車台自体はいろんな所で使っているらしいが
手(人力)で回す転車台は珍しいらしい。

SLと言えば「D51」が有名だけど、ここのは
「C12167」というタイプ。

なぜこのタイプなのかと言うと…
コンパクトで転車台にのるから!!
(D51ははみだす


このSLの話もしてくれた。

他の自治体で展示していたものを譲り受けたもので
運送費は600万円もかかったらしい

もらった時は赤錆で鉄のかたまりだったのを修理。
蒸気機関で復活させると1億5千万円かかるので
圧縮空気式にされたそうだ。

線路は智頭急行がしいてくれたらしい


ちなみにSLの横にあるのは蒸気発生用の水を
補給するための給水塔で、その裏には
石炭を補給するための台がある。

それと、SLが止まっているとこの下は穴になっていて
使った石炭を回収するようになっている。

これらは以前ここを実際にSLが走っていた時の
ものがそのまま残っているようだ。





一通り説明を聞いたらいよいよSLが動き出した

SL動きだした<動画>



転写台に乗るSL<動画>


で、SLが乗った状態で転車台を回す作業を

希望者でやってみてくださいっていわれた。

おばちゃん達でまず180度。



SLの乗った転写台を回す<動画>



あとの180度をまわす時、やらせてもらった

始めは重いけど回りだしたら軽い!

すげぇな~。

貴重な体験させてもらった






ホームに戻ると、現在の汽車が来とった。



めずらしく2両編成。

これは転車台に乗ることなく折り返す






若桜駅を後にして




-----------------
若桜駅


-----------------



100mほど先の観光案内所



パンフレットもらいに行ったつもりが

コーヒーを出していただいて

いろいろ参考になる情報をいただいた。

長居してしまってすんません




道の駅 若桜



SLの見える道の駅として売り出し中!!

ここで土産を買った。

何を買ったかは後日ブログにて発表ぉ。





帰路






40分ほどで帰宅

いやぁ、また行き当たりばっ旅しちゃったな。

何も考えずに家を出てから6時間が経過…

今回もなかなか充実しとったんじゃないか?




-------------------------------
動画の載せ方がイマイチわからん。

結局リンク貼ったけど…。

勉強せないけんなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする