時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

まったく、我が家のやどろくときたら・・・

2024年10月23日 | 日々の、あれこれ

やどろく・・という言葉がある。


これは結婚している女性が、他人に旦那のことをグチる時などに、旦那のことを下げて言う言葉だ。


ただ、旦那に対する親愛の気持ちを込めて言う場合もある。


もともとの意味は「我が家のろくでなし」という意味らしい。やどろくの「やど」は「宿」で、「ろく」は「ろくでなし」の略語ということになるのかな。


漢字で書くと「宿六」だとか。


意味合いとしては、決して良いものではないと思うが、親愛の気持ちも込められてる場合もあることも考えると、その女性がどんな会話の中でその言葉を使ってるかが大事になるのだろう。


親愛の気持ちが込められてる場合は、それだけ遠慮のない間柄ということかもしれない。


 


この言葉、昔はたまに耳にしていたが、近頃はあまり聞かなくなった。


このままだと、いずれ死語になってしまうのかな?それはまだわからないけど。


 


ちなみに、やどろくが妻が夫のことを他人に話す時に使う言葉だとしたら、逆に夫が妻をぞんざいなニュアンスで人に話す時に使われる言葉としては「カカア」という言葉がある。


似たような言葉に「山の神」という言葉もある。


ただ、カカアも山の神も、宿六と違って夫が妻に頭があがらないニュアンスもある。


宿六の場合には、妻が夫に頭があがらないニュアンスは、あまり感じない。むしろ上から目線な感じもあるように思う。


 


ちなみに宿六は妻が夫を下げて他人に話すニュアンスは強いが、逆に妻が夫を丁寧なニュアンスで他人に話す場合には「亭主」とか「ダンナ」という言葉。


正直、亭主とかダンナという表現は今も日常的によく耳にする。これは死語になりそうな雰囲気はない。


こうして考えてみると、宿六という言葉が最近あまり聞かなくなったのは、悪いことではないのかもしれない。


いくら場合によっては親愛の気持ちもまざってることがあるにしろ。少なくても若い女性からはあまり聞いたことがない。


使うとしたら年配の女性かもしれない。


 


あなたは、宿六という言葉を最近耳にしましたか?


あるいは、今も日常的に使ったり使われたりしてますか?


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特定ミュージシャンと特定ギター | トップ | 生涯最後の水彩画 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いけやん)
2024-10-23 18:59:55
私の周りでも9割方宿六です。
ですが宿六しさしぶりに聞きました。
確かに女性は強い。
家の奥様も無双です。

ランキングから遊びに来ました。
応援 ポチ!
返信する
Unknown (だんぞう)
2024-10-24 10:58:23
>いけやん さんへ
>私の周りでも9割方宿六です。... への返信


書き込み、ありがとうございます。
私のまわりでは、宿六という表現を使う主婦はほとんど見かけません。
「ダーリン」もないです。
「ダンナ」という呼び方をする主婦が多いです。


宿六という言葉は、今となっては少し古い表現のようにも思えてきてます。
若い主婦が亭主のことを宿六と呼ぶのは、ほとんど聞いたことがないです。

こういう言葉にも、流行り廃りはあるのかもしれませんね。

応援ありがとう御座いました!
返信する

コメントを投稿

日々の、あれこれ」カテゴリの最新記事