【樹勢回復へ治療着手】
樹齢千数百年とも伝えられ、県から天然記念物に指定されている総本山善通寺(香川県善通寺市善通寺町)境内の大クスの樹勢が衰えていることが、県教委の調査で判明した。大クスは、弘法大師ゆかりの老木として信仰対象の一つにもなっているとあって、同寺は樹勢回復に向け、4年計画での慎重な作業に着手した。
この大クスは、同寺東院南大門近くにある1本(高さ約19メートル、幹周り約12メートル)と、その西側の五社明神社玉垣内の1本(同22メートル、同10メートル)。2本は、弘法大師24歳の著書「聾瞽指帰(ろうこしいき)」に「自らが生まれ育った地はクスノキが生い茂り、陽光をさえぎるほどだった」と記されたものの残りとされている。
昨年7月、寺の要請を受けて県教委が視察したところ、枝の先端に枯れが目立つなど樹勢の衰えを確認。土地が固まって含有する酸素量が低下し、根が呼吸できず弱っているとみられ、放置すれば枯死する可能性もあるという。
同寺は樹木医のアドバイスを得て保護を計画。周辺の土壌を4区分し、木の活動が弱まる冬季を待って掘り返し、堆肥を施して埋め戻す作業を4年かけて行うことにした。
今年は12月上旬、県の補助を得て掘り返しの作業を始めた。本年度の作業は来年2月末までに終える見通し。
【総本山善通寺に中世の瓦窯/寺勢復興を裏付け】
香川県善通寺市の総本山善通寺(樫原禅澄法主)で、13~14世紀のものと推定される瓦窯1基が見つかった。発掘調査に当たった市教委によると、窯は中世における寺勢復興を裏付ける貴重な資料とされ、来年度以降も調査を継続し、全容を明らかにする方針。
同寺は今月から、樹勢が衰えている東院の大クス2本の治療を開始。東院が県指定史跡となっていることから、市教委に要請して埋蔵文化財調査を行った。
窯跡は南大門近くの大クス北側から発掘。見つかったのは床が平らな「平窯」のうち、瓦を焼く焼成部で、縦約1・2メートル、横約1・0メートル。大クス西側には、炭などを集積する「灰原」と呼ばれる炭化物層も見つかり、周辺に複数の窯が存在する可能性もある。
東院は、弘法大師が出身氏族・佐伯氏の氏寺があった場所に807年から6年かけて建立。寺伝などによると11世紀後半ごろに衰退期を迎えるが、13世紀に入ると皇族らの後押しを受けて復興したとあり、今回の発見は史跡からこのことを裏付ける資料となりそうだ。
発掘場所はいったん埋め戻され、来年度から断続的に調査を再開する。瓦研究では県内の第一人者で、県埋蔵文化財センター元所長の渡部明夫さんは「同時期の平窯は県内でも複数個発見されているが、発掘状態が非常にいい。寺の歴史を解き明かす上で、貴重な発見だろう」としている。【四国新聞より】
ここいらあたりでしょうか瓦窯が見つかったのは!?
そもそも、寺や神社は子供達の遊び場でした。
善通寺の伽藍も恰好の遊び場でした。
当時(子供の頃)既に“なんやら記念物”かどうか知らないけど、クスノキでよく遊んだ。(今はいろんな意味で遊んではダメらしい)
なんか凄い物の上で遊んでたようです。
今の伽藍は、鳩の餌やりや犬の散歩もダメみたい。
子供達の遊び声も聞こえない…護る事で失うものも出てくるということなのでしょうか。
楠瀬誠志郎 / 僕がどんなに君を好きか、君は知らない