ハードワークに周りの雰囲気は必須。
辛い時間を共有できること、他人に興味を持つことはチームスポーツにおいてかかせないと、子供達にはよく伝える。
だから切り替えもはやくしなさいと、俺はよく言う。
もちろん、バスケットが上手くなりたいからテキパキ動けるのが理想だが、そんな子は言わずともすぐ動くし、学年が上がるにつれ上手くなりたい、勝ちたいという気持ちがそうさせてくれる。
だからこそ、まだスイッチの入っていない子に対して、俺は全体にアンテナをはることを伝えている。
全体に対して切り替えが遅いということは、誰かを待たせている。
それがもしやりたい子を待たせるという行為なら、その個人はチームにとってマイナスとなってしまうのだ。
そして、それを指摘する時間も無駄になる。
まずは、そこを知らなければならない。
チームで生きる自分は何者かを知る必要がある。
個人がやりたいかどうか、熱量があるかどうかを正そうとしているのではない。
ただ、やりたい子、熱量のある子がいるのなら、せめてその子たちにとってのマイナスになることはあってはならないのだ。
それが、まず一歩。
そんな他人を考えられる強さが身につけば、おのずと上のレベルの子についていくようになる。
良い刺激を受けることになる。
そして、熱量高くやっている子がしっかり認められる世界となる。
今日も、ランメニューで内側から危険な抜かし方をした子には指摘したが、それもアンテナをはることが大事なのだ。
「内側で抜かした方がはやく抜ける」という考えが、「怪我の危険がある」を超えてはいけない。
自分の世界で生きるか、チームで生きる自分なのかはこういう場面で出る。
そこに対して、今日は特に時間をとめる場面が多かった。
だから、ディフェンスメニューの雰囲気もよくできて、スリーメンも過去1番な出来だったのだと思う。
そこは俺が「しっかりやろう」のスタンスを強めた時間があったからだとは思うが、別に怒ってないし、雰囲気が重くなる指摘ではない。
逆に練習の雰囲気は本当に良かったし、そこに関しては俺の伝え方の成長があり、子供達も素直に聞く姿勢があったからだ。
最後の最後まで、レベルアップを実感させてくれる子供達は、やはり素敵である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます