BASS MAGIC

なんやかんや好きなことやってます

ハンターカブの左スイッチボックスを変えますよ

2022年02月27日 | 単車

前回に続き、ハンターカブネタです。

ロータリーシフトが混乱する、というのには結構慣れました。

というか慣れないと仕方ないですね。

セロー乗るときはクラッチがあるので、ある程度は無意識に使い分けられます。

がしかし、ホーンとウインカーはダメ。

しばらくハンターカブ乗った後、セローに乗ると右左折時にホーンが鳴ったりします。

適応能力が低下しているのでしょうか・・。寄る年波には勝てませんねえ。

・・いや、勝てないならばスイッチボックスの方を変えれば良いのです。

ホンダへ挑戦状を叩きつけてやりましょう!(八つ当たり)

今回、長編です。

 

そうは言っても電気・配線は完全に素人。

まあこの時代、YouTubeやらブログやらで何とかなるでしょう。

と、満足に調べもしないうちに買ってみました。

amazonで2千円ちょっとのよくあるやつです。中華製。

届いて早速YouTubeで検索し、カモンガイス様の動画を参考にさせていただきました。

とても助かりました。ありがとうございます。

中華製のスイッチボックスは色々ありますが、配線コードの色は動画と同じようでした。

配線図も動画内に出していただいてましたので、一安心です。

とはいえ、こちらの動画はクロスカブ。

丸ごと同じというわけにはいきません。

純正を外す時、まず「コネクターが違う・・」という現実を突き付けられました。

(なんだこれは・・中華製に元からついているのと違うのは分かっていたが。

クロスカブとハンターカブで違うのか・・おのれホンダ。なぜ共有しない!?

いや待て待て。うむ、ここは深呼吸だ。発売時期が違うのだから、仕方あるまい・・)

ハンターカブ スイッチボックス コネクターでググっても、型番がわかりません。

純正を切って繋げる、とも考えました。

しかし、失敗すると元に戻せなくなる恐れが。それはちとマズイですね。

8極コネクターの画像を頼りに調べ、まずは購入しました。

矢崎総業8P025WP-HS-M-trというコネクター。う〜ん大丈夫でしょうか?

届くまでに、中華製の配線を見ます。

パッシングやハザードもついてますが、ややこしくなりますので無効にします。

増設なんてハードルは、超えられる気がしません。

そもそも使いませんしね。負け惜しみですが。

ひとまず系統で仕分け。

ついでに長さも純正に合わせて切っておきます。

左の緑っぽいグループがウインカー。3本です。

真ん中の赤っぽいのがホーン。これは2本。

右の青っぽいのがディマー。ライトのハイ・ロー切り替えです。3本です。

合計8本。

パッシングとハザード線の枝分かれは切り、単純に直通にしてます。

純正を見てみますと、同じく3系統の計8本が8極コネクターに直結している模様。

これは初心者にはありがたいです。

コネクター到着。右の黒いのです。

形は完全一致です。大丈夫でしょう。

まずは同時に買った端子と防水キャップみたいなのを線に取りつけました。

まだコネクターには付けません。

さて、ここからが難関。

系統は3つですが、右左、オンオフ、ハイロー、と、どこがどれかを調べます。

上記の動画である程度は絞り込めましたが、最終的にカブ本体に繋いでみるのが早いかと。

メス側コネクターに端子を挿して、動作確認。違っていれば挿し直してまた確認。

で試行錯誤の末、ようやく特定。コネクターに繋ぐことができました。

狭いし固いので本当に苦労しました。2度とやりたくありません。

しかしこれで、あとはカブに繋いでハンドルにスイッチボックスをつけるだけです。

と、この時はやり遂げた感満載でしたが・・・

のちに起こる困難を、この時はまだ知らずにいました。

 

まずは動作確認。

しかし、カブ側のコネクターに嵌りません。

いや、形はばっちりなのですが、奥までカチッといかないのです。

(なぜだ?コネクターの型番が違うのか??いや、そんなに細かく種類はないだろう。

ならばホンダの仕業か?ぬうう・・ホンダ許すまじ・・

いや待て、ひとまず深呼吸だ。もっと詳しく見てみよう・・)

で、よくよく見るとコネクターの中、白いプラスチックの位置が違います。

買ったコネクターの方が2mmほど手前に来てます。

本当に、よく見ないと分からないレベルです。

しばらく考え、マイナスドライバーで押してみました。・・・動きません。

思いっきり押してみました。・・・おお、入った。

※後ほどリテーナーというものだとわかりました。

 ちゃんと端子が嵌るよう、ガイドみたいなものですね。ホンダ様、ゴメンナサイ。

これでようやく繋げることができます。

カブ側のメスコネクターに嵌めてみると、完璧に嵌りました。

キーをオンにして動作確認。

ホーンは・・鳴りました!

ウインカー・・・おや?反応なし。

ディマー・・・ウインカーが点滅・・

エンジンかけると、ウインカー右でハイビーム。

おお、配線間違っとるやないかい!

(よし、落ち着け落ち着け。ゆっくり深呼吸して、コーヒーでも飲もう・・

ヒッヒッフー・・ヒッヒッフー・・)

一度コネクターに付けた端子は抜けません。

仕方がないのでコードを切って、途中で結線することにします。

寒くて手がいう事を聞かない中、動作確認しながら線を合わせて行きます。

が、ウインカー左がどこへ繋いでも動作しません。

どうやらコネクターの中で断線している模様。

(も・もうダメだ。やはり素人が手を出すべきではなかった・・

もう一度コネクター買うとするか。しかし、次うまく行くとは限らない・・)

心がポキポキです。ため息しか出ません。

なのでこのあたりの写真はありません。失意の中、とりあえずは寝ます。

 

一晩寝て決断しました。純正を切ります。

ネットで調べたら、純正スイッチボックスが7000円くらい。最悪それで戻しましょう。

ちょっとビビりながら、コードをカット。

さすが純正。銅線が硬い。結線しにくい。

ですが繋いで見たところ、あっさりと正常に動作しました。

いや〜、とうとうやり遂げました。苦労しました。

線を半田付けし、熱収縮チューブを炙る作業の楽しいこと。

ちなみにコードの黒いカバーというかチューブというか、正式名称は何でしょう?

後からつけられないので、結線するまでの分とその先の分+10cmを二重にしてます。

結線後、ずらしてコネクターの根元まで被せることにしました。

境目にビニールテープでも巻いとけば大丈夫でしょう。

あとはスイッチボックスをハンドルにつけるだけ。

つけるだけですが、つきません。何か干渉しています。

コードを挟んでるのかと思いましたが、何かピンがあります。

スイッチボックスのパッシングボタンのある側です。中央の金色のがピンです。

回りどめのため、このピンの位置にハンドルに穴を開けなければなりません。

が、めんどくさいのでピンを強引にペンチで除去。

ハンドルに二周ほどビニールテープを巻けば大丈夫です。

あとはスイッチボックスをビス留めし、線をタイラップで止めれば完成。

こんな感じです。違和感が全くありません。

逆に普通すぎて、頑張った甲斐がありませんね。

まあ今回、慣れた方々からすれば、何やっとんねんって感じでしょう。

テスター使ってチョイチョイっと配線確認して、コネクターつけたらええだけやんけ。

と思われることでしょうが、素人はこんなもんです。いや私だけですね・・・

 

では最後に、汚いメモで恐縮ですが簡単な配線図を。


CT125ハンターカブ

2022年01月16日 | 単車

セローを買ってまだ間もないというのに、またバイク買ってしまいました。

ホンダのハンターカブです。

通勤等で使ってましたカワサキのKLX125がいい加減ヤバくなってきてまして。

メーターが壊れ、ブレーキのディスクが限界を迎えつつありました。

サスペンションも何やら怪しく、まあ11万km超えてますからね。

メーターまともやん、と思われるでしょうが、スタート直後に60とか表示されます。

凄まじい加速です。おそらく首がもげます。

で、次の瞬間に3とか45とか、めまぐるしく変わります。

修理してもいいんですが、今の不具合を全部直したら・・おそらく10万は軽く超えそう。

さらにこれから、エンジンに不具合が出てくると費用が恐ろしいことに・・。

てことで代替を考えておりました。

 

しかし125ccってあまり種類がないんですよね。スクーターは沢山ありますけど。

ただ残念なことに、スクーターはあまり好みではないのです。

となるとロードタイプになるでしょうか。

でも通勤がメインとなりますので、荷物はある程度積みたいものです。

ではハンターカブしかありませんよね。(なんで?)

まあ注文してもなかなか来ないんですけども。

タイのパーツ工場(下請けのこと?)があまり稼働してないので、作れないそうです。

ここにもコロナ禍が。

結局4ヶ月ほど待って、実は去年のクリスマスに納車でした。

んで、とにかくリアのボックスつけて、ハンドルバーつけて、USBつけました。

あとスマホつけるホルダーも。

これはセローと互換です。

で、しばらく乗ってみた感想ですが・・。

戸惑います。

カブ系は初めてなので、ロータリーシフトがまず混乱します。

信号赤で止まろうとした瞬間に青に変わった時などが特に。

慌ててシフトダウンしてるつもりがシフトアップになりますので、全く進みません。

あとはウインカーとホーンですね。

ホンダだけ上下が逆ですので、ウインカーつけようとすると「プ」と鳴ります。

慣れるしかないでしょうなあ・・。


セロー完成形

2021年03月22日 | 単車

昨年末、ツーリングキットを装着してもらいまして、ボックスを取り付けました。

その後、USBソケット・スマホホルダー・ドリンクホルダーを注文し、ようやく完成。

USBソケットはおそらく中華製。ホーンから電源取ってます。

スマホホルダーはちょっと奮発してRAMシステム。ウェアラブルカメラも付けれるようになってます。

ドリンクホルダーは空き缶入れて、灰皿ですね。

あと、ついでにヘッドランプの上に小さなドラムバッグも追加です。

本当は茶色系統のシンプルなものにしたかったのですが、安かったので仕方ありません。

まあ、これでひとまず完成ですね〜。


セロー ファイナルエディション

2020年10月25日 | 単車

突然ですが、単車買いました。

タイトルのとおり、ヤマハセロ−250です。

前々から乗りたいなとは思っていたのですが、今乗っているのがカワサキKLX125。

排気量は違いますが、ジャンルは同じ。

KLXも全然元気なのですが、走行距離も10万kmを超えました。

というところにセローが販売終了とのニュースが。

それについては以前から知っていたのですが、まだしばらく在庫はあるだろうと。

そうこうするうち、コロナ給付金10万円も入り、そろそろかな〜ってことです。

 

で、バイク屋さんに行って聞いてみると、メーカーの生産分は終了している、と。

今はショップに配分しているところ、てことらしいです。

ほ〜、それで入りそうですか?と聞いたら、まだイケますよ。との返事でした。

では買うしかないでしょう、ってことで購入した次第です。

ピカピカですね〜w

ちなみに、ツーリングセローにしてます。

本来ならキットを組んだ状態で納車になるんですが・・・。

ファイナルということで買いが集中しているので(もちろん私もその一人)

どうやらキットの生産が追いつかないそうで。

ですので、しばらくはノーマルバージョンです。

リアキャリアがあれば色々積めるのですが、納品待ちなのでどうしようもありません。

まあバッグくらいはくくりつけられますので、また川辺でコーヒータイムです。

ツーリングセローになりましたら、USB電源やらリアボックスなど付けたいと思います。

 


やっぱり工作

2018年05月05日 | 単車

今年のゴールデンウィークですが、仕事は暦通り。

なのですが、どこに行く予定もありません。

人多いですしね。

去年もそんなこと言いながら、KLXのナビ付けたりしてました。

 

で、今回。

一年経つのを見計らったかのようにシガーソケットが壊れました。

防水になっているとはいうものの、雨風に晒されっぱなしですからねえ。

仕方ないのでしょう。

同じものを買うのも芸がないので、今回はUSBポートが2つ付いてる物にしました。

それでは早速取り付けることにしましょう。

とはいえ、配線は今までのを使いますので、ソケットの交換のみです。

ついでに外装取り外し。やっぱりオフ車は貧相ですなw

シュラウド外すのに、サイドカバーとシートも外さないとならないのですよ。

前回のよりもサイズが少しだけ大きいのです。

取り付け位置も散々迷った末に、結局同じ場所になりました。

おかげで文字が逆さまですね。

ナビ付けてこんな感じ。

ごちゃごちゃ。でもなんとか干渉してません。

タンクバッグもついでに注文しました。1500円くらい。

このタンクバッグなんですが、マグネット式です。

左右のフラップはシュラウドの位置にきますので、くっつきません。

ではシュラウドの裏側に磁石を仕込めばくっつくはず。

それもあって今回、外装を外したのですね。

結果は・・気持ちくっつくかな?と言った程度。

意味ないですね。プラスチックの厚みが意外とありました。

表に貼り付けたらいいんですがねえ。ちょいと不恰好でしょうか。

また何か考えましょう。


通勤が辛・・くない。

2018年02月02日 | 単車

一昨年あたりからですかね〜、しばしば耳にすることがあったイージスという名前の防寒着。

ネットで検索してみると、バイク乗りがほぼ100%絶賛しております。

もともとバイク用ではないんですけどね。

にも関わらず、これだけ評判ならばと去年の12月に買いに行ってみました。

販売はワークマン。しかし近所の店は品切れ。再入荷もなし。

が、他にも色々シリーズがありまして、イージスシールドというのが残っておりました。

少しお値段高めですが、なんか名前が「盾×盾」で凄そうw

で、2ヶ月ほど使ってみての感想です。

軽くて薄いので頼りないんですが、本当に寒くないです。いやびっくり。

今ちょうど寒波がきてまして、ここ大阪でも–1℃とかになったりしますが大丈夫。

中はTシャツにトレーナーとウルトラライトダウン。これでまだまだ余裕です。

バイク用の防寒ジャケットでも寒くないんですが、ちょっと重くて動きづらいのが難点。

もちろん転倒時を考えるとバイク用の方がいいんですがね。

そして防水性能ですが、そこそこの雨でも大丈夫でした。

通勤なので30分くらいですけどね。

ただし、フロントジッパーのフラップが全面密着でない(ベルクロが全面でない)ので、

長時間または大雨では浸水するかも。ああ、ポケットは浸水しますね、きっと。

あとオーバーパンツのケツに縫い目があるので、これも染みてくるでしょう。

当然これらはバイク用のカッパとして使う上での短所なので、改善しろというのも無茶な話ですが。

しかし逆にいうと、改善されたら無敵になりますね。

ついでにオーバーパンツをあと数cm伸ばしてもらえれば。

その他の短所としては、フロントジッパーを上げる時に内側の布を噛みやすかったり、

色があまり無かったり、とか細かいことはありますが、

結論としては「買い!!」で間違いありません。 


GW工作パート4

2017年05月07日 | 単車
先日のナビの音声問題ですが、キレイにするならブルートゥースで音声飛ばすのが一番です。
でも結構値段が張るのですよね〜。
なので有線でいこうと思います。
そこで百均でヘッドホンを買ってきて、いきなり分解して中身をヘルメットに仕込むことにしました。

少し窮屈になりましたが、もともとユルユルなヘルメットなので大丈夫です。

配線はヘルメットの右側にまとめ、ナビ本体の電源コードもまとめ、気持ちスッキリしました。

例によって試運転してみましたが、特に耳のあたりが痛くなるようなこともなく、ナビからは音楽も聴けるので良い感じです。

これにてひとまず、GW工作バイク編は終了ですね。

GW工作パート3

2017年05月05日 | 単車
ナビきました。
ユピテルのYPL523という5インチのポータブルナビです。
バイク用ではありませんので、まずは防水のケースとハンドルに取り付けるマウントが必要ですね。
そちらも近くの2輪館で4000円くらいのを購入し、取り付けてみました。
ハンドルが狭くて、ソケットと干渉しないような位置決めに少し苦労したものの、まあいい感じに収まりました。

金額ですが、ナビ本体とマウント、あと電源関係全部合わせて25000円でお釣りが少々って具合です。

で早速、近くを走ってみたところ・・・
ナビに問題はありません。が、音声が聞けません。
当たり前ですね。本体からスピーカーで鳴ってるんですが、ヘルメット越しに聞こえるはずもなく・・。
まあイヤホンつければいいんですけどね。

さて、次はこの辺りをどうにかしましょう。

GW工作パート2

2017年04月30日 | 単車
昨日切れたヒューズを取り替えようと、残っていたソケットの方の付属ヒューズを結線してみました。
が、付属ヒューズを見てみると、明らかに太い。よ〜く見てみると、どうやら20Aのヒューズのようです。
変なもの(シガーライターとかw)をつけなければ大丈夫かとも思いますが、大事をとって5Aのヒューズを買ってきました。

あと、ちょうどヘッドライトのバルブも切れました。
いじった影響かとも思ったりしたのですが、ハイビームは点くし、ヘッドライト系統はいじってないので、単に切れただけのようです。
何てタイミングでしょう。
またまた近くの2りん館へ行って、バルブを購入。適合するのかちょっと不安だったものの、あっさり付きました。


ついでにチェーンを張って、シガーソケットをやり直し、今日はここまでにしましょう。
ナビも到着しましたので、いよいよ取り付けとなります。

GWの工作パート1

2017年04月29日 | 単車
KLXをツーリング仕様にするべく、少し前からいじってます。
とは言っても全然大したことはしてませんが、元に戻したい時や不具合が出たときのための備忘録的な感じで。

まずはシガーソケット&USBポートを取り付けます。
ソケットはアマゾンで1500円くらいの安いやつ。一応防水機能は欲しいので、蓋つきの物を選びました。
電源はネットで調べたら、ヒューズから取るのが簡単そうなので、エーモンのE511を購入。
まずは外装を外して(のちに外さなくても作業ができることを発見。)左側シュラウドの内側にあるヒューズボックスの、
手前の右端のヒューズをE511に替え、シガーソケットの赤の線とギボシ端子で接続。
この時、E511とソケットの両方にヒューズが付いているので、E511のヒューズだけを使うように配線しました。
シガーソケットの黒の線は車体フレームにアース。
あとはソケット本体をハンドルに取り付ければ完了。
USBポートのスイッチ入れたらランプが点き、無事通電を確認しました。
余ったコードをまとめて、外装戻して完成。


で・・・このソケット、今時珍しくシガーライターが付属してまして。
早速シガーライターで一服するべく、ソケットに入れてみたところ・・・
USBポートのランプが消えちゃいました。
どうやらシガーライターは、かなりの負荷をかけるらしくE511についていたヒューズが切れた模様。
やり直し!