さて、前回の続きです。
ナイフシースを完成させます。
ここで、シースのブレード部分の形に合わせて床革を切り出します。
ギボシの位置に穴を開け、少し切り込みを入れておきます。
同時にシースのハンドル部分?を馬革で切り出します。
一枚では柔らかいため補強の意味と、床革を着けた時の段差を少なくするためです。
ただ、写真の右端はベルトループにしますので、折り返し部分までです。
そして合体。周りを縫います。
特に刃の峰側が分厚いので、かなり大変です。
菱目打ちでは下まで貫通しませんので、菱ギリを使って縫い穴を開けております。
で、写真の右上、切っ先の方ですが、これが失敗。
ギボシに干渉してます。
ねじ式のギボシなので、長めのビスで止まるなら、貫通させた方がいいですね。
ナイフを入れてみました。
特に不具合はなかったので、このまま挿入口だけウエットフォーミング。
形的にクランプでは押さえきれないので、紐で巻きます。
が、やはり短いですね。一応ナイフは止まるものの、逆さにして揺らすと落ちます。
刃物ですので、まあ固定ベルトはつけるつもりでしたが。
固定ベルトも取り付けました。
完成まであと少し。
では最後のパーツをつけます。
シース全体をトレースし、馬革を切り出し、裏側に取り付けます。
写真左側がベルトループ。一枚革にしますので、補強パーツと同じくカットしてます。
そして縫うのはハンドル部分のみとなります。
うん、分かりにくい。
ブレード部分はギボシで止める仕様です。
間に床革を挟んでいます。めっちゃズレてますが・・。あとで修正。
この床革を革砥として使います。取り替え可能です。
初めのアルミ板の意味がお判りかと思います。
こんな具合です。革砥付きシースです。
革砥で研ぎつつ使うことができます。白棒にするか青棒にするか迷ってますが。
取り外せるので、2枚用意してもいいですね。
普段はこの状態です。
ちょっと浮き気味ですが、表からは分からないのでいいでしょう。
設計が甘いところもありまして、いくつか失敗点がありました。
とはいえ自分使いであれば十分でしょう。
同じものをもう一度作るなら、もっとクオリティは上がるはず。
作りませんけどね〜。
もし作るなら、モーラナイフでしょうかね・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます