いよいよこちらも梅雨本番。
コロナ緊急事態宣言につき、休みをもらえるのは嬉しいのですが、雨ですね。
仕方がないので掃除でもしましょう、と珍しく思い立ちました。
するとどうでしょう。かなり前に行方不明となっていたアルミテーブルを発見。
どこのご家庭にも一つはありますね。
キャプテンスタッグの物と思い込んでましたが、ロゴスでした。
さてこのテーブル、10年近くは眠っていたでしょうか。
つなぎのゴムがヘロヘロです。
これは修理するべきでしょう。
もちろん掃除は中止の方向で・・・。まあ掃除あるあるですね。
こんな感じで伸びきってます。
ちなみに、構造としては実に簡単。
右と左に一本づつ、ゴム(ショックコード)が通っているだけ。
替えのゴムはダイソーで売ってました。
太さも3mmでちょうどいいですね。
実はこれ、以前にルームウェアのパンツのゴム用で買っておいたものです。
買った時が衣替えと重なり、パンツのゴムは伸びきったままなのですが。
これがあったおかげで家の掃除ができなくなりました。残念でなりません。
では進めていきましょう。
まずは端の板についているプラスチックのカバーを外します。
細いマイナスドライバー等でこじればOKです。
両端の板の両端? 計4つですね。
外して中を覗けばこんな感じ。って暗くて分からんですが。
単に玉結びで止まってます。
もうこのゴムは要りませんので、切っちゃいます。
無事にバラバラになりました。
各板の間に入ってますスペーサーは無くさないように。
それでは新しいゴムを通していくのですが、先っぽに針金つけます。
長さは10cm程度。
各板の幅以上なら大丈夫です。
ゴムの片側を玉結びして、板の穴に通していきます。
この時、スペーサー入れるのを忘れずに。
2回ほど忘れました・・。
端の板まで通したら、少し引っ張り出して玉結びで止めます。
このテンションの具合が表現できませんが、まあ適当で大丈夫です。
で、板のプラスチックカバーを戻して完成。
探り探りで30分くらいでした。
最初、針金使わずにやろうとして結構な時間ロスしてます。
急がば回りましょう。
以上で復活な訳ですが、ついでにキレイにしときましょうかね。
そうそう、もともと掃除してましたしね。
なかなか減らないピカール登場です。
液体の方は20年経っても無くなりませんでした。
このピカールケアーも、何年かかることやら・・・。
ちなみにですが、液体ピカールとピカールケアー、成分は同じだそうですね。
液状かクリーム状かの違いだけ、とのことです。
ってことで無事に現役復帰です。
少し物を並べてみました。
やはり、一人であれば丁度いいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます