BASS MAGIC

なんやかんや好きなことやってます

飛鳥へ遠足 2

2019年05月28日 | Weblog

では続きと参ります。

次は橘寺。

聖徳太子が生誕された場所だそうです。

そして聖徳太子建立七大寺の一つです。

こちらが本堂。

そばに二面石というものがあります。

時代は分かりませんが、昔の飛鳥地方の人たちは石が好きなんですかねえ。

 

建立時は五重塔もあったそうで、当時の仏教の力は大きかったんでしょうね。

 

では続きまして、飛鳥寺へ向かいます。

こちらは蘇我馬子が建立し、現在は小さなお寺なのですが、建立当時はかなり広かったようです。

一度全焼し、何もなくなったのですが、かなりの年月が経ってから再建されたとのことです。

こちらが御本尊の釈迦如来坐像。

銅製で本来は金で塗られていたそうですが、剥げております。

修復を重ねられていますが、一部は当時のものだとか。

で、向かって右側に阿弥陀如来坐像。

その反対側、向かって左側に聖徳太子像があります。

めっちゃ美形ですねえ。

本堂にはこんなお庭も見ることができます。

そのほか、お寺の現在の敷地を出ますと、蘇我入鹿の首塚がありました。

 

それでは最後、石舞台古墳へ行きましょう。

蘇我馬子の墓といわれております。

もともとこういった形のお墓ではなく、これは石室。

当時は土が被せられ、古墳の状態であったものが、土がなくなってこのようになったそうです。

なんで無くなったんでしょうかね?

千数百年前の話ですから正解は解りませんが、人間の考えることなんて変わってないと思ってます。

案外、途中でクライアントが金なくなったとかで、初めからこうだったのかも知れませんね。

 

以上で飛鳥は終了です。

いやあ、結構歩きました。しかし明日香村はのどかで気持ちがいいです。

また次、どこかへ行くのが楽しみですね。

 


飛鳥へ遠足 1

2019年05月26日 | Weblog

それでは連休イベントの一つ目。

職場の同僚と遠足です。男女合わせて10人と、わりと大規模。

去年は高野山へ行き、今年は飛鳥。

同僚の一人がルートを考えてくれ、解説までしてくれます。

社会見学?というよりやっぱり遠足ですね。

 

さて、飛鳥を見てまわるにあたり、自転車を使う予定でしたが、

この日は若干天気が悪く、雨が降ると困る、ということで

徒歩でまわることにするそうです。

徒歩でのシミュレーションもしているところが素晴らしい。

 

まずは駅を出て、高松塚古墳へ向かいます。

隣接する高松塚壁画館にて、壁画のレプリカを見学します。

教科書で見たコレですね。(撮影不可のため、画像はWikipediaより)

この女子群像は西壁に描かれておりまして、他に北壁・東壁・天井にも絵があります。

南の壁は盗掘に遭った模様。おそらく朱雀の絵があったんでしょう。

北には玄武、西には上の女子群像のほか、男子と白虎・月。

東にも男子・女子と青竜および太陽が描かれております。

天井には星が描かれてまして、金箔で星をあらわし、間を線で繋いでます。

古今東西を問わず、星座ってあるんですね〜。オリオン座なんて、そのまんまです。

 

ところで上の女子群像、少しおかしなところがあります。

一番右の緑の服の人なんですが、スカート?のシマシマに注目してください。

緑に挟まれて赤のラインが入っていますが、右端だけ赤色が抜けています。

理由は分からないけれども、もしかすると忘れただけかも・・。

という話を職員さんが説明してくれました。

 

では続きまして亀石。

う〜ん、こちらは見た通りですね。

顔の部分の造形はとても趣があるんですが、体はわりと石のまんま。

下側と後ろの辺りに削った感じはあります。

自然石の風合いを大事にしているのか、まだ未完成なのか・・

住宅と田んぼの中に突然置いてます。作られた目的、時代は不明とか。

隣の売店で古代米のおにぎりを食べました。

100円でオススメです。

 

さて、この後は[橘寺〜飛鳥寺〜石舞台古墳]と続くのですが、

長くなりましたので日を改めたいと思います。


ゴールデンウィーク(今更・・)

2019年05月15日 | Weblog

時代も令和と変わりました。

私は昭和の生まれでして、人生においては平成の期間が長いのですが、なんとなく感覚的には昭和の人間ですね。

昭和の方が長く感じます。ま、どうでもいいんですけども。

 

さて、改元に伴い今年は10連休。私は仕事の関係で9連休だったのですが、それでも久々の大型連休です。

しかし意外とすることが多くて、あまりゆっくりできません。

遊びばかりなので大歓迎なんですけどね。

大小3つイベントがありますので、分けていきたいと思います。