去年は遠足やらバーベキューやら航空祭やらで忙しかったゴールデンウィーク。
今年は残念ながら、どこにも行けません。
なので、ほんのちょっとだけ家でDIYをしてみます。
キッチンの電灯(ペンダント式)が暗かったので、シーリングライトに替えました。
ところが、シーリングにすると天井の収納の扉と干渉し、扉が開かないという事態に。
ぐぬぬ。
仕方なく元のペンダント式に戻したものの、やはり暗い。
我が家では、キッチンでは料理というより作業をすることが多いのです。
そこで、単純に電灯を明るいものに変えました。
それだけならばDIYと言えるシロモノではないのですが、以前より気になっていたことがありまして。
天井のこれです。
カチッと取り付けられるのは簡単でいいのですが、カバーがないのでブッサイクなのです。
こういうカバーの単体って見ないんですよね。
ということで、カバーの製作と取り付けを。
まずはカバーの制作から。
材料はペットボトルの上部分です。今回はやさしい麦茶。
ペットボトルの口の部分、ネジのところを切ります。
硬いので、のこぎりを使用しました。
次に胴体部分ですが、位置は適当で。
ペンが写ってますが、結局使わずでした。胴体もノコでいった方がまっすぐ切れますね。
切った後は軽くペーパー掛けして、洗います。
水分が無くなったら塗装に入ります。
色的には白が良かったのですが、スプレー缶が黒しかなく。
使ったのは普通のラッカー塗料。
本来ならペットボトルにはあまり着かないのですが、ほとんど触ることはないので大丈夫でしょう。
多少色が流れましたが、オッケーオッケー。黒ければいいのです。
次に吊り下げコードにカバーを取り付けるのですが、このままでは付けられません。
ペットボトルの口からコネクター?を入れるのは無理。
一つは縦にカバーを切り、挟み込むように取り付ける方法。
もう一つはコネクターを分解し、コードを通す方法。
今回は後者にしました。口の所が硬いもので・・。
分解した所。
ラジペンの持ち手の間にある白い部品を外すのに一苦労でした。
まあ構造は簡単なので、見ればわかると思います。
さて、後は組み立てて、取り付けるだけです。
画像が縦にならない・・・。
若干カバーの丈が短かったような。
余ったコードが入りきりませんでした。
ちなみにカバーは、天井のコンセントと両面テープでくっつけてます。
とにかく、これでグッと明るくなりました。めでたしめでたし。