三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

仙台市交通局乗り継ぎ旅中編

2018-11-11 17:00:10 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は仙台市交通局乗り継ぎ旅と称し仙台市営地下鉄の2路線全線完乗と仙台市バスの全営業所巡りをしてきましたのでその様子をレポします。

前編はこちらからご覧ください。

さて、前編では仙台駅からスタートし仙台市北東部にある市バス東仙台営業所を訪問し、地下鉄南北線に乗車して北端の泉中央駅までやってきました。泉中央駅からは再び南北線に乗車し一気に南端の終点富沢駅まで向かいます。
第5ランナー
地下鉄南北線(泉中央11時20分発)
泉中央→富沢

列車は泉中央駅を出ると黒松駅まで地上区間を走る為、さながら郊外鉄道のような雰囲気の車窓を眺めながらの乗車となります。
そして旭ヶ丘駅からは地下区間に入り仙山線との連絡駅である北仙台駅を通り仙台市の中心部エリアに入っていきます。
この辺りになると平日昼間の乗車でしたが、乗客も多くなり立客が出る程になりました。東北一のターミナル駅であり東西線、JR線との接続駅でもある仙台駅に着くと乗客の半分以上が入れ替わりました。
そんな仙台駅を出ると広瀬川の川沿いの地下を走り長町副都心の呼び名もある長町エリアに入ります。
仙台駅で一旦離れたJR東北本線などと長町駅で再会しすぐに右折し長町南駅を抜けて再び大きく左折すると終点の富沢駅に到着します。ここ、富沢駅は仙台市の南部端の部分にある駅で仙台市体育館(カメイアリーナ仙台)の最寄り駅でもあります。また、当駅の先に富沢車両基地が設置されていて併設されている市電保存館にも行ってみようか迷いましたが、時間の都合上今回は省略する事になりました。と、言うことでササッとホームに戻り再び南北線に乗車します。
第6ランナー
地下鉄南北線(富沢12時4分発)
富沢→長町

富沢駅からたった2駅4分の乗車で、次の目的地の最寄り駅である長町駅に到着しました。改札口を抜けて地下通路を少し歩き北2番出口から地上に出ます。地上に出て少し生活道路を道なりに歩いていくと目的地が見えてきました。ここが長町営業所です。長町営業所は市南部の八木山・長町エリアを走る路線を主に管轄している営業所で、地下鉄東西線開通により八木山動物公園駅と長町駅を結ぶ路線が多く設定された他、宮城教育大学方面への路線も多く管轄する様になるなど、ここ数年で大きな変化を見せている営業所の一つでもあります。営業所内には前編で訪れた東仙台営業所同様に併設されている「長町四丁目長町営業所前」バス停利用客の為の立派な待合室が整備されています。さて、そんな所で長町駅に戻ります…と、言う事で約10分ぶりの長町駅です。ここからは何度も連続して乗車した地下鉄からは離れ久しぶりに市バスに乗車して次の目的地を目指します。次に乗車するのは長町駅東口5番乗り場から発車する75系統薬師堂駅行きです。この路線は市南部を走る南北線と市東部を走る東西線の駅同士を結ぶ私にとっては非常に有難い路線ですが、日中時間帯に3本しかない微レア路線となっています。今回はそんな75系統、本日2本目となる12時35分発の薬師堂駅行きに乗車します。ちなみにこの75系統は一つ手前の長町南駅始発で河原町駅までほぼ南北線と併走した区間を走るという中々な経路で走る路線です。そして仙台圏の副都心として発展著しい長町駅周辺の建設ラッシュを眺めながら待っていると日野のBRCがやって来ました。
第7ランナー
75系統(長町駅12時35分発)
長町駅→薬師堂駅

バスは長町駅を出ると前記の通り河原町駅まで地下鉄南北線と併走する経路で走り、その後は若林区内を巡る形で路線名にもなっている南小泉地区を通り終点の薬師堂駅に到着します。ここは薬師堂駅です。薬師堂駅は地下鉄東西線の途中駅で少し離れていますが、楽天生命パーク宮城へのアクセス駅の一つでもあります。また、駅の隣を宮城野貨物線が走っていて近くには仙台貨物ターミナル駅があります。続いて乗車するのは70系統霞の目営業所行きです。新しいバスプールで待っていると違う車ではありますが、再びBRCがやって来ました。
第8ランナー
70系統(薬師堂駅13時16分発)
薬師堂駅→霞の目営業所

70系統は至近距離にある薬師堂駅と霞の目営業所を先程も通った南小泉地区や古城地区を通り結ぶ路線で距離の割にはかなりの時間がかかる路線となっています。そんな路線を乗り通し3箇所目の営業所である
霞の目営業所に到着しました。ここ霞の目営業所は仙台市東南部の若林区内を走る路線を中心に管轄している営業所で、東仙台営業所同様にCNG車が配置されています。さて、そんな所で再びM70系統に乗車し薬師堂駅にとんぼ帰りします。
第9ランナー
M70系統(霞の目営業所13時45分発)
霞の目営業所→薬師堂駅

そして先程来た道を戻り薬師堂駅に戻ってきました。 今回も記事が長くなってしまったのでここまで。
次回は遂に東西線に乗車し全線完乗した上で仙台市西部と北部に点在している市バス営業所達を巡っていきます。【中編までの達成状況】
〈地下鉄〉
南北線・・・〇(全線完乗済)
東西線・・・✕
〈市バス〉
東仙台営業所・・・〇
霞の目営業所・・・〇
実沢営業所・・・✕
川内営業所・・・✕
長町営業所・・・〇以上、仙台市交通局乗り継ぎ旅中編でした!!