三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

【輸送混乱時】横浜線臨時小机行き乗車記

2017-06-13 18:00:50 | JR
毎度拝見ありがとうございます…

3日前の6月10日、横浜線では
【東神奈川駅にて発生した信号機トラブル】
【菊名〜大口間で発生した架線支障の影響】
という2つの事象が同時に発生した為、
東神奈川〜小机間で運転を見合わせていました…

主はその時ちょうど町田駅より横浜方面に移動するために横浜線を待っていると現れたのは小机表示の電光掲示板…
なかなか見れるものでもないので、小机止まりですが乗ってみることに…

すると早速二つ目の長津田で抑止がかかった為、
停車している間に撮影しておきます…小机表示は新鮮ですねぇ…主は確か初めて見る気がします…車内のLCDも小机表示…なかなか見た事がないので新鮮です…そして抑止も解除され発車に…そして走る事2駅の中山到着前に、車掌による「この電車は小机駅までしか参りません。横浜方面ご利用のお客様は振替輸送をご利用ください」との放送がなされました…そして中山に到着…また抑止があると言うので駅のホームに降りて駅の電光掲示板を見てみると…2番線発の快速八王子行き!?そう、まさかの中山始発の快速が設定されていました…まぁ、電光掲示板では0分間隔で両方向発車というカオスな事になっていましたが汗2番線発の快速八王子行きなんて見たの初めてな気がします…それにしてもこの状況でも変わらず快速走らすんですね…小机駅に快速が元々停車しないのと小机駅の容量の問題で中山始発になっていたようです…車内LCDもしっかり撮影しておきます…まさかこんな昼間に中山で「発車まで〜」表示を撮影出来るとは…すると小机行きがまもなく運転再開との放送が入ったため再度乗り込む事に…

そして中山駅の次の鴨居駅に到着…また抑止がかかったので少し撮影…小机が2つ並ぶのも珍しいですね英語verも撮影…するとこんな絶妙なタイミングが…前面も撮影…これで全ての小机表示が揃いました…そして抑止が解除されて発車となるようなので車内に移動…そして鴨居駅を発車…
小机行きの旅がまもなく終わりを告げます…すると車掌が「横浜線運転再開」の知らせを放送しました…なのでこの電車も小机駅到着前に東神奈川行きなどに変更になるかと思ったら、そのまま小机行きとして運転するとの事…するとLCDも更新されて横浜線運転再開の旨の放送が繰り返されました…車掌の放送によると、この後の電車から小机以遠への運転を再開するとの事…逆に言うとこの電車が最後の小机折り返しとなる訳ですねぇ…そして放送が入り、減速して分岐を通り小机駅に到着…折り返し橋本行きのLCDに変わりましたが、小机発の橋本行きって定期設定あるんですかね…2番線に到着すると既に3番線には桜木町行きが停車していました…まぁ、急いでもいないのですぐには乗り換えず、橋本行きを撮影します…この時間の2番線発の列車自体珍しいですからねなお、混乱なども事前の放送などにより少なかったように思えます…振替輸送を利用した乗客も見た感じ多かったですからね逆に何もない小机駅で折り返し運転というのもある意味得策かも知れませんね…主要駅での折り返し運転は客扱いに時間がかかりその分折り返しが遅くなる事も有りますからね…そしてこんな事を考えていると、主も時間に限りがあることを思い出し、今回の取材はこれにて終了し後続の東神奈川行きに乗り込みました…

以上、「輸送混乱により発生した臨時小机行きの横浜線乗車記」でした…


熱海駅前撮影記2!!7Eが沢山!!

2017-06-11 18:00:35 | バス
毎度拝見ありがとうございます!!
GW中の熱海駅前撮影記2です!!早速まず来たのは東海バスのエルガミオ…そしてもう1台エルガミオが…こちらはノンステエルガミオでした…なんかやけに色んな広告付けてますねぇ…そして伊豆箱根バスの7Eが…首都圏では貴重な7Eですが、だいぶ見慣れてきましたするとこんなゲテモノが…そしてまたナンバーフレーム付きですね…ナンバーフレーム無しと比べると差が分かりますねそして7Eと、ワンステ黒窓エアロスター…にしてもナンバーフレームカッコイイですねーこの形はそして見慣れたデザイン()を撮っていると…また「湯〜遊〜バス」が…このデザインほんと目立ってましたまぁ、観光客的にはわかりやすくて良いんですかね…そして「1」で登場した大型ワンステエアロスターが美術館から戻ってきてまた運用に…

今回はこの辺で区切りたいと思います…
次回最終回をお楽しみに!!

以上、「熱海駅前撮影記2」でした!!

【全車撮影】「藤子・F・不二雄ミュージアム」行きシャトルバスの新型エルガなどの全車撮影!!

2017-06-10 18:00:17 | バス
毎度拝見ありがとうございます!!
先日の立川バス新型エルガミオはいかがだったでしょうか??
今日は引き続き、新型エルガシリーズとして
「藤子・F・不二雄ミュージアム」行きの川崎市バス新型エルガシャトルバスなどを撮影してきました!!ここは
登戸駅の生田緑地側ターミナルですこのバースは「藤子・F・不二雄ミュージアム」行きの直行バスの専用乗り場で、バス停にもその装飾が…運行系統としてはミュージアム行きの直行バスとその先の生田緑地まで行く急行バスの2種類があります。なお、ミュージアム閉館日には全便運休となりますただ、ミュージアムと関係ない生田緑地行きも閉館日には運休になるのが少し納得いきませんがどうなんでしょうか…

まず来たのはW-1878号車です。この車両は黄色がベースのラッピングがなされた中型エルガミオです。ミュージアムにちなんだキャラクターのが車両全体にラッピングされています。後面からも撮影…そういえばこういう些細な演出も良いですねぇすると後続のW-1877号車が到着して共演W-1877号車はピンクがベースのラッピングがされた同じく中型エルガミオですどのラッピングも綺麗ですねぇ当然後面からも撮影…そして次が目当てのW-1889号車です。こちらは青色ベースのシャトルバス唯一の新型エルガかつ大型車のW-1889号車です…水玉模様が綺麗ですねぇ…この車にもドラえもんのぬいぐるみが居ましたなんか撮ってて和みますねぇにしてもこのラッピング凄いですねインパクトも凄いですし…後面も相変わらずの凄さ(褒めてます)すると後続のW-1890号車が後ろに到着しましたそして一瞬の共演の後に発車…やっぱり良いですね…
今後も頑張って欲しいですそして、この車がW-1890号車で、白色ベースの中型エルガミオです。白・青・黄色の使い方も良いですねぇ後面にはパーマンが描かれていてインパクトやっぱり凄いです。。。

これでミュージアム行きのシャトルバス全4台撮影する事が出来ました!!
ここで一旦まとめて置いておきます…


W-1877号車W-1878号車
W-1889号車W-1890号車

以上、「藤子・F・不二雄ミュージアム」行きの直行シャトルバス全車を撮影してきた!!でした!

立川バス新型エルガミオを撮影してきた!!

2017-06-09 18:00:36 | バス
毎度拝見ありがとうございます!!
本日は立川バスの新型エルガミオを撮影してきたので紹介します!!ここは国立駅です。
都内でも珍しい緑溢れる駅前ロータリーで発見…こちらが今回のお目当ての立川バスの新型エルガミオです降車場で降車中に撮影…面縦も非常にカッコイイですすると動き出して発車バースへ…後ろ姿も非常にカッコイイです…

まぁ、当然のように発車バースへ主も移動して撮影続行…当日は国15ー1系統の音高経由立川駅南口行きで運用されていました「音高」の部分が凝った表示ですねぇなお、この国立駅南口1番のりばは道路を隔離された独立したバースの為ゆっくりと撮影出来ます後ろから見ると過去に撮った小田急バスの新型エルガを思い出しますねぇなお、後面の方向幕は「立川駅南口」表示であんま面白くなかったですね()

東京近辺の新型エルガ・エルガミオのシリーズはあとどのくらい撮ったらコンプリート出来るでしょうか……
(会社中の1台でも撮れば良い。営業所などの区別は無し)

まぁ、コンプリートが目的で撮り始めたわけじゃないので良いですけどね…

以上、立川バスの新型エルガミオを撮影してきたでした!!

登戸駅1番線新設工事レポート12!!シート撤去編!!

2017-06-07 18:00:47 | 登戸工事レポート集
毎度拝見ありがとうございます!!
登戸駅工事レポートですが、進展がありましたので紹介します!!まず外から見た高架部はこんな感じ…まぁ、
ここは前回と比べ殆ど変わっていませんでした

そして変わったのはココです!!分かりますかね??↓約1ヶ月前の現場そう工事用シート?が取り除かれました!!
いやー…見違える様になりましたね…チラッと中を見てみると…あそこに工事事務所あったんですねぇ…あと、今回見えた新規高架下ら辺に等間隔っぽく並べられたこれは何ですかね??常設?のようにも見えますが…また、今まで駐車場側からしか見えなかった橋脚も見える様になりましたまぁ、ここは工事されていないので施行前と比べて変わってないと思いますが…逆の新宿方の橋脚も初お披露目してましたまぁ、あんまり変わってなさそうですが…しかし、どんどん変わっていきますねぇ
完成まで後どのくらいかかるかまだ良くわかりませんが、完成まで近ずいていってるのが分かりますね…そしていつもの駐車場の方に行ってみると…まぁ、きっと変わってないですね((ホーム上からも見てみましたが特に変わってなかったので今回は割愛します…

今回はこんな感じですかね…

以上、登戸工事レポート12!!でした!!