![]() |
原子炉時限爆弾 |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
広く、日本の将来を背負う若者へ問いかける書である。
「次の大地震は必ず来る。すべての原発を即刻廃止せよ」(同書表紙の帯の言葉より)
3.11の事故以降、原発について危惧を抱いている人は、多いと思う。その危惧の裏付けとなる下記事実が、本書により次々に明らかになると思う。
冒頭、「本書は、この日本列島に住んでいるすべての人に、”日本はあと何年、ここに住んでいられるであろうか” との問いから始まる。その理由が詳細に説明されている。
ーーーー今までは、日本に神風が吹ており、3.11でも吹いたと想う。しかし、いつまで吹くのだろうか:当ブロガー私見ーーーー
日本列島の成り立ちから説き起こされる論述は、迫力がある。本ブログの代表写真にも使用させていただいている。日本人の心ある人、後世に責任を感じる人のバイブルとなる。
まず、3.11の前の、2010年8月25日発行の本書は、3.11のような事故が早晩発生することを予測している。
1日本列島について
ーーー何を考えるにも、まず、日本列島の成り立ちを知ることが必要であることを、地球的時間感覚で考えるべきことが実感させられる。ーーー
・日本列島は、4億年前から、中国大陸の沿岸に中国大陸の砂、泥、火山灰、熔岩等の堆積物で形成されつつあり、そこへ海底火山活動により造山運動が起こった(同書115~117ページ)。
これに対し、最終処分場をオンカロに決定したフィンランドは、20億年以前から存在する。
ーー地中処分の安全性は日本のそれより一桁も二桁も違うのである。日本で地中処分を考えることは論外ーーー
2400万~1200万年前に、海底火山による造山活動により、海底火山の火山灰が滞積し、岩石化し、グリーンタフ(大谷石に代表される緑色凝灰岩)地域が形成される(132ページ)。
ーーーー大谷石がどういう石かは、大谷石を塀に使っている人なら分かる。30年で風化し、ボロボロになる、始末の悪い、石と呼べない代物である。
更に、空洞を各所に含み、いくつかの空洞に海の粘土質の堆積物を含んでいる点でもとても石とは思えない。ーーーー
・日本列島の全体の形および位置は、今も激しく(海洋上を)動いている(131ページ)。
例えば、富士山は、現在の形になってから約一万年前の若い山である(142ページ)。伊豆半島は、200万~100万年前頃、フィリピン海プレート上の島が本州に衝突してできる。
この衝突による変動は今も続いており、(浜岡原発のある)御前崎の土台に大きな歪みと亀裂を刻み込んだ。東海大地震が起こった時に必ず動き出す断層の種となる(138ページ)。
また、太平洋プレートが1000kmの長さに亘り、年間10cm!!!、8000mの深さの日本海溝の下へ沈み込んでいる。そしてその太平洋プレートからの、中国大陸の方向へ押す圧力が日本列島に常に働いている。
ーーーこのことから、高レベル放射性廃棄物の地層処分も、数十万年の間、安全であり得る保証はない。地層の岩盤等が破壊され、廃棄物が露出する事態になるのではないかと思う。ーーーー
・その伊豆半島が本州に衝突する遙か前、600万~400万年前に太平洋からやって来て激突し、フォッサマグマ南部の地形をひん曲げた(160ページ)。
・約7000年前から4000年前の「縄文海進時代」に、六カ所再処理工場、柏崎刈羽原発、志賀原発および浜岡原発は海底だった(146,147ページ)。故に、豆腐の上の原発等である。
2地震列島になぜ原発が林立したか(156ページ~)
・いわゆる御用学者と呼ばれる集団が「安全性の評価」を判断する国家権力者として振る舞い、どんなところであろうと原発の建設を認可してきた(157ページ)。その詳細が述べられている。
3.11で原発事故が発生すると何が起こるかが実証された。3.11は首の皮一枚で東北・関東地方を全滅させるまで至らずに留まった。
しかし、最も破壊的な事故となり得る、浜岡原発の地震による事故では、3.11より比較にならない事故となることをシミュレーション「原発震災で何が起こるかー大都市圏の崩壊」で激写している(94ページ)。
3原子力発電断末魔(202ページ~)
ーーー再処理、プルサーマルサイクル、高レベル放射性廃棄物処理の全てで行き詰まりであることを詳細に示している。
本ブログは、広瀬氏が提示した事実に基づき、それらを一介の技術者の視点から深掘り、あるいは、理解しようとするものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます