美しい夕焼け

美しい晩年を目指して

生きるための戦い

2021-02-24 15:35:28 | 薔薇と庭
庭にくろがねの木があります。

1月下旬に、妹が、くろがねの木の下に枝や葉っぱがたくさん落ちているので、気を付けてみていたら、小鳥が木の中でけんかしていたよ、と教えてくれました。

2月上旬に、ふと見たくろがねの木に、実が全然なっていないことに気が付きました。

きっと、鳥たちが冬の間に食料にしていたのでしょう。

今年は、かなり実がたくさんなっていたのに、全然なくなっていました。

写真は、去年の11月に選定してもらった頃の実のあるものと、2月上旬の実がなくなった時の写真です。

  

 

小鳥たちが喧嘩しながら、実を取り合っていたことを思うと、自然の中で生きていくことの大変さを思います。

もう10年くらい前になりますが、庭で猛禽類の鳥に、ハトのような鳥が襲われて一緒に落ちてきたことがあります。

襲ったほうの鳥のほうが小さいくらいで、運ぶことができないのか、庭で食べて、何度か飛び立とうとしましたが、なかなか飛ぶことができないようでした。

その襲われた鳥が食べられる場面を、私と母は、何をすることもできず、家の中からじっと見ていました。

やっと運べる大きさになった鳥を、巣に運んで行ったのでしょう、鳥が飛び立った庭を眺めて、怖れと安心とが入り混じったような複雑な気持ちになりました。

それは、とても恐ろしい情景でした。そして、ああ生きるということは、こういうことなのだなーと思ったのでした。残酷で痛々しいものだと。

動物たちのTV番組を見たりすると、野生の動物は、生きるために、子孫を残すために、ひたすら努力しています。そして、弱いものは見捨てられることが多いと思います。

人間は、弱くても、何とか生きられる仕組みを作ってきたのだと思うと、ああ人間に生まれてよかったのだろうな、と思ったりするのです。

小鳥たちの木の実の取り合いから、鳥の狩りを思い出し、そんなことを思った冬の1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の薔薇の庭は

2021-01-29 14:59:33 | 薔薇と庭
ずっと昔のことのように思えますが、薔薇の庭を作っていました。もう10年くらい前のことです。

一番たくさんの薔薇があったときは、60本以上植えていました。大体40本くらいはあったと思います。それが15年くらい続きました。

その頃は、とても美しく、香り高く、季節の頃は、夢のような毎日を過ごしたものです。

それは、本当に素敵な庭だったのですが、その代わり、手もずいぶんかかりました。

夫が倒れた2014年から、もう全然薔薇の世話ができなくなり、自分が病気になってからは、まったく何もしなくなりました。薔薇の庭はもう完全にあきらめてしまいました。

手入れをしなくなれば、薔薇はあまり美しく咲かなくなります。そして、枯れてしまうものもたくさんありました。

今は、19本になってしまい、弱ったものもたくさんあります。

もう体力もないので、薔薇の世話はできないと思っていたのに、妹が、残った薔薇を咲かせようよと、言ってくれ、教えてもらえるならやってあげると言ってくれました。

私は、少しの庭仕事も疲れてしまうのですが、妹の優しい気持ちに打たれて、一緒につる薔薇の誘因をしました。

スパニッシュ・ビューティーというつる薔薇です。とても華やかで美しく、そばを通ると、香りにハッとするような薔薇です。そして、夫がうちの薔薇の中で一番好きといっていた薔薇です。

あまり肥料も上げないので、新しい枝があまりありません。それでも、妹と一緒に枝を誘引しました。どんなふうに咲いてくれるでしょうか、とても楽しみにしています。

妹が、ほかのつる薔薇も誘引しようねと言ってくれています。今年は、少しきれいな庭になるかもしれません。

下の写真は、2010年、2011年、2012年に咲いたスパニッシュ・ビューティーの写真です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の木々がゆったりと

2020-11-15 19:57:46 | 薔薇と庭
わが家には、薔薇の庭のほかに、和の雰囲気の築山があります。



松や金木犀、つつじなどが植えてあります。築山ではない場所に、椿が3本、くろがねが3本、柊も1本あります。(写真を撮りましたが、よそのお家を撮らないようにと、なかなかうまく撮れませんでした)



そういう木々の剪定は、自分たちではできないので、以前は植木屋さんに、年2回来てもらっていました。



夫が倒れた後、できるだけ経費を少なくしようと、植木屋さんに相談すると、1年に1回だけ、剪定すればいいだろうと、言われました。

そうして何年かを過ごしました。でも、私は夏が終わった後の木の様子に、無残だなーと思うようになりました。無謀に枝が伸びているという感じなのです。

植木屋さんに相談しました。二人で来て、2時から3時ころには終わるのですから、一人で来て、年2回、剪定してもらうことはできませんか。費用は、1回の時より少し多くなってもかまいません。

でも、返事はノーでした。

シルバー人材センターで剪定をしてくれるということを聞いていました。してもらってよかったということも聞いていました。どのくらいの費用が掛かるのかを見積もりしてもらおうと思いました。

そして、今、シルバー人材センターの方に、年2回、剪定してもらっています。植木屋さんの1回より少し高いですが、庭の木が柔らかな感じで、ゆったりしています。

植木屋さんが剪定した後の庭は、きりりとしまった感じでした。木もできるだけ枝を短く切りつめたようで、すっきりとしていましたが、ちょっと冷たい感じがしていました。

今のシルバー人材センターの方は、あまり枝を切りつめないで、ふんわりと仕上げてくれます。

植木屋さんの時は、椿もつつじもさつきもあまり花が咲かず、くろがねも実がなることはあまりなかったです。木も、枝が伸び始めると、形が崩れていくようでした。


今は、花も実もたくさん咲いてついてくれます。初めて剪定してもらった後の、白玉椿の花のきれいだったこと、くろがねも実をたくさんつけてかわいらしいです。

 

11月6日に秋の剪定をしてもらい、今は、緑の木々がふんわりと柔らかく立っています。木に花や実がなることをとてもうれしく楽しんでいます。

秋も咲く薔薇が少し。赤はハイブリッドティーローズのクリスチャン・ディオール。後の2つはシュラブ・ローズです。濃いピンクはアンジェラ、ピンクはピンク・ブロスペリティ。秋の薔薇は、ちょっと寂しげに凛とした姿です。


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい柿が採れました

2020-10-19 13:36:05 | 薔薇と庭


の富有柿の実を採りました。

今年は、9月頃までにたくさんの実が落ちてしまい、どれだけ採れるかなと思っていました。

いつもの年は、11月に入ってから収穫するのですが、10月の半ばに、もう熟れた色になりました。

実もあまり大きくならないうちに、色だけ柿色になっていき、もしかしたら柿の木が枯れてしまったのかと心配したほどです。

私は、脚立に登れないので、妹が来てくれた日に、半分くらいの実を採ってもらいました。

とってもらった柿を、みんなで試食したところ、びっくりするほど美味しかったのです。

いつもの年は、まあまあかなーというくらいのお味でしたが、今年は、これは売れる! というほどに美味しかったのです。

実はあまり大きくなくて、6、7cmくらいで、種もあるのですが、お味だけは、甘くて、硬さもちょうどいい、硬すぎず柔らかすぎずなのです。

何をしたからこんなにおいしくなったのか、と考えても、何も思い当たりません。

まあ、こんな年もあるのだねーと、みんなで毎日いただいています。

まだ木に30個くらい実がありますので、当分柿を楽しむことができます。

柿好きのわが家の、ちょっと楽しい柿のお話でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇がまた枯れました

2020-09-10 13:52:19 | 薔薇と庭


この頃は薔薇のお世話を何もしないので、何かが起こると、1本ずつ枯れてしまいます。

今回は、台風10号。

門のそばに植えていたブラッシュ・ノアゼットの5・6本ほどあった枝が、虫の被害か1本だけになっていました。

その1本が、強風に吹かれて、倒れているのを見つけました。茎の根元が折れています。上の薔薇がブラッシュ・ノアゼットです。愛らしい薔薇でした。

また1本薔薇が枯れてしまいました。残っているのは、あと17本くらいです。くらいというのは、今にも枯れそうなものがあるからです。

去年、わが家の庭には、ゴマダラカミキリが飛び回っていました。そして、薔薇の根元には、木くずが落ちていました。

枯れた茎を切ると、白い幼虫が一緒に切れたこともあります。そのせいか、今年は、株全部が枯れなくても、枝が一部枯れてしまったものもあります。

その枝を、台風の前に切ったのですが、枝の中心にそれは大きな穴が開いていました。

でも、枝を切ったら、その横に新しいシュートが伸び始めているのに気が付きました。とても元気そうなシュートです。



この薔薇は、スイート・ジュリエットというイングリッシュ・ローズです。もう20年くらい元気で花を咲かせてくれます。とても、可憐なバラです。

上の写真は2012年のスイート・ジュリエットです。下の写真は、枝に開いていた大きな穴と新しいシュートです。



まだ元気で咲いてくれるスイート・ジュリエットに感謝。枯れてしまった薔薇たちにも、ほかの何とか生きている薔薇たちにも、元気がまだある薔薇たちにも、みんなに感謝しています。

薔薇を一生懸命育てたことで、私の時間が豊かだったことがあると、今は寂しい庭を見ながら、思い出しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする