オーディオルーム改装その2 2011年01月12日 | 工作 寒さが続きますね バードフィーダーにメジロさんです。 色々と配置を考えて 真空管アンプの陳列が出来ました これでも全部は陳列できませんでしたが 部屋が整理されて気持ちが良いです スペースができましたので 次のアンプが計画出来ます。 #リフォーム « オーデオラックの改装 | トップ | A1820 UL-PP真空管アンプ »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (SHOUKI) 2011-01-16 08:17:32 綺麗になったね。木工が上手。AD101入手しました。ぼちぼち組んでみたいのだけど、回路がなくて、、。こないだのAD101PPの回路図をいただけないかなぁ。 返信する 回路図 (kuro) 2011-01-16 11:40:55 サーモン有難う回路図PDFにしてメールました、参考にして下さい。 返信する Unknown (SHOUKI) 2011-01-16 20:44:45 図面ありがとう。インプツトトランスのあとに50kの2連VRが入ってるけど、固定抵抗に置き換えるとどれくらいなんだろう。この抵抗値はシビア-かなぁ? このトランスだけは特注じゃないとダメみたいだね。 返信する Unknown (KENT) 2011-01-16 23:15:57 ああ、懐かしいオーディオルームです。力作がいっぱい並んでいますね。音楽のソースとなるAudio Processorも健在ですね。 返信する 回路図 (kuro) 2011-01-17 18:39:30 SHOUKIさんINPUTトランスは私の趣味ですから無くても良いですよ、50K VRは入力端子から来ていますので、普通のアンプのボリームですから 関係無いのでは。初段の真空管は何にする予定ですか、ここで利得の取れる球にすれば トランス無くてもOKです。AD101の配線の写真参考にして下さい、ここまで綺麗に配線するのは 大変ですよ、頑張って下さい。 返信する Audio Processor (kuro) 2011-01-17 18:47:48 KENTさん 今晩はニュージージは 凄く寒そうですね、こちらも寒いですが 雪は降りませんので楽です。オーディオ トランスポーターですが HDにSSDを追加しようかと検討しています、メモリーの塊りですから 稼動部分が無くなりさらに音質が向上すると思われます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
回路図PDFにしてメールました、参考にして下さい。
力作がいっぱい並んでいますね。
音楽のソースとなるAudio Processorも健在ですね。
INPUTトランスは私の趣味ですから無くても良いですよ、
50K VRは入力端子から来ていますので、普通のアンプのボリームですから 関係無いのでは。
初段の真空管は何にする予定ですか、ここで利得の取れる球にすれば トランス無くてもOK
です。
AD101の配線の写真参考にして下さい、ここまで綺麗に配線するのは 大変ですよ、頑張って下さい。
ニュージージは 凄く寒そうですね、こちらも寒いですが 雪は降りませんので楽です。
オーディオ トランスポーターですが HDにSSDを追加しようかと検討しています、メモリーの塊りですから 稼動部分が無くなりさらに音質が向上すると思われます。