ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

PCオーディオ

2010年10月08日 | パソコン

潤いがほしい



6年前 長野のPC師匠から パソコンによるオーディオ再生を検証しようと
誘われ CDの音楽データをどんな機材やソフトとサウンドカードを使えば
正確に再生出来るかの実験に参加しました、

当時プロの録音現場もPCを使用していました、使用機材にPlextorが使用されているのを知り
調べてみると プロ用のソフトも開発しています、
市販の機材にもソフトが添付されていますがダウングレードしてあります、

CDの音楽データーの取り込みはPlextorにして HDDに取り込み 再生をする
オーディオカードを色々とテストし データを調べ バイナリーの一致するカードを見つけました

パソコンで音楽再生を


とても静かなパソコンを製作する事に CPUの冷却に銅のヒートシンク
16cmの低速ファンPlexyorには振動吸収ゴムと 鉛の板を取り付け



電源も当時一番静かな物に さらに外からファンの回転をコントロール




木製のケースに収めて オーディオ用のパソコンの完成です

あとは DAC(デジタル アナログ コンバーター)の仕事ですね。
続く


パソコン修理依頼

2010年10月05日 | パソコン

少し のんびりと していたい

 

 

 

友人のデルのPCが壊れたと連絡あり、3年前に一度修理しましたが

今回は修理不可能、で新しいPCにする事に、部品の発注も済ませあとに予算が余り無いとの連絡

仕方が無いので私のサブPCのCPUとM/B一式をケースと電源を新品にして何とか予算内で

 

久しぶりに私のサブのPCが新しくなります 

例によってバラックで組み立てOSのインストール、こうすれば不具合の部品があれば すぐに交換可能です

 

 

OSも 最新Win7Pro をインストール 何が新しくなっているか楽しみ

対応していない ソフトとかプリンター は予め調べて対応ドライバーを落とす。

新しくする予定だったPCが一台分余ってしまいました、どうしようか

 

すべて新品の部品OSWinXP-sp3 HDDは500GB  USB3.0 規格 USB2.0より10倍高速 CPU3.1GHz

別の友人がPCの調子がおかしいとぼやいていたのを思い出し

電話すると 丁度壊れたとの話 即決でした。

2台のPCを組み立てた工賃で私のサブPCは安上がりに出来ました。

Win7を使用してみて まだ色々と熟成されていませんね

SP-1かSP-2が出るまで待ったほうが良いかもです。

 

 

 


倉敷のギャラリーコンサート

2010年10月03日 | 日記

チェロの 生 の音を聴きに倉敷へ

鐘は午後6時の開場の時刻を告げます 観龍寺の鐘楼

今回の会場は 大原美術館のギャラリーコンサート

写真2階の大ホールが会場です。周囲の壁は 絵画が掛けてあり

まるで ヨーロッパの 教会で聴く感じです。

余り広くは無いホールですので 演奏者と客席は1mしか離れていません

まるでホームコンサート気分

昨日の チェリストは 若き貴公子 ヨハネス・モーザさん

良い席に恵まれ 2mの至近距離からの鑑賞でした、

良く使い込まれた すばらしいチェロから

体中 音のシャーワーを浴びて 大満足  

高橋さんのピアノも 素晴らしかったです。

昨年は

水谷川さんの 素晴らしいチェロと出会えました。

倉敷市は音楽大学を誘致し 市民の文化レベルも高く

素晴らしい演奏家に出会える貴重な場所です、東京まで行かなくても

近くで 生の音楽が楽しめます。