「MINI STAFF MEETING」と名付けられたこの会議は、月に2、3度くらい行われます。しかも、計画的な日時の設定もなく、予告なしで突然始まります。普段は授業がすべて終わった14時から行われますが、今はテスト中(1日2教科でセッション1が8時から、セッション2が11時からのテストです)なので、今日の場合13時から始まりました。
しかし、この会議、日本のような職員会議を想像していてはいけません。はっきり言って腹がたってきます。最初、今回だけかなと思っていたら、毎回同じです。何かというと、最たるものは「時間」です。2~3時間は平気でぶっ続けで行われます。「どこがMINIなの?」と言いたいです。しかも、時間が最悪です。13、14時から2~3時間ですよ。それまで、授業やテスト監督など仕事をしているんですよ。わかりますか?そう、昼ご飯を食べていないのです。こちらの人たちの感覚はどうなっているんでしょうか?腹もへっているし、ほんと勘弁していただきたい…。
原因は、いろいろ考えられます。まず、日本のような上役での企画案がなく、その場で一から話し合うのです。「これについてはこう考えているんだけど、どうかな」みたいな素案がないのです。これは会議に時間がかかる最たる原因になっていると思います。先日の会議なんて、新しくイギリスから寄付された3台のパソコンをどこに置くか、の話し合いだけで1時間以上もかかりました。2つ目に、司会者がいないということ。全体を取り仕切る人がいないと、スムーズな話し合いはできません。3つ目は、言いたいことだけは主張するけど、聞く姿勢がまったくないということ。だから、いつも口げんかみたいになります。この激しい討論でストレスを発散しているみたいな感じさえします。こんな話題で何もそんなに熱くならなくても…と思ってしまいます。
結局、いつも何の結論も得られないまま会議は終わります。いったい今までの話し合いは何だったの?って感じ。このごろ、途中からどうでもよくなってきちゃって、ほどんど聞いていません。いつの日か、こんなの時間の無駄だと反論しちゃうかもしれません…。
あっ、写真は全然関係ないけど、最近の私の部屋のようすです。蚊帳がつきました。頻度は少ないと聞いているけど、いちおうマラリア対策です。
しかし、この会議、日本のような職員会議を想像していてはいけません。はっきり言って腹がたってきます。最初、今回だけかなと思っていたら、毎回同じです。何かというと、最たるものは「時間」です。2~3時間は平気でぶっ続けで行われます。「どこがMINIなの?」と言いたいです。しかも、時間が最悪です。13、14時から2~3時間ですよ。それまで、授業やテスト監督など仕事をしているんですよ。わかりますか?そう、昼ご飯を食べていないのです。こちらの人たちの感覚はどうなっているんでしょうか?腹もへっているし、ほんと勘弁していただきたい…。
原因は、いろいろ考えられます。まず、日本のような上役での企画案がなく、その場で一から話し合うのです。「これについてはこう考えているんだけど、どうかな」みたいな素案がないのです。これは会議に時間がかかる最たる原因になっていると思います。先日の会議なんて、新しくイギリスから寄付された3台のパソコンをどこに置くか、の話し合いだけで1時間以上もかかりました。2つ目に、司会者がいないということ。全体を取り仕切る人がいないと、スムーズな話し合いはできません。3つ目は、言いたいことだけは主張するけど、聞く姿勢がまったくないということ。だから、いつも口げんかみたいになります。この激しい討論でストレスを発散しているみたいな感じさえします。こんな話題で何もそんなに熱くならなくても…と思ってしまいます。
結局、いつも何の結論も得られないまま会議は終わります。いったい今までの話し合いは何だったの?って感じ。このごろ、途中からどうでもよくなってきちゃって、ほどんど聞いていません。いつの日か、こんなの時間の無駄だと反論しちゃうかもしれません…。
あっ、写真は全然関係ないけど、最近の私の部屋のようすです。蚊帳がつきました。頻度は少ないと聞いているけど、いちおうマラリア対策です。
