【2017.05.02】
「菜の花畑と八ヶ岳連峰」の記事をアップしたのが4月23日で、満開になったらまた来てみようと結んだが、今日がその日となった。
気分転換の為、この場所へ向かったのは午後3時過ぎだった。
今朝の最低気温は、0.7℃で久しぶりに車の窓は凍っていた。
日中の最高気温は20℃を超え、自宅から約2Kmの現地に向かう車内は暑かった。
雲一つ無い澄み渡った青空と、遠方に凛とそびえる八ヶ岳連峰。
そして目が覚めるような一面黄色の菜の花畑。
八ヶ岳の消えゆく残雪と満開の菜の花を見る事ができる、この時期が一番好きな季節である。
最新の画像[もっと見る]
-
方位磁石で磁界を調べる 2週間前
-
方位磁石で磁界を調べる 2週間前
-
方位磁石で磁界を調べる 2週間前
-
方位磁石で磁界を調べる 2週間前
-
海苔の無い 海苔巻きあられ 1ヶ月前
-
海苔の無い 海苔巻きあられ 1ヶ月前
-
海苔の無い 海苔巻きあられ 1ヶ月前
-
あけましておめでとうございます 1ヶ月前
-
あけましておめでとうございます 1ヶ月前
-
あけましておめでとうございます 1ヶ月前
温度差が大きいのですね。
こちらも寒いです。最低気温は同じ、
最高気温は16℃ぐらいです。
北では雪が降っているのだそうです。
このコメントを書いている現在時は、5/3 AM6:00
「over ther」では午後11:00頃でしょうね
今朝の外気温は5℃で息が白かったです。
イタリアも寒いのですね。
昨日はカミさんが仕事で、菜の花畑を見ることができなかったので、今朝は早起きして2人で見てきました。
朝日に輝く黄色の菜の花は素晴らしかったです。
またお立ち寄りください。
お久しぶりです。桜やレンゲ草と同様に、咲き乱れる菜の花の眺めは、日本人の心にある原風景ですね。
見るだけで癒される写真です。なんとも難解な電気回路の説明と、この美しい自然の描写と、この不思議なアンバランスが、あなたのブログの魅力です。
難しくせず、もっと分かりやすくできないものかと、数式を工夫したり、グラフを挿入されたりしますが、私みたいな文系の数式音痴には、どんな工夫をこらされてもチンプンカンプンです。
「理数系の人の頭は、すごいもんだ ! 」・・・、結局こんな感想で終わります。
ですから、あなたのブログは現在のままでいいのです。わかる人にはわかりますし、分からない者は、私のように感心するだけなのですから。
(蛇足ですが・・・)
お久しぶりです。
今日から5/6までカミさんと浦安の息子の所に来ています。
先程到着しまして、このコメントは息子のPCを借りて書いております。
農家出身のカミさんの影響で、自然に関することに興味を持つようになりました。
私の住む信州は自然に恵まれており、今後もその素晴らしさを紹介していきます。
励ましのコメントを頂き、私の電気回路を追求するプロペラは、失速することなく回り続けそうです。
ところで「千葉日報」の記事を拝読いたしました。
こちらに滞在中に、探して購読してみようと思っております。(笑)
それではまたお元気でご活躍ください。