アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

久々の「峠の釜めし」

2017年06月11日 | 日記


【2017.06.10】
この日は、久々に「峠の釜めし」を食した。
これは群馬県横川駅の駅弁であるが、軽井沢駅で販売されていたものを買ってきた。
包み紙や紐から懐かしさを感じ、紐をほどく時に僅では有るが心がときめいた。
何年経っても変わらない味で、美味しくいただく事ができた。


「香の物」の容器も、良く見ると釜めしのデザインだ。

【2017.06.11】
この釜めしの容器の裏側を見ると、「益子焼」の文字が刻まれている。

この容器が「益子焼」で有る事も、それが栃木県を産地とする陶器で有る事も今回初めて知った。
ネットで調べると、この容器を使って炊き込みご飯をつくる事例が紹介されていた。
面白そうなので、この日の朝飯はカミさんと共同作業で炊き込みご飯をつくる運びとなった。
米を1合と水を180ccに具材を入れて、醤油とミリンで味付けを行い火にかけた。
初めての試みで、失敗するかも知れないというワクワク感を楽しんだ。

出来上がった炊き込みご飯は、やや硬めだったが味は良く美味しくいただいた。
次回は、水を200ccに変更する事が決定された。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誘導リアクタンスの測定 | トップ | 八千穂高原自然園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ってました! (ミルティリおばさん)
2017-06-24 23:01:05
懐かしい!のただ一言です。
横川の釜飯をいただいたのは、もう
10数年前です。
画像で拝見しまして昔から変わりませんね。
うずらの卵やタケノコ、シイタケ、鶏肉、杏、あるいは
栗など、季節によって少し違いますか。
お香の物つきで。
あの小さなお釜は益子焼だったのですか、
知りませなんだ。

奥様とお作りになった炊き込みご飯も
とても美味しそう、五目ちらし寿司のようにも見えます。

また、伺いますね。
釜飯UPをどうも有り難うございました。
返信する
美味しかったですよ (bhf0hj)
2017-06-25 00:57:40
ミルティリおばさんへ

この釜めしの品質は全く衰えることなく、維持されていて凄いと思います。

いつまでも残ってほしい駅弁です。

季節によって具材が変わるかは私も分かりませんが、喜んで頂けて良かったです。

また、お立ち寄りください。
返信する

コメントを投稿