アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

ペンギンとタコ

2017年06月26日 | 癒しのハンドメイド


【2017.06.26】
カミさんが製作した「ペンギンとタコ」の紹介
タコの正体はカップ麺の容器で、ペンギンはペットボトルの容器である。
これらは後日、保育園のプールに吊り下げるのだそうだ。
過去のブログにも書いたが、同じ作品でも作品には作者の雰囲気が出るのだそうだ。
ペンギンの胴体に何か巻き付けて有るので「腹巻き?」と質問すると「浮き輪」と答えが返ってきた。
簡単そうに見えて、顔のパーツの大きさや配置は難しいらしい。
このペンギンとタコ、早速仲良しになったのか、いつの間にかお互いが向き合う角度になっていた。
不思議なもので、何か会話が聞こえてきそうである。

暗いニュースが多い中、ホッとさせてくれるカミさんには感謝である。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50MHz AM/SSB受信機の復活を... | トップ | 50MHz AM/SSB受信機の復活を... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (ミルティリおばさん)
2017-06-29 05:33:38
見た瞬間、「あ、奥様の作品だ!」と、
すぐに分かりました。
可愛いですねぇ。

2人の会話が聞こえて来そう、
というのは、なんだか童話のようで、
詩心がおありなのですね。

onecat01さんが、「理科系なのに文学的な
文章」と賞してらっしゃいましたが、
なるほどonecatさん自身も詩心があるのですね。
返信する
こんにちは (bhf0hj)
2017-06-29 20:23:17
ミルティリおばさんへ

暖かいコメントを頂き、カミさんも喜んでいます。

私のブログは、基本的には「理系」でまとめる事が狙いですが文系のカミさんの影響で、時々文系も含まれます。

例えば・・・

文系:初夏のそよぐ風に乗って、遠くの半鐘が聞こえた

理系:※月※日の※時※分に、風速※m/秒の南南東の風に乗って※Km離れた※※地区の「火の見櫓」からの、半鐘の音が、音圧※dB、周波数※kHzの低周波信号として私の耳に到達した。

どうでしょう?
私は文系も理系も味わいが有ると思います。

ところで、onacat01さんのブログは私には難しいのですが毎回拝読しています。


またお立ち寄りください。
返信する
再び三度お邪魔いたします (ミルティリおばさん)
2017-07-30 02:50:25
半鐘の件、どちらも味わいがあります。
bhfさんのは、小説として読むと吹き出しますね。
でも、そういう小説があっても楽しいですね。
返信する

コメントを投稿