てんてこまい子育ての記憶(旧 わたしと家族の日々)

一人で三人分にぎやかと言われてきた息子も、もう高3。

ボロボロになって経験値を上げる

2023-03-20 | 高1
人よりも良い結果を出した時、
人に嫌な思いをさせないためには
どう振舞えば良いか
ということに悩んだその数週間後、
息子は、今度は逆の立場になりました。

まあ、それが人生の常です。
勝ちっぱなしの人生なんて
そうそうあるもんじゃない。

(希にいらっしゃるようですけどね!
…と、先日あさイチに出演なさった
角野隼斗さんを見て思った)


息子は、だいたい
本番舞台上のパフォーマンスが
練習よりもずっと良いし、
多少ミスをしても
雰囲気崩さず乗り切る(ごまかす)のが
上手かったりします。

本人も、その自負があるので
「なんだかんだ、上手くいくはず」
と思っている節があるのですが、
今回は珍しく
直前まで楽々とできていたことが
本番ではガタガタに崩れて
それが尾を引いて
負の連鎖が起きる
という
本人もびっくりのパフォーマンスとなりました。

発表会なので
点数や順位がつく訳ではないものの、
初めて息子の演奏を聴く
友人知人がたくさんいる中での失態。

だいぶショックだったようです。


演奏直後、友人知人には
「リベンジするからまた聴きに来てね!」
と気丈に振舞っていましたが、
会場を離れてから数時間は
ぼーっと落ち込んで、
「もう二度と楽器弾きたくない気分」
と言っていました。


こんな息子を見るのは初めて。

どうなるかなーと思ったのですが・・・


一通り、
「なぜ失敗したのか」
「次、同じ事が起こったら
どう対処したらいいのか」
「練習にはどう生かしたらいいのか」
ってことを
先生と話し、
ちょっと別のことをして
気を紛らわした後で、
夕食後には
「もういいや。切り替えよっ!」
と言っていました。


強いな。
ネガティブ思考の私だったら、
もっとウジウジ引きずりそう。

ステージに立つ機会が多い子は、
こういう経験の繰り返しで
メンタル鍛えられるのかもしれない。


-----


その日の夜、
友達から
「すごく良かったよー」
「かっこよかったー」
というメッセージをもらい、
「なにそれ!
あの演奏で、よくこんなことが!
どういうこと?」
と仰け反る息子。

慰めてくれてありがとう
と返して、
あれこれやりとりしていましたが・・・


そりゃねー、
明らかに失敗した子に
どう声をかけるか、
友達としても悩むだろうよ。

良いとこ探しをしてくれる
優しい友達に感謝なさい。


そして、
自分が言われて嬉しかったことを心に刻み、
逆の立場になった時に
そういう振る舞いが出来るようになったらいいよ。

「経験値が上がる」って
こういう経験の積み重ねを言うんだろうな
と思いました。


自分を振り返ると、
こういう経験値の上げ方は
したことがない。
私も若い頃、これくらい頑張っていたら
だいぶいろいろ人生違っていただろうなーと
思ったり。
次の人生があるなら
もうちょっと
いろいろやってみたいものだわ。
コメント

英検準1級 一次試験合格(高1)

2023-02-06 | 高1

4級(小6)から始まって、
と英検を受けてきた息子ですが、
高1の最後となる1月に準1級を受験。

先ほど合格発表があり、
学校に行っている本人に先駆けて
こっそり確認しました。
(自分で見るのを楽しみにしてるんだから
ネタバレしないでよ!
という息子の意向を汲んで
こっそり・笑)

合格していました。




リーディングが平均以下なのも、
その穴をリスニングで補っているのも、
毎度のこと。
おそらくリーディングの中では、
単語知識の穴を
長文読解が埋めていることでしょう。

つまり、知識は足りないけれど、
耳とカンが良いんです。

この傾向は
ずっと変わらないだろうな。

大学入試でも
長文読解とリスニングの分量が
多かったらいいなぁ…。


次は二次試験(スピーキング)ですね。
…特に何か対策することなどなく
「ありのままの僕を見て」
で行くんだろうな。
もう何も言うまい。
お好きにどうぞ。


それより問題はピアノ。

久々にエントリーしたピアノコンクール
(ここ1年はバレエ尽くしだったので
音楽系コンクールはホント久々)、
予選を通過したので
1ヶ月後の本選に向けて
練習しなければ。

こちらは「ありのまま」なんて
呑気なこと言ってられませんからねぇ…

高校生にもなると、
出演者も先生方も審査員も
ほぼ知り合い、
みたいな世界ですから、
醜態を晒すことだけは
本人もしたくないことでしょう(笑)


頑張ってー

…やっと高みの見物ができるようになって、
母は嬉しい!!
コメント

16歳になりました

2023-01-16 | 高1
記録しておきたいことが沢山あるのに、
去年の夏頃からずっと
次々とイベントがあり、
その準備も含めて
常に走り続けている感じで
なんとなく忙しく、
なんとなくブログから遠ざかっていました。


先日も大きなコンクールがあり、
終わったとおもったら
次は別の分野のコンクール、
さらに別の分野の試験が控えており、
そして次のコンクール準備も始まった・・・

(そして私はエントリーやら何やら
手はずに気をもみ、
日々レッスンの送迎に追われる)

その合間合間に勉強系の各種テストをこなす。


泳ぎ続けないと死ぬ魚かな?みたいな。


忙しすぎない?と心配になるのですが、
あれこれ同時進行する方が
性に合うらしいんですよね。
マルチタスクや情報過多を好むタイプで。

まあ、あれこれやりたがる割には
物事に取り組む態度が
あまりにお気楽なので、
大変そうには見えません。

だから、「ま、いいか」
ってところに落ち着くんですよね。



息子の15歳の一年は、
一言で表すと「花開く」でした。


幼い頃から
細く細く、楽しめる範囲で
無理なく続けてきた習い事や、
学校の進度とは無関係にやってきた
趣味の範囲の勉強が
結果にコミットし出したのです。


思いがけない良い評価に、
最初は本人的にもびっくりだったと思います。
(もちろん親もびっくりですよ)


一つの成功は
単発で終わることなく、
次へのステップにつながり、
世界を広げてくれました。


地方大会で参加権を頂いた全国コンクールに
おのぼりさん物見遊山状態で参加してみたら、
そこでも我々としては意外過ぎる
好評価がいただけて
みんなで目をぱちくりさせたりもしました。

息子としては、
結果はもとより、
日本各地、あるいは世界に飛び出して
頑張っている
ハイレベルな同世代達と
友達になれたのが
嬉しくて楽しくてたまらない。
以降、インスタで
日々楽しく交流しているらしいです。
(相変わらずコンクール会場でもコミュ強です・笑)

全国には2回行きました。
そうした好成績は、
地域柄、地元紙や地元テレビが
取り上げてくださるので、
周りが知ることになり、
更に本人のモチベーションが上がる(笑)

今年も行く気満々です。


いいんですが、
息子はプロになる気はないので、
忘れちゃいけない
2年後には大学受験をする予定。

・・・しかしそれにしては
あまりにも勉強時間が短すぎる。

勉強しないから苦手は苦手のままで
笑っちゃう点数を取ってくるんだけど、
だけど
趣味だった分野(英語、社会、生物、現代文あたり)が
全体の点数を押し上げてくれるので、
本人的にはあまり危機感がなくて
良いんだか悪いんだか。

・・・まあね、今は
やりたいようにやらせています。
(浪人覚悟)


というわけで、
この子は、きっと、
16歳も楽しく走り続けるでしょう。



16歳の誕生日プレゼントは、
本人の希望により、
マッサージガンと
雨の日用の防水スニーカー。

あと、
今年の大相撲観覧の権利(複数回希望)。
これが一番大変だー。
コメント (2)

芸術系習い事で忙しい子が、いかに受験勉強に取り組むかという問題

2022-10-19 | 高1
気がつけば10月。
9月、いつの間に過ぎ去ったんだろう。

・・・と、10月入ってすぐの時に
思っていたのですが、
はっと気づけば、その10月も
半分が過ぎているではありませんか!

なんということでしょう・・・。


すでに遠い過去の話ですが、
9月中に3つの発表会がありました。
それを観るために実母が7年ぶり?に
1週間あまり滞在したり。

毎日、眼を回しながら
とにかく目の前のタスクを
こなすのに精一杯でした。

体力無いのに
ほぼ一人で自転車操業。


9月の大きなイベントが終わっても、
ほっとする間も無く、
次の発表会やコンクールのための準備が
複数同時進行で始まっていて、
やっぱりまだまだ忙しい。

なのに、老体に鞭打ったせいか
頭痛がとれなかったり、
肩が痛くなったり・・・

きっと、息子が巣立つまで、
ずっとこんな過密スケジュールが続くはず。

大丈夫だろうか、私。


-----


昔、子どもが習い事を始めた頃は、
私も周りも
「子どもが嫌がらずに続けること」
に腐心していたものです。

が、
この年(高校生)になると
周りは
「まだやってるの?」
「いつまでやるの?」
「・・・もうそろそろ
絞ってもいいんじゃない?」
と言ってきたりします。

私も、息子が芸術系ではない
一般大学を受験するなら、
そろそろ勉強に割く時間を増やさないと
と心配しているんですが・・・。

けど、本人がどれもやめないって言うんだから
仕方ないじゃないですか。

浪人覚悟するしかないです。


---


とはいえ、大きな穴は
ある程度埋めておきたい。

息子の大穴は、数学です。

高校に入ってから受けた模試では、
英・国と比べると
偏差値で言うと20・・・下手すると30近く
差があったりするんですw(←笑ってる場合じゃない)


私立文系を目指すなら
これでも問題ないのですが、
本人は、
「そうなんだけど、
最初から私立に逃げるような
真似はしたくない。
今は国立を目標にして
とりあえず頑張ってみたい」
とか(口では)言っているんですよね・・・。

行動が伴えば
言うこと無いんですけどね。


高校数学、基礎レベルなら
なんとか私でも教えられるので、
とりあえず自宅学習で
お茶を濁していたのですが、
半年経って、悟りました。

こりゃ無理だ。

学習内容というより
学習態度の問題です。

私が相手だと、甘えが出て、
言い訳スキル
やっているフリ、分かっているフリの
演技力だけが上がっていく。

いやもうそんなことやってる場合じゃないだろう!

自分で自分をコントロールしないと、
どうにもならないよ?

と(自分を棚に上げて)
口酸っぱく言い続けてるんですけどね。
私の言うことなど馬耳東風ですわ。


・・・ということで、人に頼ることにしました。


なんと、
ひょこっと、
思っていた通りの、
もしかしたらそれ以上の
と期待してしまうくらい
良い感じの先生と
出会うことができたのですよ。


なんか、
この子が幼稚園生の頃、
ピアノやチェロの先生をどうするか
考えていた時のことを思い出しちゃった。


この子、また、幸運の出会いを引き当てたかも。

この子、学校の先生運は悪いけれど、
習い事の先生には恵まれているんです。

ありがたいことです。
コメント

高校生の読書感想文 ブラインドタッチの練習

2022-08-28 | 高1
高1息子の夏休みは
実質3週間ほどでした。

最後の1週間は
某コンクール全国大会出場のため
遠方に行っておりましたので、
夏休みらしい夏休みは2週間。

とはいえ、もちろん
コンクールのための直前追い込み練習に
時間をとられるので、
遊びに行けたのは
2日+半日だけでした。
集中して、それはそれは目一杯
楽しんでらっしゃいましたけど(笑)


こういう忙しい子には有り難いことに、
夏休みの宿題は
数時間で終わりそうな薄い冊子1つと
読書感想文だけでした。

夏休みの宿題は出さない
という学校の方針なのかな??
ちなみに夏休み中は部活も停止です。
塾の夏期講習でがっつり勉強とか、
短期留学で日本にいないとか、
そういう過ごし方を前提としているのかも。

というわけで、この夏の宿題、
一番の大物は読書感想文でした。

小学生の頃から
ずっと苦労し続けている読書感想文。
まだ続くんだー!
と思ったけれど、
でももうこの歳になったら
親の手出し口出しは要らないはず。
気楽なものです。

お母さんのチェックが入らないと
テキトーに簡単に終わらせられる~
としか考えていない息子も
気楽なものです。

なんですが、わたくし、
そこでふと思いついちゃいました。

ただ漫然と下手な文章を書き散らかすだけでは
それこそ時間と労力の無駄になる。
せっかくだから、
少しでも成長につながる何かが欲しい・・・

そうだ!
この機会に、下書きをワードで書き、
ブラインドタッチを習得したら?!


デジタルネイティブ世代と言われる彼等ですが、
息子曰く、同世代で
ブラインドタッチが出来る子は
意外と少ない…息子は見たこと無いのだそうです。
(いるところにはいるんでしょうけど)

みんなが普段使うデジタルツールはケータイで、
PCはゲームで使うだけの子が多い。
キーボードで文章を打つ必要は無いからだと思う、と。

「僕は、ブラインドタッチは出来ないけど、
打つの速い方だし、
別にこのままでいいよ!」
というのが
面倒くさいことをしたくない
息子の言い分でしたが・・・


ふーん、今時の中高生、そんな感じなんだねぇ
と言いつつも、

まあこんなもの(ブラインドタッチ)、
別に大したことじゃない。
自転車の乗り方と同じ。
一度習得すれば一生使えるから。

初めは出来なくて
イー!!となるかもしれないけど、
ちょっと我慢して
そこを乗り越えたら
あとはスイスイだよ。

あの不器用なお父さんでも出来るんだよ?
あなたはピアノ弾けるんだから、
こんなもん、すぐだよ。

とかなんとか言いくるめて
取り組ませました。

(腰が引けてグズグズ言っている息子に
ハッパをかける時は、
お父さんに対する対抗意識に
ちょっぴり火をつけると早い・笑)


最初はイライラ、キー!!の連続で
3行打つのに1時間かかって
絶望していましたが(笑)
原稿用紙3,4枚目にもなると
それなりにスラスラ打てるようになっていました。

(文章も、手書きで書く時より
良くなっているはず。
なぜなら、ワードで書くと、
気軽に書き換えられるから!
普段、私の添削は頑として拒否する息子も、
今回はすんなり指摘を受け入れたので、
お互いに楽でした。)

(今まで、頑なに私の指摘を受け入れなかったのは、
プライドが高いからではなく、
「消しゴムで消して書き直すなんて
面倒臭い事は絶対したくない!!」
の一心だったんだな
ということがよく分かった。)


息子はべたべたの文系あるいは芸術系だけど、
どんな学部に行き、
どんな仕事につくにしたって、
文章の作成は必要になってくるでしょうからねぇ。

1本指でキーボードを打つ息子を見るたびに
気になっていたので、
機会を捉えて教えることができて
私としてもホッとしました。


とりあえず身体が覚えたら
一生使えるから
という理由で
教えておきたかったこと。

自転車、水泳、ブラインドタッチ(笑)

あとは…なんだろう?スキーとか??
コメント