てんてこまい子育ての記憶(旧 わたしと家族の日々)

一人で三人分にぎやかと言われてきた息子も、もう高3。

高校生の読書感想文 ブラインドタッチの練習

2022-08-28 | 高1
高1息子の夏休みは
実質3週間ほどでした。

最後の1週間は
某コンクール全国大会出場のため
遠方に行っておりましたので、
夏休みらしい夏休みは2週間。

とはいえ、もちろん
コンクールのための直前追い込み練習に
時間をとられるので、
遊びに行けたのは
2日+半日だけでした。
集中して、それはそれは目一杯
楽しんでらっしゃいましたけど(笑)


こういう忙しい子には有り難いことに、
夏休みの宿題は
数時間で終わりそうな薄い冊子1つと
読書感想文だけでした。

夏休みの宿題は出さない
という学校の方針なのかな??
ちなみに夏休み中は部活も停止です。
塾の夏期講習でがっつり勉強とか、
短期留学で日本にいないとか、
そういう過ごし方を前提としているのかも。

というわけで、この夏の宿題、
一番の大物は読書感想文でした。

小学生の頃から
ずっと苦労し続けている読書感想文。
まだ続くんだー!
と思ったけれど、
でももうこの歳になったら
親の手出し口出しは要らないはず。
気楽なものです。

お母さんのチェックが入らないと
テキトーに簡単に終わらせられる~
としか考えていない息子も
気楽なものです。

なんですが、わたくし、
そこでふと思いついちゃいました。

ただ漫然と下手な文章を書き散らかすだけでは
それこそ時間と労力の無駄になる。
せっかくだから、
少しでも成長につながる何かが欲しい・・・

そうだ!
この機会に、下書きをワードで書き、
ブラインドタッチを習得したら?!


デジタルネイティブ世代と言われる彼等ですが、
息子曰く、同世代で
ブラインドタッチが出来る子は
意外と少ない…息子は見たこと無いのだそうです。
(いるところにはいるんでしょうけど)

みんなが普段使うデジタルツールはケータイで、
PCはゲームで使うだけの子が多い。
キーボードで文章を打つ必要は無いからだと思う、と。

「僕は、ブラインドタッチは出来ないけど、
打つの速い方だし、
別にこのままでいいよ!」
というのが
面倒くさいことをしたくない
息子の言い分でしたが・・・


ふーん、今時の中高生、そんな感じなんだねぇ
と言いつつも、

まあこんなもの(ブラインドタッチ)、
別に大したことじゃない。
自転車の乗り方と同じ。
一度習得すれば一生使えるから。

初めは出来なくて
イー!!となるかもしれないけど、
ちょっと我慢して
そこを乗り越えたら
あとはスイスイだよ。

あの不器用なお父さんでも出来るんだよ?
あなたはピアノ弾けるんだから、
こんなもん、すぐだよ。

とかなんとか言いくるめて
取り組ませました。

(腰が引けてグズグズ言っている息子に
ハッパをかける時は、
お父さんに対する対抗意識に
ちょっぴり火をつけると早い・笑)


最初はイライラ、キー!!の連続で
3行打つのに1時間かかって
絶望していましたが(笑)
原稿用紙3,4枚目にもなると
それなりにスラスラ打てるようになっていました。

(文章も、手書きで書く時より
良くなっているはず。
なぜなら、ワードで書くと、
気軽に書き換えられるから!
普段、私の添削は頑として拒否する息子も、
今回はすんなり指摘を受け入れたので、
お互いに楽でした。)

(今まで、頑なに私の指摘を受け入れなかったのは、
プライドが高いからではなく、
「消しゴムで消して書き直すなんて
面倒臭い事は絶対したくない!!」
の一心だったんだな
ということがよく分かった。)


息子はべたべたの文系あるいは芸術系だけど、
どんな学部に行き、
どんな仕事につくにしたって、
文章の作成は必要になってくるでしょうからねぇ。

1本指でキーボードを打つ息子を見るたびに
気になっていたので、
機会を捉えて教えることができて
私としてもホッとしました。


とりあえず身体が覚えたら
一生使えるから
という理由で
教えておきたかったこと。

自転車、水泳、ブラインドタッチ(笑)

あとは…なんだろう?スキーとか??
コメント

うちの苺

2022-08-25 | 日記
4月。
息子が苺の苗を買ってきて、植えました。
たくさん実がなって、大喜び。



実家では、苺がなると
すぐにナメクジが寄ってきて
人間の口に入る前にダメになっていた
記憶があるのですが、
うちではスクスクと育ってくれて
気持ちが良い。

息子は、
「そんなに甘くはないけれど、苺の味はする」と
大事に食べていました。




7月初め。
気がつけば、まだまだ元気な苺。
ずっと、コンスタントに実がなるんです。



苺って、こんなに長く収穫できるものだっけ??

毎日めちゃくちゃ蒸し暑いんだけど、
苺って、こんな暑さに耐える植物だっけ???

わけがわからない。

息子は、
自分がマメにお世話しているおかげだと
胸を張っていました。

いやそうなんだけど、それにしても・・・。



8月末(本日撮影)。


・・・なんとまあ、まだ元気なんですよ。
この酷暑に・・・。

葉っぱも、ますます
緑濃くたくましくなっちゃって。
暑さへの耐性、ゴーヤ並み。


この苺、どこまで生きるでしょうねぇ??
コメント

甲子園 野球と吹奏楽

2022-08-14 | 日記
私は野球にはトンと興味が無いのですが、
息子が好きなので、
中継の音が否応なく耳に入ってくる家庭環境です。

プロ野球は、応援の音が実に耳障りで…
神経を逆なでする質の悪い音が
延々と続くのに我慢が出来ず、
音を消させることもしばしばあります。

それに比べると、甲子園は良い。
吹奏楽ですからね!
曲のバリエーションも、音の質も、大違い。
楽しみですらあります。

先日、運転中、息子が聞いていた甲子園中継から
力強くドヴォルザークが流れてきて、
思わず高校名を確認してしまいました。
かっこいい!
うまいブラバン、良いわ~!


・・・と思いつつも、
炎天下で楽器を吹き続ける子達を見ると、
気の毒で仕方なくなる。
体調、大丈夫だろうか。
こんなことやらせて…可哀想に。
楽器にも悪そう。


もういい加減、甲子園やめて、ドームにすればいいのに。
ドームに変えて悪いことなど
何もないでしょうに。

「甲子園」ブランドに固執するOBや
「炎天下、つらい中頑張る高校球児」の絵面があってこそ
収入につながるというスポンサーの思惑のせいで
・・・つまり、オヤジ世代の
頑迷さ、姑息な銭勘定のせいで
甲子園を離れられないと聞いたことがあるけれど、
ものすごくナンセンスだと思う。

球場をドームに変えたら、あっという間に、
今度は高校球児の夢が「ドーム」になるはずね。
「甲子園世代」「ドーム世代」とか名前がついたりしてね。


なんとなく気になって検索しているうちに、
吹奏楽の活用ついても
考え直さないといけないじゃないか
と思うようになりました。

2016年の記事ですが、


強豪校の吹奏楽出身で、
野球の応援で吹くのが楽しかった、
燃えたー!
と言っている人も知っているんですけどね。
でも一方で、そういう人だけじゃない
ということも知っている。

が、この問題を、
単なる個人の好みに帰しては
大事なことを見落とすことになる
ような気がします。
つまり、ここには、構造的な問題があると思うのですよ。


甲子園と吹奏楽にまつわる
様々な意見を読むうちに、
これは、家庭内における夫と妻との関係と似ている
と気づきました。



一方(夫)(野球部)は、
もう一方(妻)(吹奏楽)の応援を
当然のように要請する。
断るという選択肢は、ほぼ、ない。
世間も、「喜んでやって当然だ」という風潮。
「嫌だ」なんて言えない
無言の圧力がかかる。
仮に「嫌だ」などと言おうものなら
断った側が「ひどいヤツ」扱い。

相手(夫)(野球部)はいい気なもので、
なんなら、妻・吹奏楽に
「応援してほしい」とわざわざ要請をすることもない。
わざわざ言わなくても、やってもらって当然のことだから。

(外部から「応援を強制したのか」と言われた時、
「強制したことはない。
吹奏楽が、自発的に判断してのことだ」
という言い訳をすることになる)

多大な労力、時間、費用をかけて
応援してあげるわけだが、
妻、吹奏楽への報酬は、無い。
全て持ち出しの自己犠牲

相手(夫)(野球部)が
自分(妻)(吹奏楽)の準備や雑務にかかる
労力や費用に注意を払い、
手助けしたり、負担を減らすよう
努力するようなことも無い。
「喜んでやって当然」のことだから。

自分(妻)(吹奏楽)の予定は、
相手(夫)(野球部)の予定にかぶらない範囲で
決定することができるが、
かぶる場合は当然
相手(夫)(野球部)優先。

そして、逆に、
相手(夫)(野球部)が
自分(妻)(吹奏楽)の応援をすることはない。
そんなこと、考えもしない。
なぜなら、力関係が非対称だから。
やってもらう側は、やってもらうだけ。



・・・ああ、だんだん腹が立ってきた。

もう、こういうことを
まかり通らせてはいけないと思う。

これは、善意の搾取だよ。




吹奏楽部は、自分たちのスケジュールを
優先して当然だと思う。
吹奏楽部は、野球部の付属物ではないのだから。
「嫌だから」という理由でやめてもいいと思う。
(ドームになったらやってあげてもいいよ、とか笑)
やりたい人だけ、有志を募ってやればいい。

吹奏楽部の協力が得られず、
それでも音楽による応援がほしいと
野球部が思うなら、
自分たちでなんとかするべきでしょう。

そして、
吹奏楽に応援してもらった野球部は、
吹奏楽のコンクールの時は、必ず応援に行け!!!
それが礼儀ってもんだ。


こんなことを考えつつ、
息子にもブチブチ言ってみました。

すると、息子は

正論だけど、無理だね。
だって、野球部の連中、考えてごらんよ。
あんな教養のカケラも無いヤツらが
吹奏楽のコンクールなんて、無理だよ。
むしろ来られたら迷惑じゃん?」


・・・・そうかぁ。


いやいや、そこで吹奏楽の良さに
目覚める野球部員もいるかもよ。

それに、そもそも吹奏楽部だって、
野球が好きだから応援しているとは限らない。
全然興味が無いのに
かり出されている子だっているでしょう。
それと同じだよ。

もし、吹奏楽コンクールで
野球部が失礼な振る舞いをしたら、
罰として、
その野球部は今後一切吹奏楽の協力は得られない、
ということにしたらいいよ。


あるいは、金銭で解決するとか。
野球部の応援に協力した吹奏楽部には
金銭的援助が大きくプラスされるシステムをつくるとか。

いいんじゃない?!


・・・そういう私は、野球にも吹奏楽にも
縁が無いんですけどね(笑)

でも、そういう風に世の中が変わっていけばいいと思う。
コメント

古本処分 断捨離というか終活というか

2022-08-07 | 日記
70代半ばの母の終活…
大切にしまい込んできた多くの物を処分する
という大事業が全く進んでいません。

「やらないといけないと思ってる」
「やろうとしている」
「本気で思ってる」
と言い続けて早、数年。

もう使わないけど、
自分にとっては大切なものだった。
処分するしかないのは分かっているけれど、
ただ捨てる、ごみ同然に引き取られるのは嫌だ。

フリマアプリが良いらしい。
でも、やりかた分からない。
やってみろと言われても、知らないから怖い。

そして遠方に住む私に、「代わりにやって」と言う。

(私の手元に無いものは売れません。
お母さんが自分で頑張るしかないよ。
時間はたっぷりあるんだから。
やってみたら案外簡単だよ。
と言ってみたけれど…やらないだろうなー)

そんな母を見て、つくづく思いました。
終活は、
いよいよ歳をとって
「さあ終活だ」と思うよりも前に
始めた方がいいな、と。

物の処分というのは、
気力も体力も使うものであり、
さらに
自分が望む「適正な」価格で売りたいと思えば
知力も必要になってくる。

歳をとって、
気力も体力も知力も衰えてからでは
無理なんだわ。
もともと気力も体力も知力も乏しい私なら、尚更!


ということで、終活に向けて、物の処分を始めました。

まずは、学生の頃から増え続け
大量に溜め込んでいる本を。

私の本と夫の本、どちらも多いので、
我が家は
二階の壁がほぼ全て作り付け本棚
という設えになっていて、
そんなもんだから
いい気になって
また遠慮無く追加で買ったりして、
もう収拾つかない状態…。

この始末を全て息子に押しつけるのは
気の毒過ぎる。
自分でなんとかしなくては。

一回読めばもういいや、という本、
読んだけど内容覚えてない本、
良い本だけどここ数年読んだ形跡が無い本で
この先きっと読まないだろうなという本
(読むのに気合いと解説が要る
哲学書とかね!笑)は、
思い切ってどんどん処分することにしました。


わりと新しい、きれいな本は、
一気に寄付しました。
段ボール4箱くらい。


しかし、これはおそらくブックオフとか
その手の古本屋が買い取っていると思うんですよね。
だから、2010年以前のものはNGだったり、
雑誌やISBNがついていない本はダメだったり、
出せない本がかなり多い。
というか、はっきり言って、出せない本の方が多い。

紙ゴミとして捨てるしかないのかなぁ
でも、本を紙ゴミにするのは
抵抗がありすぎる。

哲学、心理学、教育学、社会学、美術関係・・・
ブックオフで売れるラインではないけれど、
世に有益な本のよ、
きっと、誰か、ほしい人もいるはず
と思うと、余計。

そういう本は、こちらに出してみました。


これまで、3回に分けて
300冊くらい出しましたが、
ありがたいことに
全て買い取ってもらえました。
うれしいです。

前後重なりながら
ぎっちぎちに詰まっていた本棚に
余裕が出来てきて、すっきり!

でも、まだまだあるんですよ。
先は長い…

でも、
これまで、予想よりもずっと良い価格で
買い取ってもらえたので、
モチベーションはあがってます!

引き続き、がんばります。


本が一段落したら、次は服かなー。
これまた違う意味で面倒くさそう…(遠い目)


なんでも、そもそも買うとき、
もっと気をつけて
厳選して買うようにしなくちゃ。
コメント