てんてこまい子育ての記憶(旧 わたしと家族の日々)

一人で三人分にぎやかと言われてきた息子も、もう高3。

模試の後のお楽しみ

2024-04-14 | 高3
ブログ、長らく放置していたけれど、
もしかしたら今年度で息子は
家を出るかもしれないんだなぁと思うと、
最後の年だし
もうちょっとこまめに記録しておくか!
という気になってきたので
しばらく頑張ってみます。

土曜日、学校で模試がありました。
朝7時40分スタートで夕方6時まで!

国立志望だから仕方ない
と言うのですが、
いや、私も一応国立だったけど、
こんな過酷なスケジュールの模試は
受けたこと無いと思う。

もちろんお弁当を持たせたのですが、
食べて眠くなると嫌だから、と、
終わるまではチョコレートや甘いお菓子で
糖分を補給するのみにして、
終わってからお弁当を食べたそうです。

えー……
それってどうなんだろう…

分割して食べられるように
小さいおにぎりを何個も持たせた方が
良いのかな?
次からそうしよう。

-----

息子は普通科ではないのに
一般大学を目指す変わり種なので、
模試ではクラスを移動して
普通科に混ぜてもらって受けました。

終了後、そのクラスの先生が
「手応えあった人〜?」
と聞いたので、
「はーい!」
と元気に手を挙げたら、
手を挙げたのは自分一人でびっくりした!
と言っていました。

え?みんな、そんなに自分に厳しいの?
と慌てたそうです。

息子は普段、
表現者が集まる
ワイワイした雰囲気のクラスにいるので、
お邪魔したクラスの
ちょっと控え目なカラーが
読めなかったんでしょうね(笑)


模試後は、自分のクラスの友達(女子複数)と
大きな公園で遊んで発散し、
夜9時に帰ってきました。

高校生の女の子達と公園で遊ぶって
何してたの?ずっとお喋り?と聞くと、
なんと「野球」という予想外の答えが(笑)

百均のプラスチックバットは
女の子が家から持って来たらしい。
(最初からその予定だったのね・笑)

高校生、可愛いね〜。
それに、みんな、体力あるねーー!!

17歳になっています。そして高3になりました。

2024-04-07 | 高3
書きそびれていましたが、
息子、17歳に突入しております。
そして4月、高3になりました。


17歳の誕生日プレゼントは、
本人の希望により
音楽アプリのサブスクとレッスン着。

音楽アプリは複数のアプリを
無料期間試したうえで一つに決めていました。
イマドキ音楽では
どのアプリもほぼ差が無いようですが、
選んだそれは
クラシックに強いというのが
決め手だったようです。

息子の再生回数ランキングを見ると面白いです。
彼のブームがあるので
月によってだいぶ変わるのですが、
今月は、j-popや洋楽に混ざって…いや、それらを抑えて
チャイコフスキーのバイオリンコンチェルトや
ドボルザーク8番、
そしてお馴染みバレエ音楽(今月は主にチャイコフスキー)が
上位ランクインしていました。

再生時間ではありません。
再生回数です。

再生時間(アーティスト別)にすると、
断トツでチャイコフスキーですね。
(だって、白鳥の湖なんて、一回で2時間越え)


ある日、
「昨日からずっとバイコン聴いてる」というので、
「エンドレスリピート?」と訊くと
「違うよ。さっきのは五嶋みどりで
その前はチョン・キョンファ。これはムター。」

比べるためにそれぞれ何度も聴いているそうです。
マニアックだな。


ちなみに先月は
チェロの次の課題曲が上位にいました。
楽器を持って練習せずに
耳で覚えて済ませられるところは済ませようという
魂胆が透けて見える…
そしてその目論見はうまくいったようです。

その前はシフ(ピアニスト)祭りだったような。
ショパンウィーク、イタリア歌曲ブームもあったな。


勉強中も移動中も、あらゆる隙間(?)時間を
音楽で満たしている感じです。


私は音楽聞きながら勉強なんて
できないタイプなので
(だって、どうしても音楽に心と頭が
相当持って行かれてしまう)、
そんなんで集中できるの?非効率的なんじゃ?
と思うのですが…
「気合い入れて考える時は聴かないけど
数こなす系の時は聴く」とか何とか、
彼は彼なりに
良いと思うやり方があるのでしょう。
なんだっていいわ。
好きにおやり。

もうね、良かろうが悪かろうが、
よっぽどでない限り
関知しないことにしたので、
私としては
とっても楽になりました。


高校最後の年です。

受験に向けてやるべきことは山ほどあろうけれど、
高校生の今しか出来ないことを
存分に楽しんでもらえたらと思っています。