国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

昭和61年11月 国鉄があった時代

2010-08-16 21:01:54 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 JR・国鉄



 ランキングに参加しています。
この日現在,国鉄の組織人員、国労45.3%,国鉄改革労協49.7% 11/1

国鉄最後の時刻改正 11/1 福知山・山陰線宝塚~城崎間電化完成。

  1. 新幹線,東海道・山陽新幹線「ひかり」163本(14本増),「こだま」147本(31本増)に増発。
    最高速度を220km/hに向上。東京~新大阪間2時問52分.東京~博多間5時間57分運転。

  2. 東京以西寝台特急;
    新大阪~西鹿児島・長崎間「明星・あかつき」1往復廃止。
    特急電車;
    大阪~福知山・城崎間「北近畿」10往復新設。
    増発新宿~甲府・松本間など「あずさ」12往復→下り22本・上り23本,
      大阪~金沢・新潟間「雷鳥」18往復→19往復,
      岡山~出雲市間「やくも」8往復→9往復,
      博多~熊本・西鹿児島間「有明」15往復→25往復。
      白浜~天王寺間「くろしお」1往復廃止。
    博多~長崎・佐世保間「かもめ・みどり」13往復すぺて分離運転。
    始終着駅の多様化;
    「あずさ」東京発1本・着2本,千葉発着2往復。
      「にちりん」下関発着2往復。 特急気動車;
    大阪(新大阪)~米子間「まつかぜ」2往復廃止。
    増発京都~鳥取~米子間「あさしお」5往復→6往復,新大阪~鳥取・米子間「はまかぜ」2往復→3往復,
    高松~松山・宇和島間「しおかぜ」4往復→1往復,高松~高知・中村間「南風」3往復→4往復。

  3. 東京以北寝台特急;
     上野~青森間「ゆうづる」1往復季節列車化。
     特急電車:
     秋田~青森間「むつ」1往復廃止。
     増発盛岡~青森間「はつかり」12往復→14往復(弘前行季節延長廃止)
     盛岡~秋田・青森間「たざわ」6往復→9往復,
     上野・福島~秋田間「つばさ」9往復→11往復.
     新潟~秋田・青森間「いなほ」6往復→7往復,
      金沢~新潟間「北越」5往復→6往復,
      上野~水戸・平・仙台間「ひたち」23往復→26往復,
      上野~長野・直江津間「あさま」15往復→17往復,
      上野~前橋間「あかぎ」2往復→下り3本・上り2本に増発

  4. 北海道特急気動車:
     函館~札幌間「北海」2往復廃止。
      函館~札幌間「北斗」5往復→8往復に増発(「北海」2往復廃止,函館~札幌間「おおぞら」1往復廃止による)
      札幌~帯広・釧路間「おおぞら」6往復→7往復に増発。
    特急電車,
    室蘭~礼幌~旭川間「ライラック」下り11本・上り12本→14往復,
    苫小牧~札幌・旭川間「ホワイトアロー」下り14本・上り15本→20往復に増発。

  5. 首都圏,中京圏・関西圏の3大都市圏をはじめ、全国の主要都市圏において通勤・通学輸送の改善、データイムの高頻度、等時隔輸送サービスを実施。
    東海道線東京~平塚~小田原間「湘南ライナー」下り4本、上り2本運転
    和歌山~天王寺間「阪和ライナー」下り4本,上り2本運転。
      中央線東京~高尾間に通勤快速新設










「ホームライナーいずみ」改め天王寺~和歌山間に設定された、阪和ライナー


ホームライナー和泉の発展的解消で、天王寺~和歌山間に設定された阪和ライナー
停車駅は 天王寺⇔(鳳)⇔和泉府中⇔東岸和田⇔熊取⇔和泉砂川⇔和歌山
上り列車(天王寺行き)は鳳は通過。

阪和線 三国ヶ丘駅が区間快速停車駅になる。同時に昼間の区間快速は快速に格上げとなる 11/1
関西本線【操車場→信号場】竜華操車場→竜華信号場 11/1
根室本線【臨時乗降場新設】大成、柏林台 【仮乗降場廃止】鹿越 11/1
室蘭本線 東室蘭~御崎間貨物営業廃止 【信号場廃止】北入江 11/1
石北本線【休止】 11/1
貨物支線 東旭川~北旭川(-6.2km) 【臨時乗降場新設】南永山、西北見、愛し野
札沼線 【新駅開業】あいの里教育大 【臨時乗降場新設】新川、太平 11/1
江差線【臨時乗降場新設】東久根別 11/1
釧路線【臨時乗降場新設】大成、柏林台 【仮乗降場廃止】鹿越 11/1
千歳線【臨時乗降場新設】平和 11/1
函館本線【支線廃止】白石~東札幌(貨物線)11/1
【駅廃止】東札幌 【新駅開業】発寒 
【臨時乗降場新設】稲穂、稲積公園、発寒中央、高砂
宗谷本線【完全無人化】CTC化に伴い上記29駅すべて駅員無配置となる 11/1
天塩線【完全無人化】CTC化に伴い、永山、士別、名寄、美深、音威子府、幌延、南稚内、稚内の各駅を除く駅29駅すべて駅員無配置となる 11/1
千歳線【臨時乗降場新設】平和 11/1
富内線【路線廃止】道南バスにバス転換 11/1
胆振線【路線廃止】全線(-83.0km)。道南バスにバス転換
石勝線 夕張~旧夕張間の旅客営業廃止 11/1
羽幌線【列車廃止】急行「はぼろ」廃止
標津線【列車廃止】急行「しれとこ」が廃止 11/1
留萠線【列車廃止】「るもい」・「はぼろ」廃止 11/1
名寄本線【列車廃止】札幌直通の急行「紋別」廃止 11/1
石北本線【列車廃止】急行「大雪」(線内は普通列車)も廃止 11/1
白石~東札幌間営業廃止 11/1
五能線 特殊自動閉塞(電子閉塞)・CTC化 11/1
大船渡線【新駅開業】猊鼻渓【駅名改称】鹿折→鹿折唐桑 11/1
山田線【貨物営業廃止】盛岡~釜石 11/1
八戸線【貨物営業廃止】本八戸~陸奥湊 11/1
越中島支線 起点を小岩に変更(新小岩操【駅廃止】のため) 11/1
東北本線 北上操車場廃止。
浅虫→浅虫温泉駅【駅名改称】。矢田前駅、小柳【新駅開業】 11/1
信越本線【駅名改称】大河津→寺泊 11/1
信越本線【駅→信号場】上沼垂 11/1
越後線【駅名改称】大河津→寺泊 11/1
成田線 【貨物営業廃止】 香取~松岸間 11/1
内房線 【貨物営業廃止】 蘇我~木更津間 11/1
総武本線【貨物営業廃止】成東~銚子間貨物。新小岩操→新小岩操車場 11/1
武蔵野線【操車場廃止】武蔵野操車11/1
東海道本線【駅→信号場】(貨)汐留、(貨)山下埠頭、(貨)笹島、新垂井、(貨)摩耶埠頭。(貨)高島 11/1
東海道本線【新駅開業】(貨)岐阜貨物ターミナル駅、西岐阜 11/1
東海道貨物線【貨物営業廃止】 浜松町~汐留間廃止 11/1
貨物支線の区間を品川~浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎~鶴見とする(浜松町駅で折り返し)
鶴見線【廃止】安善駅~浜安善駅間(貨物線) 11/1
山下臨港線 【貨物営業廃止】横浜港信号場~山下埠頭駅間廃止。ただし麦芽輸送は継続 11/1
富山港線 【貨物営業廃止】 富山~大広田間、貨物支線大広田~富山港間が廃止 11/1
【駅廃止】富山港
北陸本線貨物支線【貨物営業廃止】 富山操車場~蓮町間(4.7km)廃止 11/1
北陸本線 貨物支線 東富山~蓮町間 (8.5km)廃止
大糸線【新駅開業】姫川新 11/1
信越本線【駅→信号場】上沼垂 11/1
山陽本線【新駅開業】(貨)防府貨物 11/1
桜島線【貨物営業廃止】安治川口~桜島間 11/1
紀勢本線 【貨物営業廃止】紀伊佐野~和歌山間。(貨)和歌山操駅廃止 11/1
竜華操車場・竜華信号場・和歌山操駅(以上天鉄局管内)廃止
神戸臨港線 支線 神戸港~摩耶埠頭間 (4.5km) が廃止。(貨)摩耶埠頭駅廃止 11/1
加古川線【貨物営業廃止】全線廃止 11/1
福知山線【新駅開業】西宮名塩、新三田香取~ 松岸間の貨物営業廃止

  • 全線の貨物営業廃止

  • L特急「北近畿」運転開始

  • 特急「まつかぜ」廃止


福知山線宝塚~福知山間,山陰本線 福知山~城崎間電気運転開始 11/1
山陽本線【新駅開業】上道、(貨)防府貨物 11/1
境線【貨物営業廃止】全線 11/1
播但線 【貨物営業廃止】 11/1
【廃止】姫路~飾磨港間
山陰本線 【貨物営業廃止】 長門市~幡生間 11/1
呉線【貨物営業廃止】全線 11/1
福塩線【貨物営業廃止】全線11/1
芸備線 【貨物営業廃止】 11/1
備中神代~東広島 間
予讃本線【新駅開業】 光洋台、鳥ノ木 11/1
土讃本線【新駅開業】高知商業前、枝川 11/1
牟岐線 徳島~二軒屋間【新駅開業】阿波富田 11/1
徳島本線【貨物営業廃止】全線 【臨時乗降場新設】鮎喰 11/1
高徳線【貨物営業廃止】 11/1
【新駅開業】高松~栗林間に栗林公園北口
栗林~屋島間に木太町
屋島~八栗口間に古高松南
八栗口~志度間に讃岐牟礼
鹿児島本線【駅廃止・統合】葛葉→門司港、西八幡→黒崎 11/1
唐津線【貨物営業廃止】久保田~西唐津(-42.5km) 11/1
松浦線【貨物営業廃止】有田~伊万里 11/1
筑肥線【貨物営業廃止】伊万里~山本~唐津 11/1
山野線【貨物営業廃止】全線(-55.7km) 11/1
宮之城線【貨物営業廃止】全線(-66.1km) 11/1
豊肥本線【新駅開業】東海学園前 11/1
【廃止】国鉄阿仁合線(-46.1km)、角館線(-19.2km) 11/1
【開業】秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸北線鷹巣~比立内(46.0km)、秋田内陸南線松葉~角館(19.2km) 【駅名改称】鷹ノ巣→鷹巣
秋田内陸縦貫鉄道(第3セクター)北線鷹ノ巣~比立内間,南線角館~松葉間開業 11/1
飯田線 急行「こまがね」廃止 11/1
急行「天竜」を「かもしか」に改称、一部は快速「みすず」に格下げ
【貨物営業廃止】田川後藤寺~夜明(-38.7km) 11/1
【列車廃止】「あさぎり」・「はんだ」・「ひこさん」名称廃止
通勤専用列車「湘南ライナー」登場 11/1
ひたち・ホワイトアロー・ライラックと北海道の一部のキハ183系に発信専用の電話機設置 11/1
コンテナ情報システム、”エポックス”の機能拡大 11/1
広島駅に”ホットポット”設置 11/1
各地で新駅開業 11/1
国鉄はダイヤ改正に合わせ次の駅を営業開始。東侮道本線西岐阜およぴ岐阜貨物ターミナル、山陽本線上道およぴ防府貨物、福知山線西宮名塩及び新三田、豊肥本線東海学園前、大糸線姫川、東北本線矢田前および小柳、大船渡線猊鼻溪、奥羽本線新青森、函館本線発寒、札沼線あいの里教育大。なおこのほかに臨時乗降場も多数新設、開業
3駅で駅名改称 11/1
国鉄は東北本線浅虫を浅虫温泉に、大船渡線鹿折を鹿折唐桑に、越後線大河津を寺泊にそれぞれ改称。
国鉄手荷物輸送廃止。 11/1関連→運輸約款(時刻表抜粋)(準備中) 地方ローカル線廃止 11/1




























播但線 姫路~飾磨港間
胆振線 倶知安~伊達紋別間 胆振線【路線廃止】全線(-83.0km)。道南バスにバス転換
富内線 鵡川~日高町間廃止
角館線 角館~松葉間
阿仁合線 鷹ノ巣~比立内間廃止

阿仁合線、角館線を秋田内陸縦貫鉄道に転換。11/1
北線(旧・阿仁合線)鷹ノ巣~比立内間、南線(旧・角館線)角館~松葉間
太平洋石炭販売輸送【駅廃止】東釧路駅-春採駅 知人駅-臨港駅 11/1
十和田観光電鉄 貨物取扱廃止 11/1十和田観光電鉄線 貨物取扱廃止
蒲田駅東急乗換え改札業務、東急から国鉄に移管 11/1
東武鉄道伊勢崎線草加付近の一部高架化 11/
十和田観光電鉄 貨物取扱廃止 11/1
東武鉄道東上本線 貨物営業廃止 11/1
帝都高速度交通営団ダイヤ改正。 11/1
新潟交通と熊本市運賃改定 11/1
新潟交通は平均8.1%、熊本市は同8.5%の値上げとなる旅客運賃改定を実施 11/1

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和61年10月 国鉄があ... | トップ | 昭和61年11月 国鉄があ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国鉄年表」カテゴリの最新記事