

にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています。
富士急行 急行「かわぐち」廃止 11/1
富山地方鉄道 電鉄富山駅移設。0.1km短縮 11/1
名古屋臨海鉄道東港線コンテナ輸送開始 11/1
西日本鉄道宮地岳線【新駅開業】 唐の原駅開業 11/1
南阿蘇鉄道高森線【新駅開業】加勢、見晴台 11/1
札幌駅付近高架化工事で軌条敷設開始。 11/5
「国労第2勢力に転落」と発表 11/6
国鉄職員局は先月の調査で組織率が5割を切った国労が、さらに1万1000人組合員を滅らし、当局と協調路線歩む12組合で組織する国鉄改革労働組合協議会と勢力が逆転した、等を内容とする労働組合組織概要を公表。
津軽海峡線本州側陸上部の軌条敷設完了 11/7 木原線第三セクター方式導入決定 11/7
第1次廃止対象同線の協議会は、同線運営に第三セクター方式を導入して鉄道を存続させる事を決定。なおこれで1次線40線は、すべて転換が決定、内訳はバス22線、第三セクター方式16線、地方鉄道移管2線。
南海サザン、ローレル賞授賞式が難波で行われる。 11/9
弁天橋電車区で撮影会 11/9
EF60の”さよなら運転”開催 高崎~越後湯沢間 11/9
クモハ42 宇部新川から山陽本線の油宇まで団臨で本線走行 11/9
会津鉄道株式会社設立 11/10
宝塚~福知山間が電化。西宮名塩駅、新三田駅開業。貨物営業廃止 11/11
急行「天竜」を「かもしか」に改称、一部は快速「みすず」に格下げ 11/11
国鉄清算事業団への助成、政府前向き姿勢 11/12
参議院特別委員会、運輸相答弁
国鉄記念号 C57 1+旧型客車4両で小郡~津和野間を運転 11/12
福岡市2号線全通 11/12
福岡市交通局は2号線箱崎九大前~貝塚間1.0kmの旅客運輸営業を開始、同線は1号線とともに49年8月の事業免許取得以来12年目の全線開通。なおこれに合わせ国鉄筑肥線もダイヤ改正を実施。
国鉄を守る国民会議主催、国鉄解体を阻止する全国集会に7千人 11/13
国労委員長初参加。11.25 1万5千人で集会
土佐くろしお鉄道の中村線運営決定 11/13
阿佐西線と宿毛線を工事運営する土佐くろしお鉄道は、5月30日運輸省が廃止を承認した中村線も一体経営することを取締役会で決定。
新幹線の速度アップ、振動苦情広がる 11/14
新幹線の速度アップに伴い、振動が地震のようになったなどの苦情が続発。民営化後は新幹線は新幹線保有機構が施設を保有することになり、公害防止工事の施工をどこが行うかなどは決まっていない。
注:当初新幹線は、新幹線保有機構が線路を保有し、各旅客会社に貸し付ける形となっていたが、これでは減価償却が車両分しかできないため利益が出すぎることとなり、JR東海が中心になって政府に働きかけ、新幹線施設を買い取ることになった。なお、この際自民党を中心とする与党が整備新幹線建設財源の一部を買い取り価格に上積みされることとなった。
新幹線自動解結現車試験 11/14
国鉄は東京第一運転所大井支所で、電気軌道総合試験車に仮設した「新幹線自動分割併合システム」の現車試験を、15日までの2日間にわたり実施。
中央東線
昼間の定期普通列車の新宿駅乗り入れを廃止 11/14
湖西線(安曇川~永原間)で381系を使用して高速試験を実施、狭軌最高の179.5km/hを記録 11/14~12/17
二俣線譲渡認可 11/14
運輸省は天竜浜名湖鉄道が申請中の国鉄二俣線貸借、譲渡、譲受を認可、これにより62年3月15日の開業が決定
岩日線第三セクター方式導入決定 11/14
第2次廃止対象同線の協議合は、10月13日の地尤協議会決定を受け、同線運営に第三セクター方式を導入して鉄道を存続させることを決定。→錦川鉄道
大宮運転所で撮影会 11/14
中央線、定期普通列車の乗入れを廃止 11/14
昼間の定期普通列車の新宿駅乗り入れを廃止
快速電車の大月方面運行開始。「通勤快速」運行開始
若桜町、八東町、船岡町による若桜線運行対策準備会を結成 11/15
湧網線バス転換日決定 11/17
第2次廃止対象同線の協議会は、62年3月19日限りで鉄道を廃止、翌20日からバス運輸に転換することを決定。
国労新執行部発足、雇用で現実的要求 11/18
国労(六本木敏委員長)は17日の中央闘争委員会で、政府に対する雇用要求を決定
- 新会社要員の21万5千人を外し、拡大すること。
- 清算事業団や各会社への職員振り分けは組合別の差別はしない。
- 北海道・九州での雇用確保には特別に配慮する。
- 国鉄当局は法案の実施にあたっては、団体交渉を行い問題が生じないようにする。
- 職員管理調書を選別の資料としない。
分割民営化にあたっては、現行労働条件を受け継ぐなど。
四国初の電車121系高松に到着 11/18
東京西局では、来春登場する展望電車の概要を発表 11/18
樽見鉄遵延長免許 11/18
運輪省は樽見鉄道が申請中の、神見~樽見間10.9km地方鉄道業を免許。
国鉄用地売却、地方にも資産処分委員会 11/19
全国9箇所に設置方針
200系301km/hを記録 11/20
国鉄が18日から東北新幹線仙台北上間で実施の200系速度向上試験中、12両編成の試験車両が目標を1km/h超える301km/hを記録。
大阪駅前の一等地、国鉄随意契約で払下げへ 11/20(新聞掲載)
大阪駅西横にある、梅田コンテナヤード跡地(3万1千平方メートル)のうち5400平方メートルを「教育事業用地」名目で大阪市に随意契約で払下げる方針を固めた。・・・・現状を見ればよく判ると思いますが。
金沢局の欧風気動車キロ65”ゆぅとぴあ”松任工場で完成 11/21
龍華操車場で撮影会 11/21

新幹線100系のローレル賞授賞式開催 11/21
福島機関区で撮影会 11/21
東京急行電鉄 東急総合研究所を設立 11/21
近鉄5000形さよなら運転 11/21
国鉄を守る国民会議、1万5千人で集会 11/25
都之城線バス転換日決定 11/25
第2次廃止対象の同線協議会は、62年1月9日限りで鉄道を廃止、翌10日からバス運輸に転換することを決定。
中村線転換日決定 11/25
第3次廃止対象の同線協議会は、62年4月1日から同線を土佐くろしお鉄道に引き継ぐことを決定。
金沢局、欧風客車の電車併結運転試験 11/25~12/5
北海道の国鉄混乱 11/26
北海道地方は11月としては異例の吹雪に見舞われ、函館本線や千歳線などで特急21本を含む132本が運休。
参議院本会議で「国鉄改革関連8法案」可決,成立 11/28→12/4公布
関連(工事中)(運輸白書61年版参照)
本社内に移行準備室等を設置 11/28
第2次広域移動、目標の1/3
国鉄は余剰の地域アンバランスを調整するため、広域異動を推進してきたが、今回最終となる応募者数を発表した。
北海道が115人、九州202人その他地域390人、計1、236人で募集人員3400人の1/3にとどまった。
国鉄分割・民営化法成立に国労〈暴挙〉、国鉄改革労協〈待ち望んだもの〉と各々声明 11/28
天竜浜名湖鉄道のレールバス遠江二股駅に到着 11/28
営団有楽町線延長部分トンネル工事完成 11/30
57年4月以来工事中の同線新富町~湾岸間土木工事が完成、トンネル接続地点で貫通式を実施。
日高線 苫小牧(貨)~様似間、特殊自動閉塞(電子閉塞)化 11/
砂川・歌志内両駅を除き乗車券の販売を廃止 11/
姫新線 CTC化 11/
土讃本線 高知~窪川間CTC化 11/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます