国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

笑えない話。

2005-07-19 02:09:17 | 国鉄思いで夜話
食事中の方には、誠に申し訳ないですが。
今日はトイレのお話、それも新幹線でのお話です。

現在列車のトイレは、運輸省(当時)の指導で垂れ流しが禁止されてタンク式になった事はご存知の通り。
昔は、列車が来るとさっさと逃げないと黄金水の洗礼を受けた物でした。

但し、新幹線はさすがにそれが出来ずに当初からタンク式になっていました。しかし、現在のように水を循環使用するわけではなくひたすら溜めていく方式であった為、新大阪~東京を往復すると一度戻らないとトイレが満タンになってしまう恐れがありました。

そこで考え出されたのが、現在の洗浄水を循環して使用する方式です。
これにより、実際に使用される水の量は激減し、かつ水をタンクに溜めていくわけではないので汚物の量はかなりのものとなりますよね。

実は、他にも新幹線では、気密装置の関係で雪隠づめになった、とほほなお話もあったそうな。
これは又、もう少し調べてから書きたいと思います。m(__)m
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ81の思いで。 | トップ | 国鉄末期 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国鉄思いで夜話」カテゴリの最新記事