いささか、話題に乗り遅れてしまった感はあるが、JR各社が誕生して今年で満19年、来年には20年という節目を迎えることとなる。
完全民営化に反対していた、JR東海の株式を国が放出するとのことで、本州3社は実質的に完全民営化することとなるが、当初より運営に疑問符がつけられていた本州3島各社に至っては、低金利政策の影響もあって株式上場の目処すら立っていない。
こうなってくると、今後のJR各社の再編を含めて目が離せなくなってきたといえる。
圧倒的な強さを誇る、東日本・東海・・・・西日本・・・・・・・・九州・北海道・・四国の構図はさらに拡大する懸念もあり。
少子化などでさらに輸送量などが減れば問題はなおさらであろう。
図らずも、郵政が民営化されようとしているが、郵政の10年後20年後が今の国鉄の現状と同じではないと言い切れまい。
今からでも、そう言ったことに対するルール作りなり監視を始めてはいかがであろうか?郵政労働者の皆さん。
完全民営化に反対していた、JR東海の株式を国が放出するとのことで、本州3社は実質的に完全民営化することとなるが、当初より運営に疑問符がつけられていた本州3島各社に至っては、低金利政策の影響もあって株式上場の目処すら立っていない。
こうなってくると、今後のJR各社の再編を含めて目が離せなくなってきたといえる。
圧倒的な強さを誇る、東日本・東海・・・・西日本・・・・・・・・九州・北海道・・四国の構図はさらに拡大する懸念もあり。
少子化などでさらに輸送量などが減れば問題はなおさらであろう。
図らずも、郵政が民営化されようとしているが、郵政の10年後20年後が今の国鉄の現状と同じではないと言い切れまい。
今からでも、そう言ったことに対するルール作りなり監視を始めてはいかがであろうか?郵政労働者の皆さん。
6月に取集便の競争入札です。私の首はくっついたままでいられるかしら…(汗)
でもニッテイさんリストラやって利益あがってるみたいで、年度末に還元金が少々出ました。その利益でバックカメラやドライブレコーダーも装着されました。1年半ごはさてどうなることやら…。
特に、新しい配達方式などは首都圏では既にかなり無理が生じているとか・・・
詳細は、わかりませんので無責任なコメントは出来ませんけどね。